• もっと見る

2016年03月04日

インターンシップ生の52bar紹介


はじめまして。

現在、てごねっと石見さんでインターンシップ生としてお世話になっている住野美菜子です。本日のブログでは、私の自己紹介をさせていただきます。(*´▽`*)

10762.jpg

私は、兵庫県出身です。現在は、京都で下宿しながら、大学に通っています。勉強は、なかなか難しいですが、どうにか頑張ってやっています!

ちなみに、好きな食べ物はプリンです!ケーキ屋さんのプリンから、スーパーで売っているプリンまで、どれも大好きです(^○^)

音楽も大好きで、特にジャズは、中学生のころからよく演奏しています(下手の横好きではありますが…)。

島根とはあまり縁が無さそうな私ですが、実は祖父母が出雲に住んでいます。
それがきっかけで、てごねっと石見さんや江津の町と出会いました!

こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします!



今回のインターンシップでは、てごねっと石見さんの「Go-tour.」に関わらせていただきます。

このツアーでは、面白いトピックがたくさんあるのですが、その中でも、3月6日に予定されている、「52 bar」を紹介させていただきます!

399121_272429496208333_1080066728_n.jpg

「52 bar」とは、元てごねっと石見のスタッフや商店会の方々が協力して作り上げ、約一年前まで運営されていたバーです。
そんな「52 bar」が、なんと、3月6日に、一夜限りで復活することになったのです!!!(^_^)/

伝説の52 barで、一緒におしゃべりしませんか??

詳細はこちら!!
日にち:3月6日
時間:19時から
場所:52bar(島根県江津市江津町1517)
お料理:ますやさん
お飲物:石見麦酒さんのビール
バーテンダーが作るお酒

最近江津の町でよく見かけるキッチンカー「ますやさん」のおつまみと江津の元祖移動販売「石見麦酒さん」のまだ販売されていないビールが味わえます。
バーテンダーは立ち上げメンバーの一人、三浦大紀さんです。

お待ちしております!

ではこの辺で。
またお会いしましょう…。

「52 bar」の復活イベントについてのページはこちら

posted by てごねっと石見 at 15:30| Comment(0) | イベント

2016年02月12日

石見麦酒 新商品ネーミング総選挙!

盆子原です!

この投稿、今年初ですね……
定期的に見てくださっているみなさま、申し訳ございませんorz


さてさて、本日はイベントのお知らせです!

江津市ビジネスプランコンテスト2014にて大賞に輝いた『石見麦酒』さん。
醸造免許も取得され、今春の発売に向けて3つの商品を試作中です。
そのうちの一つの商品名を付けさせていただくことになりました。
でも、てごねっとが内輪で決めるのも面白くない……
なので、“総選挙”ということで、
みなさんからの投票によって決めたいと思います。
といっても、ゆる〜く、楽しく、ワイワイやりたいと思います。
ぜひお越しください!
facebookイベントページ

また、商品名はこちらのブログでも募集します。
詳しくはページ下の注意書きをご一読ください。



石見麦酒 新商品ネーミング総選挙!

160212_1.jpg

【開催概要】
・選挙権 江津、石見、島根への郷土愛を持つ人
・日 時 2月16日(火)19:00〜21:30 途中参加OK!
 19:00  開場
 19:30〜 投票
 21:00  開票
 21:00頃 開票結果公表
・場 所 52Bar
・定 員 なし
・参加費 500円(1ドリンク分)
※当日は石見麦酒さんの商品はご用意できません。ご了承ください。
※当日のお食事は『ひなた食堂ますや』さんにお願いしています。
 都度会計となります。予めご了承ください。
※参加費の1ドリンク分以外にもいくつかお酒をご用意いたします。

【選挙の流れ】
・商品名の公募(2/14まで)※商品名の応募は任意です。

・3候補の公示(2/15)

・投票(2/16) ※同数の場合は、決選投票

★重要★
商品名の公募については、ルールがあります。
本ページの投稿欄をご確認ください!

【今回募集する麦酒の概要】
『地元自然栽培の大麦と老舗の糀を丸ごと仕込んだ、優しい味のホワイトビール』
(4月発売予定)

スタイル:ベルジャンホワイト
160212_3.jpg
材料:大麦麦芽、小麦麦芽、大麦(桜江町 有限会社はんだ)、糀(浜田市 久保田味噌こうじ店)、柚子(邑智郡 川本町産)、ホップ、コリアンダー

江津市桜江町の「有限会社はんだ」で自然栽培された大麦と、
浜田市の創業100年以上の老舗の糀屋が作る糀を丸ごと仕込み、
香りづけには川本町の柚子を使っています。
白く濁った麦酒は、自然のままの無濾過の証。
爽やかな香りとまろやかな口当たりを楽しむホワイトビールです。

協力:株式会社石見麦酒



【超重要】ネーミングルールについて
石見麦酒さんの商品名はすべて『3ケタの数字』で表されます。
例えば、“セゾン”という麦酒の名前は『744』。
また、“ペールエール”という麦酒のの名前は『520』。

百の位は『麦酒のジャンル』を表します。
現時点で、
0: フルーツビール
5: ペールエール
7: セゾン
がそれぞれ確定しています。

十の位は『メインのホップ』を表します。
現時点で、
2: カスケード
4: ハラタウ
がそれぞれ確定しています。

一の位は『フリー番号』です。

なので、次の番号からそれぞれ選んで、今回募集する麦酒の名前を考えてください!
百の位: 1,2,3,4,6,8,9
十の位: 0,1,3,5,6,7,8,9
一の位: 0〜9
160212_2.jpg

語呂合わせもよし。何かの由来からとるもよし。みなさんの自由な発想で命名を!
名前の募集は、ブログのコメント欄へお願い致します。
応募多数の場合は、事務局で選考の上、3候補を決めさせていただきます。
ご了承くださいm(_ _)m



【Q&Aコーナー】
Q.商品名を応募しないとイベントには参加できない?
A.参加できます!

Q.お酒は飲めないけど、興味があって参加したい。
A.お酒を飲まれなくても、参加いただけます!
posted by てごねっと石見 at 00:10| Comment(0) | イベント

2015年05月19日

静かな歴史ある町に、年にたった1日だけ訪れるお祭り「ふらり」(^○^)


こんにちは!!
てごねっと石見スタッフの竹内です!

5月17日に江津本町で行われた“ふらり”というイベントに参加してきました!!
“ふらり”とはどんなイベントなのでしょうか・・・

ふらりチラシ.jpg



「ここの街並み、素敵だねぇ」
島根県にある江津本町は昔ながらの町並みが残る、偉人たちを輩出していった場所でもあります。


今日5月17日は年に1度開催されているふらりの日。
いつもは静かな江津本町に、この日だけ、パン屋さんやお菓子屋さん、雑貨屋さんなどたくさんのお店がオープンします。



古い街並みの中にあるお屋敷の中に展開されるお店たち。
いつもはバラバラの地域でお店を営んでいる方々が一堂に会してフラリを盛り上げてくれます。
お店の中には今年にオープン予定のパン屋さんや、ふらりでしか食べられないお店など、見逃せないお店ばかりです。

来てくださったお客さんもふらりふらりと、片手には何かおいしそうな食べ物を持ちながらお店を回っていられました。

瓦だんご.jpg

ふらり 食べ物2.jpg

ふらり 食べ物.jpg

そしてなんと言ってもふらりで忘れてはいけないのが街並み。
木で建てられたお家がいい具合に古くなっていて、今にも袴を着て、ちょび髭を生やした偉人たちが出てきそうです。
その街並みの中でずっとお店を構えている昔からある和菓子屋さんも、ふらりにてどら焼きを販売してくれていました。おいしかったなぁ…

ただでさえ江津本町は訪れるだけで、タイムスリップさせてくれる街なのです。それがふらりでは、人がたくさん行きかっていた時の街のように、お店の人とお客さんがお話をしながら買い物をしています。
確かに商店街や、一般道でやるお祭りも活気があって素敵ですが、昔ながらの町並みの中で行われるお祭りは趣があり、お祭りなのにも関わらず、ゆったりとした空気が流れています。
ふらりのイベントを目的に来た人たちも、江津本町の街並みに感動されていました。


また今回のふらりでも、毎年手伝ってくれている島根県立大学、てごねっとサークルの学生が一緒にふらりを盛り上げてくれました。

自分たちもふらりを楽しみながら、熱い中1日働いてくれました!!
いつもありがとうございます(^○^)

ふらり スタッフ写真.jpg

ふらりはもう終わってしまいましたが、みなさんも偉人たちがすごした街並みを江津本町に見に行ってみませんか??

posted by てごねっと石見 at 21:44| Comment(0) | イベント

2015年04月16日

地域再生大賞受賞報告会&感謝パーティー!皆様お集まり頂き本当にありがとうございました!!!!

てごねっと石見スタッフの渡辺です!

先日、てごねっと石見の地域再生大賞受賞報告会&感謝パーティーということで、多くの方々にお集まりいただきました!


IMG_8747.JPG



Go-con(江津ビジネスプランコンテスト)の関係機関の皆様や、Go-con出場者、ごうつ道場一期生の皆、キャリア教育で関わって下さっている教育機関の皆様、商店会の店主さん、銭湯プロジェクトの仲間、県大生、てごねっとサークルの皆さん、その他にも松江や益田のほうからいらっしゃった方々もおりまして、非常に感謝感謝でございます!

報告会の中でも、何回も何回も主張させていただきましたが、てごねっと石見という組織は、決して組織単体でなりたっているものではありません。当日、理事長や副理事長がおっしゃっていたように、まわりに協力してくださる連携機関があってこそ役割が生まれる組織であって、まさにその名のとおり「てご」する組織なのです。

「てご」する相手がいなくなったら、てごねっと石見は役割は終わります。しかし相手は、つながりを作り続けている以上、いなくなることないでしょう。(てごねっと石見が見放されないように日々がんばらなくてはなりませんが!)どんなことでも「てご」は一生必要なんじゃないでしょうか。

少し余談&個人的な想いなのですが、てごねっと石見はその名称から「お手伝い団体」「ボランティア団体」だと勘違いされてしまうことが有ります。NPOという性質上、間違ってはいないのですが、少なからず「全て無償で」というわけにはいきません。(僕らもご飯を食べていかなければならないので...)

でも、この「無償のてご」というものの先に「生まれる価値」を楽しみにしたいと思っていたりします。「無償のてご」を与えられて、何も思わない人はいないと思います。お金は発生しなくても、感謝の気持ちだったり、代わりに何かしてあげたいという気持ちだったり、お野菜だったり...。笑

このお金のつながりは薄くても、つながったり助けあったりすることで毎日楽しいし、なんかハッピーになれちゃうよね。という関係性が、これから大切になってくるんじゃないのかなと思っています。それこそ、「てご」するネットワークなのかなって思ったりもします。

というのは、渡辺の考えであり、てごねっと石見の考えとは全く関係ないのですが、多くの方にお集まりいただき、多くの人の感謝の気持ちをいただき、そんなことを思った受賞報告会でした!


IMG_8748.JPG



それにしても、ゲストトークセッション!見られた皆さん、どうでしたか?「こんな面白い人が江津にまだいるのか?!」と思いませんでしたか?4名のゲストに来ていただきましたが、皆さん本当にキャラが立って面白く、しかも熱い想いをもった素敵な方々だと感じられたと思います!

教育とグローバリズムについて熱く語っていただいたしちだ・教育研究所の小野さん、跡市という山間部のなかなか人を集めることが難しい土地で出張サービスという新しい発想を試みている谷口さん、とにかくお寺の住職には見えない好青年でしかも説法に定評があるという蓮敬寺の冨金原さん、子供ちゃんが元気すぎて会場に笑顔を振りまいてくださったパワフルママ代表の加藤さん。

皆さん本当に本当に魅力的なお話をありがとうございます!

でもですね、確かに「この方々には「魅力的で凄いな!」と思わせていただきました。でもですよ、この方々が果たして特別なんでしょうか?もしこの4名の方々にこの質問をしたら何て答えが返ってくるでしょうか?

「そんなことないよ、普通だよ。」

そんな言葉が返ってくるんじゃないでしょうか。(もちろん謙遜もあるとは思いますが)

今回の特別企画で感じて欲しかったことは、「なんかすごい人が江津にも沢山いるんだな!」ということだけではありません。さらに踏み込んで「私もこんなにイキイキと話せるようになりたいな」だったり、「私もなにかチャレンジしてみよかな!」だったり、少しだけでも一歩前に進もうかなって思ってもらえるキッカケになっていたら嬉しいです。

チャレンジしたかったら、チャレンジしてみれば良いと思います。チャレンジにはリスクが伴うので、そのリスクを考えると「んー...どうしようかな...。」と躊躇してしまうことがあるかもしれません。でも、だとしたら、リスクをうーーーーーーんと減らして上げればいいんです。

リスクが無い方法なんて考えれば沢山あるんです。「やってみたけどやっぱダメだった!でも楽しかったから良いか!」そんな状況をつくりだすことなんて、考え方次第でいくらでも出来るんです。リスクに目が言ってしまう気持ちはわかります。不安になってしまう気持ちもわかります。でも、リスクを減らす方法を考えることのほうが楽しいし、前に進んでいる気がしませんか?

やってみたら「意外とちょろいじゃん!」なんて思うこともあるかもしれませんし!

僕らIターンの人間からしたら、なぜか江津は「チャレンジしやすい町」だなと感じます。これは江津の強みだと思います。そして、「チャレンジしやすい町」から「誰でもチャレンジできる町」にレベルアップ出来る日もそんなに遠くないような気がします。

そんな楽しい町に江津を育てていくためには、皆さんひとりひとりの少しの行動が必要なんじゃないでしょうか。ほんの少しだけでも良いので、なにか出来ることがないか考えてもらえると嬉しいです。


IMG_8757.JPG



そして、「なにかやってみたいな」と思った方は、こちらにエントリー下さい!(結局これが言いたかっただけ...笑)昨年から実施した取り組み、地域づくり実践講座「ごうつ道場」です!


創業支援部/NPO法人てごねっと石見(いわみ)地域づくり実践講座『ごうつ道場2015』第2期生大募集!!




リスクが無いチャレンジが出来る場所とはまさに「ごうつ道場」のことです!まだまだエントリー受付中なので、興味がある方はぜひ受講を検討してみてください!


IMG_8727.JPG



それでは、先日の報告会にお集まりいただいた皆様も、予定が合わずに来れなかった方も、これまでてごねっと石見に関わって下さった皆様に、心より感謝の気持ちを伝えさせていただきます。本当にありがとうございました。

そして、これからもてごねっと石見をどうぞ宜しくお願いいたします!


※最後にパーティー時にご提供させていただいた(非常に美味しかった)お料理の写真で締めさせていただきたいと思います。


▼多田さん(風のえんがわ)ご提供
IMG_8765.JPG

IMG_8766.JPG



▼天野さん(ミラノ亭)ご提供
IMG_8772.JPG



▼峠土さん(松平でパン屋open予定)ご提供
IMG_8767.JPG

IMG_8771.JPG

IMG_8768.JPG

IMG_8769.JPG



(本当に美味かった...。)

あでゅ!

posted by てごねっと石見 at 11:53| Comment(0) | イベント

2015年04月01日

地域再生大賞受賞報告会&感謝パーティー


こんにちは!
てごねっと石見スタッフ、渡辺です!

何度も何度もお伝えしていることなので恐縮ですが、
てごねっと石見は、H26年度の地域再生大賞を受賞することができました!


第5回地域再生大賞 - 47NEWS(よんななニュース)



(地域再生大賞とは?)
地域再生大賞 深刻化する地域の疲弊に挑む団体を、地方新聞社と共同通信社のネットワークで 取り上げ、エールを送ろうと2010年度に設けた。地方新聞45紙と共同通信社が、都道府県から計50団体を推薦し、専門家による選考委員会が審査する。 副賞として大賞100万円、準大賞30万円、ブロック賞・特別賞10万円、優秀賞には記念品を、それぞれ贈る。第5回は記念賞を設けた。



まさにまさに、
これまでてごねっと石見が取り組んできたことを振り返ると、
その名に相応しい賞を頂くことが出来て、誠に光栄でございます。

しかし!

この地域再生大賞の受賞は、
てごねっと石見だけが成し遂げたものではないことは明確でございます!

ということで!

日頃からご協力して頂いている地域の皆さま、
関係機関の皆さまに感謝を込めて、
【地域再生大賞受賞報告会&感謝パーティー】を開催させていただきます!


150411地域再生大賞報告会&感謝パーティー.jpg


【Facebookページ】地域再生大賞受賞報告会&感謝パーティー




イベントの内容は3つに分かれております!


- - -


■第一部 受賞報告会
てごねっと石見理事・スタッフから感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。てごねっと石見のこれまで、そして、これからのお話をさせていただければと思います。


■第二部 特別企画「チャレンジしたいことはありますか?」地域で活動している人に問う!(ごうつ道場プレセミナー)

地域の中には、とても頼もしくて面白い人が沢山います!その中でも、今注目したい方々をお招きして、「江津でこれからチャレンジしたいこと」についてお話を伺います!

<ゲストパネリスト>
・小野さん(しちだ教育研究所)
・谷口さん(跡市地区)
・加藤さん(52Barフリマ運営)
・冨金原さん(蓮敬寺)

また、ゲスト陣と同じように、これから何かチャレンジしたい!と考えている方は、てごねっと石見で運営をしている「ごうつ道場(地域づくり実践講座)」へもお誘いしています。こちらに興味のある方もぜひお越しください!


■第三部 大感謝パーティー

難しいことは気にせず、皆さまと楽しい交流が出来れば幸いです!これまでてごねっと石見が関わってきた、地域のお料理をご提供させていただけばと思っています。感謝の気持ちを込めて、会費は無料でご提供させていただきますので、お気軽にご飯を食べに来てくれればと思います!お楽しみ下さい!


- - -


ということで、
第一部ではてごねっと石見スタッフ、理事から、
地域再生大賞のご報告をさせていただきます!

そして、
こちらばかり話していても何も面白く無い!ということで、
第二部では、これから地域で注目しておきたい方々をお招きして、
クロストークセッションを行います!

さらにさらに、
第三部では、美味しい料理とお酒をご用意して、
皆さまと楽しい交流が出来ればと思っております!
第二部、第三部では、皆さまの江津に対しての熱い想いを伺えると大変喜びます!

皆さまが交流し、新しい出会いが生まれ、
元気で楽しい、エネルギーが溢れる会に出来れば幸いです!

もちろん参加費は無料!
途中参加、途中退出自由なイベントなので、
ご都合が良い時間にお気軽にいらっしゃってください!

※第三部感謝パーティに来られる方は、FBイベントページからイベント参加ボタンを押してもらえると嬉しいです!



【Facebookページ】地域再生大賞受賞報告会&感謝パーティー




それでは、皆さまお待ちしております!!

あでゅ。
posted by てごねっと石見 at 11:44| Comment(0) | イベント

2014年03月03日

3月21日(金・祝日)は手つなぎ市!

盆子原です!

一か月前に比べたら、だいぶ暖かくなってきましたね。
空き家調査で住宅街をうろうろしていると、ブロック塀の上で器用に座り込み、
日向ぼっこをしている猫を見つけました。
羨ましい……。


さて、戯言はこのくらいにしておいて……

3月21日(金・祝日)は『手つなぎ市』です!
今回も江津駅前の商店街エリアで様々な催し物を企画しています!

詳しくは、コチラのチラシをご覧ください!

▼チラシ(クリックすると大きくなるよ!)
手つなぎ市14春.jpg

▼手つなぎ市ブログ
http://tetunagiichi.blog.fc2.com/

てごねっと石見も正式に江津駅前商店会の会員として、
企画運営をサポートしています。
posted by てごねっと石見 at 17:32| Comment(0) | イベント

2014年02月27日

自分磨き講座「恋する○○」開催のお知らせ!

盆子原です!

本日はイベントのお知らせです。
Go-COn2013のファイナリストである、
The-Bridal-Kitchenの大橋千恵さんと、江津市役所の若手職員とが協力して、
下記イベントを開催されます。
↓まずは中身をチェック!↓


━自分磨き講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        『恋するゴチソウ』
----------------------------------------------------------------------------
日々の生活を見直し充実した毎日を過ごしてもらうために、自身をスキル
アップさせる講座「恋する○○」を開催します。
今回は「恋するゴチソウ〜カラダの中からキレイになるランチのおはなし〜」
と題し、美と健康をテーマにカラダの中からキレイになる健康な食事について
のお話と、デモンストレーションを交えた料理講座を行います。

▼恋する○○(江津市ホームページ内)
http://www.city.gotsu.lg.jp/9071.html

----------------------------------------------------------------------------

【日時】3月23日(日) 11:00〜13:30(10:30受付開始)

【会場】ザ・ブライダルキッチン(江津市渡津町1232)

【対象者】江津市に縁のある、概ね40歳までの独身女性

【定員】15名

【参加費】1,000円/人

【申込方法】当イベントは完全予約制です。
必要事項を明記の上、メールにてお申し込みください。

【申込先】seisakukikakuka☆city.gotsu.lg.jp ⇒☆を@に変更してください。
※電話・FAXでの申込は受け付けておりません。

<申込メールフォーム>
@氏名
A連絡先
Bメールアドレス
C参加人数 (どなたかとご一緒に参加される場合は、全員のお名前とご連絡先)

【締切】3月13日(木) 17:00
※募集定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。

【「恋する○○」に関する問い合わせ先】
江津市定住対策プロジェクトチーム(江津市政策企画課地域振興係)
電話:0855−52−2501(内線1318)

恋するゴチソウ140323_01.jpg



以上です。

健康や美しさについて、ランチをしながらゆる〜く考えてみませんか?
といった感じのイベントだそうです。
こういったゆる〜く参加できるイベントを機に、
自分の生活を見つめ直してみるのもいいかもしれませんね。
posted by てごねっと石見 at 12:54| Comment(0) | イベント

2013年11月29日

IWAMIKAGURARTIST310展

盆子原です!

いつもてごねっと石見のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

私もUターンする前は、このブログを楽しみに見ていました。
スタッフ・本宮理恵(旧姓田中)がアップする記事の中でも
日常を綴った記事、特に江津の写真を見ては懐かしさに浸っていました……。
数年後、まさか自分がそのブログを書くことになるとは。
そんなことを誰かが予想しただろうか。いや、していない。(反語)

ここのところ、ずっと仕事の記事ばかりでしたので、
今日は江津の日常をお届けします!


.
江津市波子町にある美容室・菅壱織髪さん。

http://hp.k.plus2.vc/ichiorikami/index.php

大きな地図で見る

今年の江津駅前手つなぎ土曜夜市にて開催しました
Gコレクション2013Summer 〜浴衣ヘアショー〜
において、菅壱織髪さんにもご協力いただきました。

DSC01919
菅さんご夫婦。

お店は江津市の西端・波子町(はしちょう)にあります。
そして、その波子町には若い画家が住んでいます。

.
画家の山藤孝哲さん。

油絵や水彩色鉛筆画を中心に作品づくりに取り組まれています。

その山藤さんの作品が、菅壱織髪さんで展示されました。

IWAMIKAGURARTIST310展

写真OKとのことで、いくつか撮らせていただきました。

.

.

.

今回は石見神楽を題材に、
「神様の舞を油絵で表現」した、山藤さん独自の創作絵図 『神舞油絵(かぶらぁえ)』
の作品を数多く展示されていました。

.

.

その他、石見神楽で実際に着る衣裳や面の展示も。
とある民放番組でも放送されていましたが、石見地方では、
この神楽のお面を玄関の中に飾り、厄除けとしても使う風習が今でも在ります。

わたくし盆子原は、山藤さんに話しを伺いつつ、
菅さんに髪を切ってもらうという極めて高度な技術を駆使し、
今回の展示を取材したのでした。

.
取材中、地元の小学生とその保護者さんも立ち寄られ、
山藤さんや菅さんご夫婦と会話されている様子は、
何とも温かいシーンでした。
(山藤さんは小学生にいぢられていました(笑))



***********************************

江津市ビジネスプランコンテスト2013
『Go−Con2013』

■最終審査会■
日時: 2013年12月15日(日)13:00〜17:00
場所: 江津商工会議所 大会議室

◎一次審査通過者による公開プレゼンテーション
◎過去のGo-Con大賞受賞者らによるトークイベント
★一般の方もご参加いただけます。入場無料です。ぜひお越しください!

***********************************
posted by てごねっと石見 at 20:56| Comment(0) | イベント

2013年07月11日

Go-Con2013&しまコトアカデミー合同説明会 開催決定!

盆子原です!

梅雨も明け、本格的に暑くなってきました。
みなさま、体調管理は万全でしょうか? 今年は夏風邪が流行っているようです。
超健康優良児である盆子原も油断は禁物……
みなさまもどうぞお気をつけください。


さて、本日は説明会のお知らせです。

現在、今年度の江津市ビジネスプランコンテストのプランを募集しています。
http://tegonet.net/pg2013.html

市内はもちろん、市外、県外からも広くご応募いただければと思います。
江津市の持つ地域資源を活用したり、地域の課題を解決するビジネスプランが応募条件です。
では実際にどんな地域資源があるのか……
これまでの受賞者がどんな活動をしているのか……
「皆さんの疑問にお答えします!」ということで、東京/横浜にて説明会を開催することにしました。

さらに……
今年度も開講が決定した『しまコトアカデミー』の説明会との合同開催となります!

※しまコトアカデミーとは、島根県と雑誌ソトコトが共同で、首都圏在住で島根県の地域づくりに関心を持つ方を対象に、コミュニティ・ビジネスやまちづくり活動を通じた地域イノベーターを育成する講座として昨年開講しました。関東在住の20代〜30代が受講し、うち一人がUターン、さらに東京と島根の二地域居住実践者もあらわれるなどの成果を見せています。
http://www.pref.shimane.lg.jp/shimanegurashi/ui/shima_koto.html
↑昨年のページです。ご参考まで。

説明会には、Go-con大賞受賞者、しまコト1期生も参加します。
地方へUターン・Iターンしたい方、地方で新たなビジネスに挑戦したい方、
まずは情報収集から。ぜひご参加ください!!

-------------------------------------------------------------------------------------------------

■東京説明会■
日 時: 平成25年7月29日(月) PM19:00〜21:00
場 所: The Association
     東京都世田谷区北沢3-27-4 立木ビル 2F
     地図はコチラ⇒ http://goo.gl/maps/fbenC
参加費: 無料
☆説明会後、交流会を予定しています。こちらも是非ご参加ください!
facebookイベントページ
http://www.facebook.com/events/354294608031125/

-------------------------------------------------------------------------------------------------

■横浜説明会■
日 時: 平成25年7月30日(火) PM19:00〜21:00
場 所: mass×mass 関内フューチャーセンター
     横浜市中区北仲通3-33 神奈川県中小企業共済会館1F
     地図はコチラ⇒ http://goo.gl/maps/068NJ
参加費: 無料
※説明会後、交流会を予定しています。こちらも是非ご参加ください!
facebookイベントページ
http://www.facebook.com/events/161119294071425/

-------------------------------------------------------------------------------------------------

参加をご希望の方は、
てごねっと石見(担当:盆子原[ぼんこばら])
までご連絡ください。
TEL 0855-52-7130 / Email bonkobara@tegonet.net


何を隠そう、わたくし盆子原は
昨年の江津市ビジネスプランコンテストのファイナリストであり、
昨年のしまコトアカデミー受講生であります。
これらに応募・参加したことが大きなキッカケとなってUターンしました。

地元あるいは地方に関わってみたい……
そんな方にはうってつけのイベントです。
posted by てごねっと石見 at 10:30| Comment(0) | イベント

2013年01月08日

「学生と地域が “つながる” シンポジウム」(1/23 WED)



学生と地域コーディネート事業のイベントのご案内です。

シンポジウムimg

【趣旨】
平成24年度、学生と地域が効果的に関わる機会を創出し、
地域課題の解決につなげていくことを目的として
「学生と地域のコーディネート事業」を実施しています。

今回、本事業の活動成果をシンポジウム形式で発表することによって、
学生だけでなく地域側にもたらした影響、双方が学んだこと、
大学と地域の恊働のあり方などを探る機会とします。



【シンポジウム開催概要】
■日時:平成25年1月23日(水)(開場14:00〜)15:00〜18:00
■会場:島根県立大学 コンベンションホール 
■参加費無料

■主催:島根県西部県民センター
■事務局:NPO法人てごねっと石見


■プログラム
《第一部》15:00〜16:25
・事業説明
(NPO法人てごねっと石見 コーディネーター岸本 )
・学生と地域による活動発表T(10分プレゼン×4事例):90分
  <講評>島根県立大学 生田講師 金野講師

《第二部》16:40〜18:00
・学生と地域による活動発表U(3分プレゼン×9事例):80分
  <ファシリテート&コメント>
  学生人材バンク 代表理事 田中玄洋氏

*会場参加型のイベント(開場時より参加可能)
 学生と地域がつながる、昔懐かしアナログ掲示板
 特設ブース@:学生と地域の相談コーナー(島根県立大学地域連携推進室)
 特設ブースA:タブレット端末体験コーナー(NPO法人 結まーるプラス)


【学生と地域がつながる交流会】
 18:30〜20:00
様々な地域活動に興味のある学生とつながるチャンス!
 ■会場:島根県立大学 ビューライン
 ■会費:一般 2,500円 学生1,500円 ※ノンアルコール


■お申し込み方法:
@所属、A氏名、B電話番号、C交流会への参加希望の有無
を明記のうえ、FAXまたはE-mailでお申し込みください。
申込期限>> 2013年1月18日(金)※交流会に参加されない場合1月21日(月)
交流会 は定員になり次第、締め切らせ ていただきますので、お早めにお申し込みください。
右向き三角1pdfファイル


■問い合わせ先:
NPO法人てごねっと石見(担当:岸本)
TEL.0855-52-7130 FAX.0855-52-7135
E-mail. kishimoto@tegonet.net




posted by てごねっと石見 at 23:48| Comment(0) | イベント