• もっと見る

2019年02月25日

【GOTSUジュニアシンフォニックオーケストラ】江津総合市民センターで演奏会します!

52556911_2185969074759588_2307164927132958720_o.jpg

GOTSUジュニアシンフォニックオーケストラが、今年江津市総合市民センターで演奏会を行います。
この活動は、「子どもたちに吹奏楽を」と言うことで地元の中学生、吹奏楽をやってきた社会人の皆さんに協力していただき、4年間続けてきました。

毎月2回という少ない練習量の中、毎年年度末に『スプリングコンサート』という発表会を行なっています。

1番最初は練習場所での発表会、次がパレットごうつ、昨年が高角小学校の体育館。
そして今年が今までで一番大きい江津市総合市民センターです。

4年間続けている生徒から、今年始めた生徒まで、これまで練習してきた成果を披露させていただきます。

また、協力をいただいている江津中学校、桜江中学校、社会人バンドの石見シンフォニックオーケストラのみなさんにも演奏していただきます。

今年は、江津市総合市民センターということで、特別ゲスト全国大会出場常連校の”出雲第一中学校”の皆さんもお呼びして、演奏会を盛り上げていただきます!!

江津の小学生たちの一生懸命な演奏から、全国レベルの演奏が聞くことができるスプリングコンサート2019。
吹奏楽をやっている人はもちろん、経験がない方にもぜひ来ていただけたらと思います。

3月24日(日)、どうぞ会場にお越しください!
※入場料がかかります。事前のチケット購入をお勧め致します。

**********
『スプリングコンサート』
2019年3月24日(日)
開場:13時30分
開演:14時
場所:江津市総合市民センター
入場料:500円(当日券800円/小学生以下無料)
プレイガイド:江津市総合市民センター/浜田市石央文化ホール/みずほ楽器

*お問い合わせ*
NPO法人てごねっと石見
担当:竹内 
TEL:0855−52−7130
mail:iwami[a]tegonet.net
posted by てごねっと石見 at 15:23| Comment(0) | キャリア教育

2017年03月11日

キッズミュージックスクール スプリングコンサート

3月25日に、キッズミュージックスクールの演奏会を行います!

17264117_1373519896004514_5671579364201981899_n.jpg

6月から月に2回、江津市内の希望があった小学生に向けて、『キッズミュージックスクール』という楽器体験教室を行ってきました。

スクールも、江津校と桜江校に分かれており、江津校は江津中学校吹奏楽部、桜江校は桜江中学校吹奏楽部の皆さんが教えてくださっています!

そして中学生の補助として石見シンフォニックオーケストラの皆さんにもご協力いただいています。

石見シンフォニックオーケストラFBページ

この日は小学生の集大成の演奏、中学生の元気いっぱいの演奏、そして大人の演奏を全部聞ける演奏会となっています^^

入場料、無料となっていますので、休日の昼下がり、音楽を親しみにパレットごうつへお越しください。

お待ちしております!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日程:3月25日(土) 
開場:14時 開演:14時30分
場所:パレットごうつ 2Fホール

出演団体
・キッズミュージックスクール受講生
・桜江中学校
・江津中学校
・石見シンフォニックオーケストラ

主催
・江津市教育委員会
・てごねっと石見
・桜江地区地域コミュニティセンター
・パレットごうつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
posted by てごねっと石見 at 16:29| Comment(0) | キャリア教育

2015年08月22日

江津市キャリア教育事業を覗いてまいりました!!


こんにちは!!
てごねっと石見スタッフの竹内です!

立秋も過ぎて、夜は心地よい風が窓から入ってくるようになりましたね(^^)
秋ももうすぐです。



さて、今学生たちは夏休み真っ只中!!
私の部活時代を思い出すと、毎日毎日部活に行ってたなぁと
クラリネットに明け暮れていた日々を思い出します・・・

が!!江津の小中高生は部活以外にも楽しそうな活動をしていますよ!!

どれどれ・・・と、てごねっと竹内も見学に行ってまいりました。




今回お伝えするのは、『中高合同合宿』!

中学生と高校生が一つのチームを作り、会社見学をして、
その会社の問題解決や、資源のより良い活用を考える合宿です!!


3年目を迎える活動になりますが、
今年は瓦工場の『丸惣さん』と
全国的にも有名な『しちだ教育研究所さん』を見学に行ってきました!


それぞれ、どんな特徴があって、今どんな課題があるのか、みんな真剣にメモしていました。



そのあとは宿泊場所風の国へ行って、各グループごとに作戦会議!!
知らない先輩や同級生たちと話し合いながら、企業の問題点や良いところを活かす方法を考えました。

合同合宿2.jpg

夜遅くまで会議をしたり、朝早く起きて最後のまとめをしたりで、とてもよい発表を聞くことができました^^

みんな、お疲れ様でした♪



この事業は、江津市から、県からモデル事業として受け持っているものの一環で、
児童・生徒たちの自律性や、自分らしく生きる力を身につけてもらうために、
『ふるさと、江津』で様々な活動をしてもらおう!!というものです。


なのでこのほかにも、中学校卒業生の高校生や大学生、社会人を呼んで、講演してもらう「ようこそ、先輩」や、工業高校の事業内容を小学生が体験する「ものつくり教室」などなど、たくさんの事業があります。


ようこそ先輩.jpg
↑この中学を卒業した大学生が今の生活について、自分の中学時代についてお話し中!!



ものつくり教室2.jpg
↑工業高校生に教わるものつくり教室!これは、小さい東京ドームを作っています!!
 



こうして普段触れ合うことができない、世代を超えた事業に、小学生も中学生も、高校生も
そして、先生方も多くの刺激を受けていることと思います。


ふるさとに愛着が持てて、お友達にも愛着がもてて、卒業した学校にも愛着が持てたら、
きっと自分に自信の持てる子が育ってくれるんじゃないかなぁと、
江津の未来に期待しています。


ということで!
キャリア教育はまだまだ続きます。

こうご期待!!


のぞみ。
posted by てごねっと石見 at 09:25| Comment(0) | キャリア教育

2015年03月04日

【中高生向け】江津企業紹介冊子作りました!

まいどまいど!
てごねっと石見の三浦隆雄です。

今日は、江津市中高生向けに江津の企業を紹介している冊子を作成したので報告させていただきます!

取材記事.jpg

冊子は「江津高校生が地元の企業を知らずに卒業してしまう。地元就職を考えるきっかけになれば。。。」という江津高校校長先生の想いから作成することになりました。
そのため高校を卒業する生徒のみなさま向けに作っておりますが、江津市内高校生と中学3年生に配らせて頂けました。
地域ぐるみでの人材育成をめざす「地域でつなぐキャリア教育モデル事業」という島根県教育委員会の活動の一環で作成させて頂いております。

江津の企業42社の紹介以外にも、12月6日にミルキーウェイで行った高校生がキャリアデザインについて学ぶ講演会で中高生発表の様子も掲載しております。
(またこの中高生のみなさまがいい発表をしてくれたのですよ!)


なんと!ありがたいことに、山陰中央新報朝刊の3月3日朝刊の22面に掲載頂けました!
新聞を見た一般の方から、冊子の問い合わせも数件頂いております。
Uターンを考えている息子や友達に渡したい、と製作に関わったものとしては涙が出てくるコメントを頂いております。

冊子はまだお渡しできるので、是非、てごねっとまでお問い合わせくださいね^^
posted by てごねっと石見 at 19:52| Comment(0) | キャリア教育

2015年02月07日

【桜江中学・江東中学キャリア教育】ふるさとと仕事を考える!!

まいど!
三浦隆雄です。

さて、先日2月2日に桜江中学3年生と江東中学1・2年生を対象にDr.リセラ奥迫社長に講演して頂きました!

DSCN2857.JPG
DSCN2868.JPG
※桜江中学での様子

内容としては、、、
・奥迫社長講演 テーマは「ふるさとと仕事を考える」
・Dr.リセラの社員さん3名も交えたトークセッション

【奥迫社長の講演】
DSCN2866.JPG
奥迫社長は、江津波積出身で江津高校卒業生です。
人の役に立つ仕事をしたいと考えており、高校の時に足の手術を行ったことをきっかけに
医療関係の道に進むことを決めます。
その後、大阪の専門学校へ進学、卒業後は薬局で務め、29歳の時に起業します。
もともと起業して地元に貢献したいという想いがあり、その想いからDr.リセラはコールセンターを江津に開設した。

奥迫社長からのメッセージとしては、
・何でもいいからいろいろ体験して欲しい。そうしたらいろいろなことが起きてくるから、その中の良い点を見つける癖をつけて欲しい。考え方、捉え方が非常に大事と思っている。
だから、ぜひ、「やったことがないこと」でも「やったことがないから出来るかもしれない」と前向きに捉える癖を付けていって欲しい。

【社員の方も交えたトークセッション】
まずは社員の方々に仕事の紹介をして頂きます!

DSCN2865.JPG
竹中さん(広島出身)

DSCN2861.JPG
道明さん(浜田出身)

DSCN2862.JPG
佐々木さん(桜江出身)

その後は、生徒のみなさまから質問がありました。
仕事のやりがいは?、Dr.リセラはどんな会社か?

仕事のやりがいとしては、、、
・お客さまからありがとうと言われることがやりがい、
・江津にいながらも、世界のDr.リセラ社員の方と仕事をするので
 いろいろなところと繋がれているのを感じる、
・今まで出来なかったことが出来るようになること

Dr.リセラはどんな会社かについては
・テレビ電話を使った全事業所での朝礼を始め社長との距離が非常に近いと感じる。
・他の社員ともコミュニケーションを取る機会が多い会社

以上のような返答でした!
桜江中学の生徒みなさまには、働くということと、江津で働くということを意識して頂けたと思います。
もちろん1回の取り組みが効果が出るということではないので、いろんな取り組みを続けて参ります!


余談ですが、、、
DSCN2869.JPG

桜江中学では、こんなありがたい紙を貼って頂けてました^^
大賞を頂けたのも皆様のご協力のおかげであります!
今後とも精進いたします!
posted by てごねっと石見 at 17:49| Comment(0) | キャリア教育

2014年12月20日

桜江中学で授業!! 〜江津の魅力を考える〜

10850494_555406831263246_848822876_n.jpg

まいど!てごねっと石見の三浦隆雄です!
大寒波もやっと去りましたね^^ いや〜今日とか大分快適です♪ でも北海道とかもう−10℃とかの日もあるみたいですね。ほんと日本にはいろんな気候がありますね!

さて!今週の12月16日(火)に桜江中学で「江津の魅力を考える」というテーマで、桜江中学全学年70人を対象にした授業のてご(お手伝い)をして来ました!

江津の魅力を考える.pdf

江津を一度出た、もしくは江津外から来た若者が江津について話す授業です!
若者3人が江津の魅力に関わるプレゼン
パネルディスカッションで生徒代表6人から質問をもらって答える
そして、授業で考えたことをグループ内で発表し合って、最後に全体で発表してもらいました!

魅力アドバイザーということで、江津の魅力についてプレゼンしたのは3人!

東京出身てごねっと石見の渡辺さん
大阪出身であるわたくし、三浦隆雄
静岡の大学を卒業した、江津市役所の平木さん

10799835_555406837929912_1266670728_n.jpg10569166_555406841263245_1408873472_n.jpg

渡辺さんは、ワクワクすることを見つける大事さ
三浦は、江津の可能性について
平木さんは、魅力がなかったとしても作ればいい!
以上のようなものをテーマに江津についてプレゼンしました!

パネルディスカッションでは、「江津の魅力として感じるもの」「島根に来てどう思った」「江津に来て困ったことは?」などなど、直球な質問が多かったです!

「すぐに人と繋がれて、何かやる時のスピード感が早い」や「初めて9号線をドライブした時は日本海の美しさに驚いた」や「ポプラやグリーンモールにいい意味で驚いた(都会ではチェーン店ばっかりだったので)」と魅力アドバイザーからは返答致しました^^

961368_555406851263244_774009851_n.jpg

その後は、いろんな学年が混ざったグループで、授業で考えたことについて3年生が司会となって、発表し合い、最後に各グループの司会がどのような意見があったか発表しました。
まだまだ自分の意見を言うということに慣れていないようでしたが、どのグループも最後の発表はしっかり発表されてました!

実は、授業前に「江津が魅力的な町と思う人は起立してください!」とお願いした時は、1人も立ってくれず、、、「じゃあ江津が魅力的な町と思わない人は起立してください!」とお願いした、なんと全員が立ちました。。。

が!授業終わりに「江津に魅力があるとわかった人」という質問には半分くらい手を挙げてくれました^^

もちろん1回実施すれば良いというものではありません!
今後も継続してこのような取り組みを継続して行きたいと思います!

それでは皆さん良いお年を♪
posted by てごねっと石見 at 15:00| Comment(0) | キャリア教育

2014年12月11日

江津高校キャリア教育 〜商店街の起業家から学ぶ〜

こんにちわ!てごねっと石見の三浦隆雄です。

今日は、江津高校1年生、23人があけぼの商店街でお店を起業した方を訪問しました!
生徒がいつか江津に帰ってきて起業するという選択肢持ってくれたら、、、
という想いを江津高校の先生は持っておられて、今回は、商店街で起業した方を案内させて頂きました。

実は、今年の夏も江津高校1年生25人を案内致しました。
今回は訪問先を4つぐらい選べて、その中で商店街の起業家訪問も選択肢の1つでした。
人数は確認していないですが、その時に来てくれた生徒さんかおられて嬉しかったです!
興味を持ってくれてありがとう!

さて!その起業家ですが、
Yurusatoの余村さん、Sukimonoの平下さん、心学塾の市川さんを訪問して頂きました。

Yurusato余村さん、自分の塾経営での体験を、保育士志望の生徒に熱く語ります!
DSCN2492.JPG
Yurusatoに入った瞬間、生徒さんたちはびっくりしておりました。外観からは想像がつかなかったとのことです^^


Sukimonoの平下さん、平下さんがどうやってデザインオフィスを江津で開くようになったかを話して頂きました!
自分が作っている枠から、自ら出て行くことの大事さを話されました。
生徒も真剣に耳を傾けておられました。
DSCN2498.JPG
DSCN2499.JPG


そして、最後に心学塾の市川さん
こちらは心学塾という学習塾をしておられます!「再生学習塾」というテーマで、普段の学校の勉強が分からなくなってしまった子を受け入れて、最初の定期テストでの劇的復活する手助けをされております。勉強を通じて、人間力を高める大事さを生徒に伝えている素晴らしい塾です。
DSCN2504.JPG

プレゼン資料まで作って頂き、熱い熱血講義となりました。さすが塾講師!話がわかりやすい!
DSCN2505.JPG


どなたも普段聞けない話を高校生に熱く語って頂きました。

高校生からも
・普段聞けない話を聞けて良かった、自分が人として成長することが大事だと改めて思った、自分の枠の外に出るという話はとても納得できたから自分も挑戦したい。などなど
嬉しい感想を頂けました。^^

これからも江津が魅力的な町ということを、継続して伝えていきます!
posted by てごねっと石見 at 14:08| Comment(0) | キャリア教育

2014年12月10日

江津市教頭会研修〜企業の情報共有とは〜

こんにちわ!てごねっと石見の三浦隆雄です。
江津は寒さと曇りの日が続きますね!今日は久しぶりのいい天気で、最高です^^
ただ晴れるだけで、こんなに嬉しい気持ちになれるのは島根に来たからだと思っております笑

さて!
今回は、江津市小中学校の教頭先生の集まりである小中教頭会の研修で江津の企業を訪問させて頂きました。また江津市教育委員会も方も研修に参加してくれました。


まずは、朝一でDr.リセラさんを訪問します。


ちなみにDr.リセラさんは江津市の旧パナソニック工場跡地にコールセンターを構えておられます。
社長の奥迫さまが江津市出身の方で、地元に貢献したい!という思いからコールセンターを構えて頂けました。
Dr.リセラさんはコールセンターを開設するだけでなく、江津企業と商品開発を行うなど、なんとか地元江津に貢献しようという地元愛溢れる素晴らしい企業です。

挨拶が終わったあと、奥迫取締役にオフィスを案内してもらいます。
DSCN2449.JPG

席管理システムの説明。皆さん興味深く聞いておられます。
DSCN2453.JPG
Dr.リセラでは、誰が席に座っているかわかるシステムを導入しております。
これによって、コールセンターが忙しい時間にどのように人員を配置するか。連絡を取りたい人が席に座っているかが一目でわかります。


その後はDr.リセラ全社一斉に行う朝会に参加です!

東京、大阪のオフィスとはテレビ電話が繋がっております。

教頭会を代表して挨拶をする大森教頭
DSCN2456.JPG

Dr.リセラ経営理念の読み合わせ
DSCN2460.JPG
この後、社長の話や連絡事項の報告を行いました。
Dr.リセラさん全員が朝会で情報共有を行っておりました。


その後は、社員の人間力を高める取り組みです。
テーマに沿って毎日グループを作って意見を交わします。
この日のテーマは「人との出会い」についてです。
DSCN2462.JPG
人との出会いが自分が変わるきっかりになるという意見が多くありました。

朝会が終わったあとは、奥迫社長より情報共有についての考え方をご説明頂きました。
DSCN2466.JPG
社長の考えを従業員のみなさまに理解してもらう為に、朝会では経営理念やDr.リセラの考え方をまとめたリセラフィロソフィーを復唱する等徹底されておりました。
また、朝会内容も変更点があった場合は翌日に対応するなど、スピードを非常に重視されておりました。このスピード感については教頭会のみなさまも驚かれておりました。

その後は、工業団地へ行き、トップ金属さんに企業概要を説明をして頂きました。
トップ金属さんは、自動車の部品の金型を作っておられるメーカーさんです!
DSCN2467.JPG
自動車金型業界は、日本・韓国・中国等のメーカーで競っているのですが、金型の品質と納期の早さはトップ金属は世界トップレベルとのことでした!
江津市に工場を構えのは、地元の子どもを採用して技術を継承してくれる人財を育てる環境が江津にあると考えて頂けたからです。
新しい工場も建てているので、これからも江津市の方を採用したいとのことでした。

DSCN2475.JPG

その後は、しまね森林発電さんのバイオマス発電所についてご説明頂きました。
DSCN2478.JPG

以上、盛りだくさんの内容でした。
これからも今回のような、地元の方々を繋げる取り組みを行っていきたいと思います!
そうして、地元の子ども達が江津の企業に入ってくれれば、、、という願いで取り組んでおります。
もちろん地元の魅力を高める為にも、企業魅力化セミナーなども続けていきます!
posted by てごねっと石見 at 11:02| Comment(0) | キャリア教育

2014年12月02日

DENSO学園視察!

IMG_0624.JPG
こんにちわ^^島根はだいぶ寒くなりましたね!本日タイヤをスタッドレスに変えた三浦隆雄です!
今日は、先週の週末にあったDENSO学園視察の紹介です。

視察には、
江津市小中学校校長会のみなさまと江津高校教諭とてごねっとから2名で視察に行って来ました^^

DENSO工業学園とは、、、灰ENSOの企業内学園です。
入学者はDENSOに入社したこととなり、未来のDENSOの技術を担う技能者として教育を受けます。
そう!生徒のみなさまは灰ENSOに入社しており、給料も貰いながら学んでいるのですね!

今回は、校長先生方が来られるとの前デンソー学園校長の阿部さんにご案内頂けました。
実は阿部前学園長は奥出雲出身の島根人です!

今は、マネージャー向けの研修を担当されており、全世界を飛び回っております。
今回も前日まで中国でお仕事されていたところを駆けつけてくれました!
本当にありがとうございます。

DENSO学園の説明を阿部さまに行って頂き、その後は学園見学と隣接する工場を案内して頂きました!

写真は実習授業の見学
IMG_0631.JPG
IMG_0632.JPG
IMG_0630.JPG

驚いたのは、教える側の方々が、技能オリンピックでメダルを取った方(世界レベル)、日本大会で日本一になった方々が大勢いたことでした。また、設備も立派なものばかりでDENSOがいかに人財育成に力を入れていることがわかります。
技能オリンピックの時期でもあり、技能オリンピックに挑戦する世界中のDENSO社員の方々がおられました。

上の写真は実習での点呼の様子なのですが、もう迫力が凄かったです!ハキハキと答える生徒さんの様子にびっくりしました。
高校教諭の方も「ウチの生徒に見せてやりたい」と驚かれておりました。

この他、

教師スタッフの皆さまは日本のモノづくりを支える人財を育てる熱意を共通して持たれており、生徒の方もその熱意に応える形で切磋琢磨している姿。

環境を整えてやり、動機付けをしっかり行えばどんな子でも自然に育つという学園の姿勢。

「技能オリンピックに挑戦して、自ら試行錯誤を行うプロセスがその子にとってデンソーにとって宝となる。」
という阿部さんの言葉など感動の連続でした。


工場見学では、時代のニーズにあわせながら、
常に改善を重ねて生産性を上げ続ける仕組みの数々に、視察メンバーは驚くばかりでした。

見学が終了した後は、質疑応答を行い視察終了となりました。

視察メンバーと阿部さま
IMG_0635.JPG

個人的には、
環境を整えて、動機付けを行えば子ども達は育つという素晴らしい基本を見れたと思っています。
てごねっとスタッフとしても、子ども達のために、少しでも「やりたいことに挑戦できる」環境作りに貢献できればと思う視察となりました。

posted by てごねっと石見 at 15:31| Comment(0) | キャリア教育