• もっと見る

2021年11月28日

日ノ谷・四国八十八カ所霊場巡り

かおだしたとき:2021年11月28日(日)10:00〜12:00
かおだしたさき:成就院(日吉町殿田)四国八十八カ所霊場

殿田八十八カ所霊場1.jpg

殿田の歴史を考える会が主催した「日ノ谷・四国八十八カ所巡り」に、4歳の息子と二人でかおだししてきました。

殿田八十八カ所霊場2.jpg

同会はこれまでに殿田の町中にある史蹟巡りと殿田城跡ハイキングを開催しており、両回とも多くの区民が参加されました。今回は、殿田を見て回るツアー企画の第3段。ほか行事(殿田小学校で防災イベント)と重なっていたため、参加者は20人といつもより少なかったですが、成就院の裏(山のなか)にある八十八カ所霊場をにぎやかに巡りました。

殿田八十八カ所霊場3.jpg

参加されたみなさんはおのおののペースで歩きながら、お参りをしたり、自分の家が寄進した祠の前で記念撮影したりされていました。息子も地域のおばちゃんたちに手をひっぱってもらいながら、最後まで自分の足で歩くことができました。
下山後、成就院で副住職による法話があり、最後に同会が作成した朱印の御札が配られました。

霊場の地図.jpg

八十八カ所霊場となっているこの山は、殿田区民にとって、裏山的な位置にあります(地図の〇が付いたところ)。ですが、参加者のなかには「はじめて来た」と言う人もいて、今回のツアーが裏山を身近に感じるよい機会にもなったようでした。

防獣ネット.jpg

私が子どもの頃、遊び場と言えば家の裏山でした。昨今の里山を見ていると、獣害対策のための防獣網やネットが張られ、(今回登った殿田の山でも、鹿による食害だと思いますが、下草がちょっとしか生えていません。)いつのまにか裏山が遠い存在のようになってきたように感じます。南丹市のような農村地域でも、何十年も裏山に足を踏み入れていない人や、「一度も行ったことがない」と言う子どもはたくさんいるようです。
今回のツアーのような企画がきっかけとなり、自分の地域のことがもっと身近になってほしいです。願わくは、子どもたちが地域の山を遊び場と捉え、走り回る姿を見たいと思っています。
子ども目線で言えば、城跡とか史蹟とかなくても、山に入って探検するだけでも楽しいものです。あまり気負いせず、気軽な感じで「裏山に登ろうよ企画」をいろんな地域で実施してほしいと願っています。
(記事:田畑)

//////////////////////////////////////////////////////////
【成就院】日吉町殿田にある成就院は、「日ノ寺」として親しまれる高野山真言宗のお寺です。昭和4年、当時の住職(眞守諦道師)の想いと、近郷住民による寄進によってお寺の裏山に八十八カ所の祠が作られ、各祠に本尊と弘法大師像の二体が安置されました。参道は整備され、約1時間で霊場巡りができるようになっています。
posted by テダス at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |   日吉町
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック