スマートフォン専用ページを表示
助けて!ゴールドクラブ
「助けて!ゴールドクラブ」は、希望をもって生きがいある生活を送るため、互いに助け合い、情報とサービスを提供し合うことにより、会員自身が今持っている力を発揮し、どんな状態の人でも尊厳を保って日常を送れるような、楽しい町づくりに貢献することを目的とします。昔の共助共援の精神です。
« 助けて!ゴールドクラブ「実証実験料金(案)」
|
Main
|
活動数11件〜〜〜助けて!ゴールドクラブ »
リンク集
検索
検索語句
プロフィール
助けて!ゴールドクラブ
プロフィール
ブログ
"自己責任"・”採算性”は、福祉用語ではありません〜〜〜助けて!ゴールドクラブ
[2019年08月05日(Mon)]
現在、「助けて!ゴールドクラブ」会員数9名。
現在の収入額8,000円。発足以来、
活動回数9回、受益者数20人、従事者数9人、
走行距離49キロ。生活・通院・移動支援。
採算性についてのご意見が多いのですが、
経済原則と福祉原則を混同
されるきらいがあります。
「自己責任・採算性」は、「経済原則」
(とくに新自由主義経済)の話で、
「福祉原則」(人の尊厳)の話では、ありません。
混同しないようにしましょう。
もし福祉が自己責任なら、
「福祉は単なる儲け話」にしかなりません。
(儲からないなら、しない。)
今、「自己責任・採算性」の呪縛に苦しめられて、
「人間の尊厳」(福祉)が切り捨てられている状況です。
子どもの出生・おかれた境遇は、自己責任ではありません。
大人なら自己責任でしょうか?
「難病・闘病」も、経済原則(自己責任・採算性)の
フィルターにかけられて、行き場をなくしています
。
助けて!ゴールドクラブは、9人ほどのグループですが、工夫し合って、
本来あるべき「人間中心社会」の実現を目指しましょう。
今後の「助けて!ゴールドクラブ」方針
@ 現在の会員数で、急いで範囲は広げない
A 試行中なので、規則は柔軟に対応
B それぞれが、自分でできる社会貢献を考える
C 12/2から〜1/31迄、メンテナンスの為「助けて!」活動休止
D 成功・不成功に拘らない。
助けて!ゴールドクラブへのご参加を、お待ちしています。
【(カテゴリーなし)の最新記事】
2020.4〜7の活動状況です
Posted by
けんたろう
at 17:11 |
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/tasukete/archive/6
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント