土浦仕様の歩道構造形式について 現場検証(2012年3月21日)
[2012年03月31日(Sat)]
この一年間、土浦市と私たちで、「土浦仕様の歩道構造形式について」 話し合ってきました。
また、3月21日(水)14:00〜、風、ビュービュー吹く寒さの中で、
ホテルマロウド筑波前の市道周辺の歩車道周辺で検証もおこないました。
土浦市からは都市計画課、公園街路課、道路課の課長さん他の担当者が参加され、
2月の協議会や、意見交換会で話し合った「土浦仕様」についての現場検証でした。
@久保谷課長と今福さんが意見交換、里内さんも何か言いたげ

A村山さんが歩車道境界縁石の勾配を白杖と靴底で計っている

B滝野が測量計で計っている

C手動車いす使用の濱崎さんが車道から歩道へ乗り上るところ

※村山さんの白杖と靴底感の正確さに驚かされました。
10%、20%、13.5%等々ドンピシャリ!計量計などいらな〜い。
腕の力の強い濱崎さんでも、縦断勾配が5%を超えると乗り入れ難しい!
D点検を終えて本日の最終確認

このほど、土浦市から「土浦仕様の歩道構造形式について(案)」 (土浦市提供 PDF910KB)がまとまり、提示されました。
ご覧いただければ嬉しいです。
今回の仕様が現実に活かされるのは、
バリアフリー特定事業計画25頁、「土浦小学校前道路」からです。
今、図面での検討がなされ、施工は24年度〜、電線の地中化工事から始まり、
完了は25年度末の予定とのことです。
※土浦バリアフリーネット
バリアフリー特定事業計画
また、3月21日(水)14:00〜、風、ビュービュー吹く寒さの中で、
ホテルマロウド筑波前の市道周辺の歩車道周辺で検証もおこないました。
土浦市からは都市計画課、公園街路課、道路課の課長さん他の担当者が参加され、
2月の協議会や、意見交換会で話し合った「土浦仕様」についての現場検証でした。
@久保谷課長と今福さんが意見交換、里内さんも何か言いたげ
A村山さんが歩車道境界縁石の勾配を白杖と靴底で計っている
B滝野が測量計で計っている
C手動車いす使用の濱崎さんが車道から歩道へ乗り上るところ
※村山さんの白杖と靴底感の正確さに驚かされました。
10%、20%、13.5%等々ドンピシャリ!計量計などいらな〜い。
腕の力の強い濱崎さんでも、縦断勾配が5%を超えると乗り入れ難しい!
D点検を終えて本日の最終確認

このほど、土浦市から「土浦仕様の歩道構造形式について(案)」 (土浦市提供 PDF910KB)がまとまり、提示されました。
ご覧いただければ嬉しいです。
今回の仕様が現実に活かされるのは、
バリアフリー特定事業計画25頁、「土浦小学校前道路」からです。
今、図面での検討がなされ、施工は24年度〜、電線の地中化工事から始まり、
完了は25年度末の予定とのことです。
※土浦バリアフリーネット
バリアフリー特定事業計画
(文章・写真 滝野、写真 大脇)
【まちなかバリアフリーチェックの最新記事】