【助けあいジャパン×イベント】テレビ東京さんでプレゼン!改めて気付いた助けあいジャパン、2つの魅力 [2013年12月13日(Fri)]
こんにちは、東京事務局の野村です。
今、盛岡に向かう新幹線の中でこのBlogを書いています。 水曜日と木曜日、飛び回っていたのでBlogの更新が滞ってしまいました。ほぼ毎日更新って簡単じゃないですねえ。継続して記事を投稿している方々のアウトプットする力、コツがわかってくるまでに1か月はかかりそうです。 さて、今日は嬉しいお知らせ。基本的には仕事っていいこともそうでないこともあって、そうでないことへの対応の方が時間を割いているもの。なので気軽に近況報告といっても明るい話題ばっかりじゃないんですよねえ。そんな中でも今回は明るいニュース。 ![]() 写真の笑顔、素敵でしょ。笑)これは昨日テレビ東京ホールディング様の総務部社内会議に参加させて頂き、インターンの弥冨と一緒にプレゼンを終えて撮影した記念写真。 さっそく、うれしかったこと2つ、報告します。 うれしい!その1:インターンが成長・変化している! 元々、学生が卒業したあと、社会人ととして働くための職場探し、その新しい方法を探していました。そして行き着いた一つの答えが 「日本国内でのインターンシップ環境の整備」 だったこともあり、前職(アイデムという求人広告を中心とした人材サービス業に所属していました)の頃からインターンシップの企画運営に力を注いでいたこともあって、大学生時代に社会人経験を積める環境を整える、実務能力を組織の中で磨き上げる環境をつくることが一つのテーマでした。実はe-mailのやり取り等、トレーニングも兼ねてご担当の山田様には「インターンの教育の一環だと思って不躾なインターンの対応にもご海容ください」とお詫びしながら今回のプレゼンテーションをインターンの弥冨中心に全て責任を持って実施しました。私はあくまでもアドバイザー。裏側に回って彼を支えながら無事に初回プレゼン終了、とても良好な雰囲気を弥冨が中心となってつくりあげてくれたのが、本当にうれしいかったです。 人は石垣 組織を盤石にする第一歩は人材育成。そのことを改めて実感しました。 うれしい!その2:助けあいジャパンHPサイトコンテンツとのコラボレーション ![]() 「買って応援大使」 ![]() 「数字で知る復興のいま」 ![]() 助けあいジャパンが運営する tasukeaijapan.jp という復興支援情報サイトは現在でも多くのプロボノスタッフの方に情報更新等をサポートいただいています。その中でも今回「買って応援大使」と「数字で知る復興のいま」というコンテンツをマスメディアであるテレビ局内総務部の方々に高く評価いただき、社内での復興支援イベントで何かコラボレーションできないか?とお声がけ頂けたことがとてもうれしかったです。今回は社内社員食堂を活用した復興マルシェのブースとして、「買って応援大使がお届け☆助けあいマルシェ」のご提案をさせていただきました。 *最初のきっかけは総務部の山田由美子様とCSR関連の懇親会でご一緒させていただき、ご縁をいただいたのが「きっかけ」でした。(そういえば「きっかけバス47プロジェクト」のプレゼンをしたイベントでした) 【きっかけバス47プロジェクト】 ![]() プロボノの方々はネットでサポートしてくださっているので、アクセスやPV、ネットでのシェア等「数字」でしかその反響を知ることができません。しかし、リアルイベントとのコラボレーションが実現すれば直接ユーザの声を体感できる場所、拾い上げる場所がつくれると思っています。ネットの裏側でコンテンツを作成しているのも「人」そして、そのコンテンツを楽しみに、そして有効に活用しているのも「人」です。復興支援の原点、人と人とのつながりから生まれる助けあいコミュニティの原点に立ち返った、そんな気持ちでした。 イベント開催等、詳しい情報は未確定ですが、このコラボレーション、何か復興と防災のユニークな関わり方を生み出す予感がします。楽しみです。ドミーこと弥冨くん、本当にお疲れさまでした。立派なプレゼンだったよう。たくさんの方々に支えてもらっているので、この機会をぜひ次につなげていこうね。そしてテレビ東京ホールディングス総務部の皆様、これからもよろしくお願いします。 おおっと、、、そろそろ盛岡駅に到着しそうです。昨日は雪が降ったそうなので、寒さ対策しなくっちゃ。それでは今回はここまで。近況報告、こまめにしますね。それでは皆様よい週末を 東京事務局 野村謙次 |