「江津市ビジネスプランコンテストは今年で10回目!」
とお伝えしました。
そう、10周年です。
これを記念して、今年は石見麦酒さんのクラフトビール祭りと合同で
Go-Conフェス
を開催します!
開催期間は 7月19日〜21日
会場は サンピコごうつ
詳細はまたお伝えします。
さて、本題に……
GOつくる大学
の6月〜9月の講義・イベントをご紹介します。
新しい講義もリリースしていますので
ぜひチェックしてみてください!
ワラバラ探検隊
地域に眠る”宝”を追い求める
日 時:6月29日(土)9:00〜15:00
教 授:ワラバラ探検隊
受講料:1,000円/学割500円
講義概要:
事務局の
今回は2018年4月に廃線となった、JR旧三江線と、限界集落の限界を突破した"瀬尻集落"を探検します。参加された方にはもれなく(強制的に)隊員番号が付与されます(笑)
講義ページ
小さい旅 江津駅前編
人と店をめぐる
日 時:7月13日(土)9:30〜15:00
教 授:GOつくる大学(盆子原)
受講料:1,000円/学割500円
講義概要:
どんな生活が始まるのかな?というワクワクする気持ちと、知り合いがいないからちょっと不安、という気持ち。知らない土地での暮らしはこんな二つの気持ちにが共存しながら始まります。地方に行けば、「住んでいる人は親切であたたかい」という声もあれば、「ちょっと閉鎖的……」なんて声を聞くこともあります。これって実際、その土地で暮らしてみないと分からないですよね。知り合いのいない土地や、久しぶりに帰って来て当時の知り合いが少なくなった街で、新たに人とつながるって、けっこう大変だったりします。この講義では、まちで楽しく暮らすために、まちの人たちとつながる小さい旅に出ます。
講義ページ
暮らしの中の発酵学
昆布茶じゃないヨ!コンブチャだよ編
日 時:8月31日(土) 13:00〜16:50
教 授:池田千春(コンブチャマイスター)
受講料:5,000円/学割2,500円
講義概要:
昆布茶ではない“コンブチャ”をご存知ですか?「紅茶きのこ」と呼ばれる甘くてシュワっとした植物性乳酸菌飲料のことです。米国でも“KONBUCHA”は大人気で、有名なハリウッド女優さんも飲まれているそうです。整腸し消化吸収を促したりと様々な有用性を認められているスーパードリンクです。醤油や味噌、さらにはヨーグルトなど暮らしの中にあるたくさんの発酵食品、そして健康な身体の大切さを見つめ直すきっかけに、自宅でも簡単に育てられ、おいしくて身体にも優しいコンブチャから始めてみませんか?
講義ページ
香りの魔法学
カラダとココロを整える精油のススメ
日 時:9月7日(土)13:00〜17:00
教 授:貝原 千恵美(aromahause vivianaオーナー)
受講料:5,000円/学割2,500円
講義概要:
ラベンダーの香りでリラックスしたり、ミントの香りでスッキリしたり……。その時の体調や気分によっても“いい香り”は異なります。精油の効能や選び方、日常での取り入れ方を学ぶことで、病院にかかるほどではない、でもなんとなく気になる心身のちょっとした不調を、自分自身で和らげられる方法の一つが"香り"です。この講義では、精油の基礎知識を学んだり、お気に入りの精油を選んで、自分だけのオリジナルハンドクリームをつくります。忙しい毎日を過ごす中でも、自分の状態にゆっくりと向き合い、自分自身を癒したり、体調を整える術を身に付ける。そんな時間をこの機会に持ってみませんか?
講義ページ
一人ひとりのアート学
デカルコマニーで手紙を書こう
日 時:9月22日(日)13:00〜17:30
教 授:栗山千尋(Atelier Sunoiro)
受講料:5,000円/学割2,500円
講義概要:
みなさんにとって、アートってどんなものですか?美術館やギャラリーに行って観るもの…自分には縁遠い特別なもの…この講義では、「暮らしの中にある一人ひとりの創造性」をアートと考えます。今回はデカルコマニーという偶然にできる色や模様を楽しみながら、自分の大事な人に渡す、カードと封筒づくりをとおして、アートにふれていただければと思います。
講義ページ
キモチをカタチにする表現学 笑顔とメイク編
あなたらしさが伝わる印象術を学ぼう
日 時:9月28日(土)10:00〜15:30
教 授:河上恵美、佐々木智子
受講料:4,800円/学割:2,400円
講義概要:
あなたは今の表現で、相手に”ワタシ”らしさが素直に伝わっているでしょうか?自分のキモチを上手に伝えるのが苦手、人前に出ることが苦手と思っていた方も、この講義を通じて自分の表情、姿勢、発声を見直すことで、話すことが楽しくなったり、自信がついてくるかもしれません。自分らしい表現を見つけてみませんか。
講義ページ
レポート
講義レポート
事務局の日常…講義づくりの様子など
ワラバラ探検隊…事務局イチオシ
GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。
「こんな講義をつくってみたい!」
という方は、ぜひお問合せください。
GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・平岩・盆子原)
go-tsukuru.net
GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!
受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

