• もっと見る

2025年02月19日

「南丹市ゼロカーボンシティ」ロゴデザインコンテスト・オーディエンス投票

かおだしたとき:2025年2月19日(土)14時〜17時
かおだしたさき:南丹市役所本庁、各支所

ゼロカーボンオーディエンス投票2.jpg

南丹市環境パートナーシップ会議が行う「南丹市ゼロカーボンシティロゴデザインコンテスト・オーディエンス投票」の設置準備に同会議の委員としてかおだししました。

南丹市は、2023年1月4日に「ゼロカーボンシティ」の実現に向け取り組むことを表明しています。

<ゼロカーボンシティ宣言文の抜粋>
近年、地球温暖化を起因とする気候変動の影響により、国内外で猛暑や集中豪雨などの自然災害が発生し、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。南丹市においては、市民・事業者・行政などが環境に配慮した行動を自覚し、連携により、豊かな環境を保全するととともに、快適な環境を創造し次世代へと引き継いでいくことが私たちの責務であると考えております。これらを踏まえて、20250年までに南丹市の二酸化炭素排出量を実質ゼロにする目標に向け、「ゼロカーボンシティ」の実現に向け取り組むことを宣言します。

「実質ゼロ」とはどういう意味なのか、私は正直よく分かりませんでした。
南丹市環境パートナーシップ会議でお聞きしたところ、CO2などの温室効果ガス排出量から、森林などで吸収される量を差し引いた値がゼロになることのようです。

ロゴ募集チラシ.jpg

南丹市環境パートナーシップ会議では、南丹市が宣言した2050年の約束を市民も忘れないために「啓発ロゴを作ろう!」という話になりました。そのあと、南丹市地域おこし協力隊の山内隊員から「たくさんの人を巻き込みながら環境意識を高めては」という発案があり、ロゴマークの市民公募が行われることになりました。
11月から1月の募集期間でロゴマークの提案を受け付け、市民から10点のロゴが届きました。提案のあったロゴはどれも素敵で、またロゴに込められたメッセージもすばらしいものばかりでした。
そこで、ロゴと共に込められたメッセージを広く市民に共有し、啓発の一環とするため、ロゴデザインのオーディエンス投票を行うことにしました。

ゼロカーボンオーディエンス投票1.jpg

オーディエンス投票は、2月19日〜28日の期間で受け付け、約50人からの投票がありました。投票いただいたみなさま、ありがとうございます。
大賞およびオーディエンス賞の発表は、4月ごろ行う予定ですので、お楽しみに。
(記事:田畑昇悟)
posted by テダス at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 南丹市広域
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック