• もっと見る

2025年01月26日

ジェイさんといっしょにキムチをつくろう!

かおだしたとき:2025年1月26日(日)14時〜15時30分
かおだしたさき:南丹市日吉胡麻基幹集落センター

IMG_7991.jpg

くらるす主催の、『ジェイさんといっしょにキムチをつくろう!』に参加しました。
講師は「ぽから農園」のジェイさんです。韓国出身で今は南丹市で農業をされています。
https://www.instagram.com/pokara_nouen

はじめての本格キムチ作り。大事なのは白菜の水分と塩加減ということで、キムチに向いている白菜は葉っぱの部分が多いもの。日本の白菜は白いところが多くて肉厚なので、しっかり水分をだして塩をきかせていくのがポイントのようです。今回はここまでをジェイさんが前日から準備されていたので、失敗の心配なく、水っぽくならない美味しいものが間違いなくできるという幸せなキムチ作りをすることができました。

IMG_7994.jpg

白菜の下準備ができていたので、ヤンニョムソースの材料(にんにく、生姜、りんご、大根、人参、細ねぎ)を参加者で分担して切りました。ヤンニョムソース作りの過程では、大量の唐辛子やニンニクにちょっと驚きつつも、たまらなく美味しい匂いがしてきて、参加者さんからも匂いでご飯が食べられそうという声がでていました。

IMG_7998.jpg

できたヤンニョムソースを白菜一枚一枚のあいだにぬりこんでできあがりです。今回は1グループで白菜半玉分のキムチを持ち帰りました。できあがって最低3日は待つのがよいらしく、キムチの味見をとても楽しみにまっているところです。

初めての本格キムチ作りは、みんなで手分けして下準備をしたので、あっという間にできました。季節ごとの伝統食、保存食は、各家ごとのこだわりの味もあるでしょうが、これを家庭で1人でするのはなかなか大変な気がします。こうしてみんなで作ってできたものを分けて持って帰るスタイルだと、手作りのハードルがさがると感じました。

「ジェイさんといっしょにキムチをつくろう!」は、キャンセル待ちがでた人気イベントです。参加されたみなさんのリクエストもあり来年も開催されるそうです。うれしいですね。

主催の「くらるす」は、地域に生活する外国にルーツをもつ人たちと共に活動することで、多文化共生の実現を目指している団体です。
https://minadehanaso2022.jimdofree.com/

(記事:中西)
posted by テダス at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 南丹市広域
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック