かおだしたとき:2022年1月23日(日)13時30〜16時30分
かおだしたさき:南丹市五ヶ荘地域活性化センター「森の学舎五ヶ荘」(日吉町)
1月23日に森の学舎五ヶ荘で開かれた明治国際医療大学救急救命学科主催の「草刈シンポジウム 刈る草・刈らない草」にかおだししてきました。私のほかに、野草に興味をもった移住者や地域の役員など約10人が来られていました。
シンポジウムの主謀者で同大の諌山憲司教授は2021年度、南丹市学校提案型まちづくり活動交付金を活用し、学生や教員約10名で草刈り隊を結成しました。草刈り隊は、地域が抱える草刈りの労力不足という課題に対して学生たちが手伝いつつ、学生と地域との関りを作っていくプロジェクトです。
結成前の企画段階からまちづくりデザインセンター(運営NPO法人テダス)へ相談に来られていました。
今年度は、まず学生たちが草刈りの仕方を学ぶため、日吉住民からレクチャー受けられました。次に日吉町中世木の牧山集落で数回の草刈り手伝いをされたほか、草刈りの際の安全を高めるための講座(熱中症対策や応急手当てなど)を開かれました。
中世木でも特に山間地にある牧山は2世帯4人まで人口が減った集落です。毎年8月24日に営まれる松明行事は、万灯籠と愛宕信仰が集合した火祭りで、京都府登録無形文化財にもなっています。しかし、人口の減少に伴い、存続が危ぶまれています。そんな状況にある牧山に学生が手伝いに来てくれたことが住民たちはとても嬉しかったそうで、学生たちに感謝状を渡されていました。
今回のシンポジウムでは、諌山教授から今年度活動の報告や今後の展望が発表されました。
そのあと、ゲスト講師の2人、岡山県美作市上山町で野草医療の普及をしている松原徹郎さんと、かやぶき民家の宿泊施設を運営するニシオサプライズの社長でかやぶき職人の西尾晴夫さんによる講演や、参加者を交えた座談会が行われました。
松原さんは自己紹介で「草を見たら名前だけでなく、値段も見えるようになりました」と言い、参加者たちから「お〜!」と歓声が上がりました。続く講演では、「700種類以上ある日本の野草のうち300種類以上が上山町にある。ここ日吉町にもたくさんの野草があると思われる。その活用のためにも草刈りが重要だ」と語られ、草刈りによって野草の種類をコントロールする方法が紹介されました。また、「里山は自然ではない。人にとって有用だから人は手を加え続けてきた場所。庭のような存在だと捉えるのがよい」とし、人が草刈りを嫌がるようになった理由を「草が生活と無関係になった(ただ邪魔な存在になった)」と分析されていました。
西尾さんの講演では、「日本では築30年以上たった不動産に価値はない。イギリスでは古いものほど価値がある」とし、「調査してみると、美山と日吉で1,000軒を超えるかやぶきの家があった。不動産の活用によって資金を循環し、古い不動産を価値あるものにしていきたい」という想いと、ニシオサプライズでされているかやぶき家の一棟貸し事業が紹介されました。また、屋根の材料となるカヤの調達が地域で難しい現状なども紹介され、参加者たちの関心を集めていました。
座談会は当初30分間で終わる予定でしたが、盛り上がり、時間を延長して1時間実施。参加者たちは、移住や草刈り、野草などのテーマで講師たちに質問しながら、意見交換されました。そのなかで私が心に残ったのは「デスクワークばかりだと土地への愛着が育たない。土に触れないと」という松原さんの言葉です。子どもたちは遊びを通じて土に触れる機会があると思いますが、移住者でデスクワークを生業にしている人は、生業以外の何かで土に触れる機会がなければ、(人への愛着はできても)土地への愛着は育たないのだろうなと、ぼんやりとですが思いました。
今回の草刈シンポジウムを通して、「しんどいばかりだと思っていた草刈りですが、これからはちょっと楽しくできそうだな」と思いました。また、「野草について市民と一緒に学ぶ機会をどんどん作っていきたい。そして地域の業として起こしていきたい」という気持ちにもなりました。
(記事:田畑)
牧山の松明の写真:森の京都HPより
https://morinokyoto.jp/event/ren-2388/
2022年01月23日
2022年01月11日
殿田まちかどのこしかけ
かおだしたとき:2022年1月11日(火)11時30分〜12時
かおだしたさき:こしかけ(日吉町殿田)
南丹市日吉町殿田に新しくできた居場所「まちかどのこしかけ」にかおだししてきました。企画初期から支援してきたので、私にとっても思い入れのある場所です。
昨年12月18日に、殿田の新しい居場所「こしかけ」がオープンしました。
こしかけは、住民が気軽に立ち寄れる交流の場所として、かつて酒店だった場所(旧吉田酒店)をリノベーションして作れた施設です。まちかどギャラリーのほか、1杯200円のドリンク提供が行われています。毎週火曜日10時〜12時の営業で、毎回20人を超える住民が来られています。私がかおをだした日は雨にも関わらず30人を超える来店があり、とてもにぎわっていました。
この日来られていた地域の方にお話を聞くと、「地域で人が集まることがなくっていたから嬉しい」「ここに来たら人に出会えるのが嬉しい」などと喜ばれている様子でした。
なかには、「子どもたちによっても居場所になれば」という声がありました。
こしかけがオープンするきっかけは、殿田で唯一の喫茶店の閉店でした。新型コロナウィルスのまん延による地域行事の自粛なども相まって、住民交流の機会が減少し、地域の課題になっていました。2020年に殿田の未来を考える話し合いがはじまり、そのなかで9つのプロジェクトが住民有志の殿田集落支援事業推進員会によって始動、「こしかけ」もその時に立ち上がったプロジェクトの一つです。
開所式典の様子は、殿田集落支援事業推進員会の月刊紙「Tonoda 3S Committe」によって全戸に知らされました。
こしかけは、世木地域振興会が運営するお試し住宅「とまり木」や、天若アートプロジェクトの作業スペースと隣接しているため、今後、地域内・外の情報の交差点になっていく予感がしています。
(記事:田畑)
かおだしたさき:こしかけ(日吉町殿田)
南丹市日吉町殿田に新しくできた居場所「まちかどのこしかけ」にかおだししてきました。企画初期から支援してきたので、私にとっても思い入れのある場所です。
昨年12月18日に、殿田の新しい居場所「こしかけ」がオープンしました。
こしかけは、住民が気軽に立ち寄れる交流の場所として、かつて酒店だった場所(旧吉田酒店)をリノベーションして作れた施設です。まちかどギャラリーのほか、1杯200円のドリンク提供が行われています。毎週火曜日10時〜12時の営業で、毎回20人を超える住民が来られています。私がかおをだした日は雨にも関わらず30人を超える来店があり、とてもにぎわっていました。
この日来られていた地域の方にお話を聞くと、「地域で人が集まることがなくっていたから嬉しい」「ここに来たら人に出会えるのが嬉しい」などと喜ばれている様子でした。
なかには、「子どもたちによっても居場所になれば」という声がありました。
こしかけがオープンするきっかけは、殿田で唯一の喫茶店の閉店でした。新型コロナウィルスのまん延による地域行事の自粛なども相まって、住民交流の機会が減少し、地域の課題になっていました。2020年に殿田の未来を考える話し合いがはじまり、そのなかで9つのプロジェクトが住民有志の殿田集落支援事業推進員会によって始動、「こしかけ」もその時に立ち上がったプロジェクトの一つです。
開所式典の様子は、殿田集落支援事業推進員会の月刊紙「Tonoda 3S Committe」によって全戸に知らされました。
こしかけは、世木地域振興会が運営するお試し住宅「とまり木」や、天若アートプロジェクトの作業スペースと隣接しているため、今後、地域内・外の情報の交差点になっていく予感がしています。
(記事:田畑)
2022年01月08日
写真展(園部写友会) 南丹の四季
かおだしたとき:2022年1月8日(土)15時〜15時30分
かおだしたさき:生身天満宮(園部町)
南丹市園部町の生身天満宮で開かれていた園部写友会の写真展にかおだししてきました。
生身天満宮の社殿の回廊に、園部、八木、日吉、美山の旧町別で、四季を切り取った写真が展示され、参拝客などが見に来られていました。
桜に彩られた園部城(南丹市国際交流会館)や、八木町を流れる大堰川で打ち上げられる花火、雪化粧をした日吉町の玉岩地蔵堂、美山かやぶきの里で営まれるお田植祭、美山川のアユ釣りなど四季ごとにさまざまな表情を見せてくれる自然や風物詩、史蹟の作品30点がありました。
―――
さて、なぜ私が今回の写真展に興味を持ち、そして見に行ったかの理由を語ります。
私は写真展を見るのが好きです。まぁそれもあるのですが、もうかれこれ7年ぐらい考えていることがあって、「チラシやホームページの作成に使える南丹市の写真素材がいっぱいあれば嬉しいな。そういうものを作れないだろうか」と思い続けています。
特に季節を感じさせる写真の素材があればと思うことが多いです。
図を見ていただければ私の悩みが少しイメージできると思います。季節の写真がほしいタイミングは、そうした写真を撮ることができる季節ではありません。季節写真に限らず、行事の写真なども、その瞬間にしか撮影できないものです。
編集素材として使える写真をダウンロードできる「photoAC」というわりと知られたWebサイトがあり、私も愛用させていただいています。しかし、「南丹市」のワードで検索すると、美山町北区をはじめとしたかやぶきの写真ばかりで、多様性がないのがちょっと残念です。
既存の写真素材サイトに南丹市内の写真が増えるか、南丹市オリジナルの写真素材集ができるかすれば、多くの市民にとって、チラシやホームページなどの広報媒体づくりに役立つはずだと思います。また、私の悩みも解消されるでしょう。
そんな想像ばかりしながら南丹市内で開かれるあちこちの写真展にかおをだしているのですが、具体的な行動に移せていない田畑でした。
この記事を読んで「それならば力になるよ」と言ってくれる人が現れることを、密かに願っています。
(記事:田畑)
//////////////////////////////////////////////////////////
【園部写友会】
地元のカメラ愛好家でつくる園部写友会は、20年以上活動を続けてこられている団体です。月に何度かの撮影会や撮影旅行をされています。JR園部駅東口や国際交流会館での常設展を見たことがある市民も多いのではないでしょうか。
かおだしたさき:生身天満宮(園部町)
南丹市園部町の生身天満宮で開かれていた園部写友会の写真展にかおだししてきました。
生身天満宮の社殿の回廊に、園部、八木、日吉、美山の旧町別で、四季を切り取った写真が展示され、参拝客などが見に来られていました。
桜に彩られた園部城(南丹市国際交流会館)や、八木町を流れる大堰川で打ち上げられる花火、雪化粧をした日吉町の玉岩地蔵堂、美山かやぶきの里で営まれるお田植祭、美山川のアユ釣りなど四季ごとにさまざまな表情を見せてくれる自然や風物詩、史蹟の作品30点がありました。
―――
さて、なぜ私が今回の写真展に興味を持ち、そして見に行ったかの理由を語ります。
私は写真展を見るのが好きです。まぁそれもあるのですが、もうかれこれ7年ぐらい考えていることがあって、「チラシやホームページの作成に使える南丹市の写真素材がいっぱいあれば嬉しいな。そういうものを作れないだろうか」と思い続けています。
特に季節を感じさせる写真の素材があればと思うことが多いです。
図を見ていただければ私の悩みが少しイメージできると思います。季節の写真がほしいタイミングは、そうした写真を撮ることができる季節ではありません。季節写真に限らず、行事の写真なども、その瞬間にしか撮影できないものです。
編集素材として使える写真をダウンロードできる「photoAC」というわりと知られたWebサイトがあり、私も愛用させていただいています。しかし、「南丹市」のワードで検索すると、美山町北区をはじめとしたかやぶきの写真ばかりで、多様性がないのがちょっと残念です。
既存の写真素材サイトに南丹市内の写真が増えるか、南丹市オリジナルの写真素材集ができるかすれば、多くの市民にとって、チラシやホームページなどの広報媒体づくりに役立つはずだと思います。また、私の悩みも解消されるでしょう。
そんな想像ばかりしながら南丹市内で開かれるあちこちの写真展にかおをだしているのですが、具体的な行動に移せていない田畑でした。
この記事を読んで「それならば力になるよ」と言ってくれる人が現れることを、密かに願っています。
(記事:田畑)
//////////////////////////////////////////////////////////
【園部写友会】
地元のカメラ愛好家でつくる園部写友会は、20年以上活動を続けてこられている団体です。月に何度かの撮影会や撮影旅行をされています。JR園部駅東口や国際交流会館での常設展を見たことがある市民も多いのではないでしょうか。