• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
公開学習会を開催しました! [2024年02月17日(Sat)]
2月12日に澤本卓治先生(酪農学園大学)をお招きして
公開学習会「土壌の健康」を開催しました。
当日は32名の参加がありました。
ありがとうございました。
thumbnail_IMG_3688.jpg

今回は家庭菜園の土壌簡易分析もしていただきました。
参加者のうち、6名が家庭菜園の土を事前に提出し、
大学の研究室にて分析した結果(pHとECの値)も発表されました。
thumbnail_IMG_3687.jpg

pHは「土壌の体温」、ECは「土壌の血圧」。
作物の好適なpH(アルカリ性を好む作物はいない)や、
ECは塩類、特に窒素肥料の残りを知る指標
(高いほど「減塩」が必要な「高血圧」土壌)など、
分かりやすく講義していただきました。

参加者アンケートから、
「土壌有機物の話やその意義を聞けてよかった」
「土壌分析で具体的な処方が確認できて、土に対する理解が深まりました」
「菜園土壌の健康について、特に腐植含量等が大変勉強になりました」
などの感想を多数いただきました。

私(スタッフ)の畑の土壌分析もしていただきました。
アルカリが強いようですが、卵の殻や薪ストーブの灰は問題ないようです。
北海道はまだまだ冬ですが、春が待ち遠しいですね。
参加者のみなさんとともに「今年の畑もがんばろう!」と決意できた学習会でした。
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml