公開学習会を開催しました!
[2024年02月17日(Sat)]
2月12日に澤本卓治先生(酪農学園大学)をお招きして
公開学習会「土壌の健康」を開催しました。
当日は32名の参加がありました。
ありがとうございました。

今回は家庭菜園の土壌簡易分析もしていただきました。
参加者のうち、6名が家庭菜園の土を事前に提出し、
大学の研究室にて分析した結果(pHとECの値)も発表されました。

pHは「土壌の体温」、ECは「土壌の血圧」。
作物の好適なpH(アルカリ性を好む作物はいない)や、
ECは塩類、特に窒素肥料の残りを知る指標
(高いほど「減塩」が必要な「高血圧」土壌)など、
分かりやすく講義していただきました。
参加者アンケートから、
「土壌有機物の話やその意義を聞けてよかった」
「土壌分析で具体的な処方が確認できて、土に対する理解が深まりました」
「菜園土壌の健康について、特に腐植含量等が大変勉強になりました」
などの感想を多数いただきました。
私(スタッフ)の畑の土壌分析もしていただきました。
アルカリが強いようですが、卵の殻や薪ストーブの灰は問題ないようです。
北海道はまだまだ冬ですが、春が待ち遠しいですね。
参加者のみなさんとともに「今年の畑もがんばろう!」と決意できた学習会でした。
公開学習会「土壌の健康」を開催しました。
当日は32名の参加がありました。
ありがとうございました。

今回は家庭菜園の土壌簡易分析もしていただきました。
参加者のうち、6名が家庭菜園の土を事前に提出し、
大学の研究室にて分析した結果(pHとECの値)も発表されました。

pHは「土壌の体温」、ECは「土壌の血圧」。
作物の好適なpH(アルカリ性を好む作物はいない)や、
ECは塩類、特に窒素肥料の残りを知る指標
(高いほど「減塩」が必要な「高血圧」土壌)など、
分かりやすく講義していただきました。
参加者アンケートから、
「土壌有機物の話やその意義を聞けてよかった」
「土壌分析で具体的な処方が確認できて、土に対する理解が深まりました」
「菜園土壌の健康について、特に腐植含量等が大変勉強になりました」
などの感想を多数いただきました。
私(スタッフ)の畑の土壌分析もしていただきました。
アルカリが強いようですが、卵の殻や薪ストーブの灰は問題ないようです。
北海道はまだまだ冬ですが、春が待ち遠しいですね。
参加者のみなさんとともに「今年の畑もがんばろう!」と決意できた学習会でした。