• もっと見る

2022年03月31日

ミツバツツジの植樹|梅若家屋敷跡

かおだしたとき:2022年3月27日(日)13時30〜14時30分
かおだしたさき:梅若家屋敷跡(日吉町殿田)

能の名家・梅若の屋敷跡周辺で実施されたミツバツツジの植樹活動にかおだししてきました。

2022ミツバツツジの植樹1.jpg

植樹の参加者は58人。小さな子どもから年配の方々など幅広い世代が集まり、屋敷跡周辺に60本のミツバツツジの苗木を植えました。参加者たちは、木札に名前や願いを書き、苗木のそばに添えました。来年の4〜5月には赤紫色の花を咲かせます。
参加した区民の中には梅若屋敷跡に来るのがはじめてという人もいて、今も残るりっぱな古井戸を見て驚きつつ、「自分たちの植えたミツバツツジがちゃんと育っているか、また見にきたい」と楽しみにされていました。

2022ミツバツツジの植樹場所.jpg

もともとこの周辺にはミツバツツジが自生していましたが、数が少なくなっており、自生していることを知る区民も今では少なくなってしまったそうです。そこで、旧日吉町の“町の花”でもあるツツジでもっと山を彩り、地域の楽しみのひとつを復活させようという想いで今回のプロジェクトがはじまりました。

2022ミツバツツジの植樹2.jpg

今回の植樹は、殿田区集落支援事業推進委員会から生まれた9つのプロジェクトの一つ。プロジェクトリーダーの西尾法道さんは、委員最年少の30代。集落の将来を考える会議を繰り返していく中で、若いリーダーも生まれつつあるようです。
(記事:田畑)

//////////////////////////////////////////////////////////
【梅若家】
丹波猿楽の梅若一族は、現在でいえば売れっ子の芸能人集団でした。
奈良時代、橘諸兄に始まり、十世から梅津姓を名のりました。文明13年(1481)、梅津景久公が後土御門天皇の前で「芦刈」を舞って、若の一字を賜り、この時から一族は「梅若」に改姓しました。戦国時代には織田信長に仕え、五百石を給わっていました。しかし、明智光秀の側近だった梅若広長は本能寺の変で戦死、一時期没落しています。時代は進み江戸時代、広長の子氏盛(梅若九郎右衛門玄洋)が今度は徳川家康に召されて、百石を給わっています。

【殿田集落支援事業推進委員会】
殿田をもっと元気で楽しくしよう!という想いで住民有志が集まり、2020年度に殿田集落支援事業推進員会が設立。約半年間、殿田の将来を考える会議を開き、新規プロジェクトを企画運営する9つのチームができました。2021年度から各チームが中心となり、川掃除の実施や居場所の開設、スマホ教室の開催などをされています。
posted by テダス at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) |   日吉町
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック