• もっと見る

2024年11月12日

地域別パートナーシップ・ミーティング

かおだしたとき:2024年11月12日(火)13時30分〜16時30分
かおだしたさき:京都府南丹広域振興局 亀岡総合庁舎

京都丹波地域パートナーシップミーティング202411.jpg
京都府京都丹波パートナーシップセンター※1が主催する「地域別パートナーシップ・ミーティング」にかおだししてきました。

地域別パートナーシップ・ミーティングは、同じ地域で活動する団体活動家たちが集まり、さまざまな分野での取り組み内容などを共有しながら交流を図ることで、事業や団体運営の課題解決や、団体間の関係を築く場として毎年実施されています。

今回は、京都府庁NPOパートナーシップセンターの協働コーディネーター※1・久留宮共樹さんのファシリテーションで、2つのグループディスカッションが行われました。
参加者は、子育てや移住促進、要配慮者支援などの分野で活動する45人。中には、南丹市・亀岡市・京丹波町の協働担当職員や南丹保健所所員の参加もありました。

参加者は5グループに分かれ、まず、アイスブレイクのご当地クイズやチェックインで親睦を深めました。私が入ったグループは、だいたい知った顔だったのですが、京丹波町から来られているはじめましての人もいて、ゲームを通じて仲良くなれたように思います。

2セッションあったグループディスカッションでは、広報や受益者負担金額(参加費等)の設定などについて話し合いました。
広報の話題では、「毎月決まった日に広報をいっきにする」「ターゲットを想定して平日のお昼にLINEする」「通勤距離の長い人が担当し、通勤・帰宅ルートでチラシを配架して回る」「イベントの参加者に次回の告知ができるよう、タイミングを考えて日を設定する」などといった工夫が聞かれました。お金については、「最終どんな金額にするにしても、まず全体経費を出して、それを見込み参加者数で割った数字を計算しよう」「複数の事業があれば安定する」「活動分野によって、対象となる行政や財団の助成金の数がぜんぜん違う。近ごろは子育て分野を対象とした助成金がたくさんある」などの知恵が交換されました。

私が興味深いと思ったのは、南丹市・亀岡市の2市と京丹波町で、市民活動に対する土壌の育ち具合に大差を感じたことです。南丹市・亀岡市では、例えば「非営利」の意味をわざわざ説明しなくても、だいたいの人が(少なくとも活動家自身や市職員、振興会職員ぐらいは)理解していて、コミュニケーションに困ることは少なくなりました。京丹波町では、そうした基礎知識的な理解がまだまだ進んでいないようで、まるで20年前の南丹市・亀岡市を聞いているようだと感じました。

地域活動の一般教養-10.jpg
〈テダス流 地域活動の一般教養※3 P10の図より〉

もう一つ、印象的だったのが「活動をいつまで続けるのか」という悩みです。当然、なんとかしたいと思っていた課題がクリアーされれば、ハッピーエンドで解散すればよいのです。また、受益者に設定している人たちがいなくなれば、それもやめどきです。しかし、居場所や娯楽といった活動分野だと、終わりが見えにくい。「いつでも辞められるけど、楽しみにされるとやめるにやめられない」や「ないと困る存在になってしまうと、やめにくい」といった声がありました。また、続けることこそ正しいといった思い込みのなかで、「組織が高齢化している。引き継ぎ手がいない」と悩まれている人もいました。
活動のゴール設定、やめどきをイメージしながら、「対応・対処」、「対策」、「予防」── それぞれの活動のバランスを考えていくことが重要なのだと改めて思いました。

蛇足のレポートになるかもしれませんが、今回のような集まりの際、発表者がいるのに話を聞かず雑談しているのは、だいたい高齢男性です。「若者と一緒に活動したい」や「周囲の信頼を得たい」という気持ちがあるのなら、そういうところから改めていった方がよかろうと思います。また、雑談者の近くにいる主催スタッフ(今回で言えば京都府職員)は、忖度せず、反射的にこっそり注意するのが愛だと思います。前にいるファシリテーターやほか参加者が注意してしまうと目立ち、雑談者たちに恥をかかせますしね。

今回はファシリテーター役の久留宮さんが、冗談を交えながらもきっちり説明しながら場を進めてくれたおかげで、心地よく安心感のあるミーティングになり楽しい時間でした。
(記事:田畑昇悟)

//////////////////////////////////////////////////////////
【京都府パートナーシップセンター】※1
京都府が設置する5カ所のパートナーシップセンターは、管轄地内の協働を推進し、活動団体の交流や情報交換の促進、活動支援をするための拠点です。略称はパーセン

 ◇ 府庁NPOパートナーシップセンター
 ◇ 中丹パートナーシップセンター
 ◇ 山城NPOパートナーシップセンター
 ◇ 丹後NPOパートナーシップセンター
 ◇ 京都丹波パートナーシップセンター

〈参考〉京都府「京都府庁NPOパートナーシップセンター(https://www.pref.kyoto.jp/npo/psc)」より。

【協働コーディネーター】※2
協働コーディネーターは、各パーセンに配置されている京都府職員です。各コーディネーターがそれぞれの専門分野を持ち、協働の場づくりや活動支援、相談対応などを行うことになっています。略称は協働Co。府庁に6名、南丹・山城・中丹の各パーセン(振興局)に1名ずつ。丹後地域では、「つながる丹後」が協働Co及び丹後パーセンの役割を担っています。

〈参考〉京都府「協働コーディネーター(https://www.pref.kyoto.jp/npo/psc/kyoudou-coordinator.html)」より。

【テダス流 地域活動の一般教養】※3
『テダス流 地域活動の一般教養』は、NPO法人テダスが出版する書籍です。地域活動・市民活動の現場に用いられる600語を図解付きで紹介しています。また、思考整理や現状整理のためのワークシートと、テダススタッフのコラムも収録しています。

 ◆ 定価 1,000円+税
 ◆ ISBNコード 978-4-600-01314-1
 ◆ 出版 特定非営利活動法人テダス
 ◆ 判型/頁数 A5/64ページ
 ◆ 販売サイト http://tedasu.com/worksheet.html
posted by テダス at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック