• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


札幌の畑〜カボチャとズッキーニの不思議な関係 [2022年07月21日(Thu)]
 札幌の畑からの報告です。

 暑さで野菜も本人もヘロヘロな状態が〜 笑
 でも、なかなか好調なようですよ。
 きゅうりが13日間で11本収穫!
 そこつファームはまだ3本…天候以上の差ですね。

==========================

6月26日(日)
 きゅうりやナス、ミニトマトのトンネルは、気温が 25 度まで上がったら外 そうと思っていたら、巡回の指導員さんから今日にも外した方が良いとアドバイスを受け ました。
 思う以上にトンネルの中が暑いというのです。
 この日は草取りでヘロヘロ状態で、不織布の下を開けて翌朝には完全に外し、支柱を立てました。この後、集中的に雨が続いたので、良い時に支柱が立てられました。
S_zentai0626.jpg


7月3日(日)
 きゅうり(黒サンゴ)を初収穫!!!
 黒サンゴのイボイボがとても美味しそうで嬉しいです!
 きゅうりの丈もかなり伸びてきました。(写真は 7 月 11 日)
 15 日までに 16 本収穫しました!
S__kyuuri0626-1.jpg

S_kyuuri0626-2.jpg

 ニンジン(札幌太)の間引きと草取りを一緒にしたら、誤って抜かなくてよいものを抜いてしまいました・・・。
 貴重なニンジンになりそうです。
S__ninjin0626.jpg


7月9日(土)
 東京カボチャは、株の周囲に 4 本の支柱を立てました。
 らせん状に誘引 できるでしょうか??  
 昨年よりも生育が旺盛です。
 コンパニオンプランツのポリジの株も生育がかなり旺盛です。
S__tokyokabotya0626.jpg

S__boriji0626.jpg
 白い花が可愛いのですがカボチャにかなり迫っています。蜂が いつも来てくれています。
 
 今年初めて、独自にズッキーニを栽培したのですが、近くの畑の方から、雄花が少ない時はカボチャを代用できると教えてくれました。その逆(ズッキーニの雄花をカボチャに) は出来ないそうです。
 植物の生態って面白いですね。ズッキーニは 15 日までに 14 本収穫 しました。
S__zukkini0626.jpg

 エダマメも順調に生育中です。
 「あじみのり」は発芽率 80%というところです。(写真は 7 月 9 日(土)
)S__edamame0626.jpg

=============================

 カボチャの雄花でズッキーニは受粉するけど、ズッキーニも雄花でカボチャは受粉しない。

 これは調べてみたいですね、理由を知りたい。

 私はズッキーニが嫌いですが 笑
苫小牧の畑(番外編)〜夏の花その3 [2022年07月20日(Wed)]
 そこつファームの夏の花たち。

 キヌサヤ。
 キヌサヤとスナップエンドウ、どっちが好き?
kinusaya0709.png
 私はキヌサヤ。

 ドクダミ。
 名前はすごいけど、「真っ白」な花びら(本当は花びらじゃないけど)と緑の葉が美しい。

dokudami0717.png

 シャグマハギ。
 カメラのピントが合ってないかのような、輪郭のぼんやりした花が可愛い。

syagumahagi0717.png
 北海道では苫小牧を中心に胆振に集中しているそう。
 戦後に芝生種子に混入して入ってきて増えたらしいから、苫小牧港が侵入口だね。
 (参考:北海道ブルーリスト2010
     http://bluelist.pref.hokkaido.lg.jp/db/detail.php?k=08&cd=208

 キュウリグサ。
 美しい水色の花びら。
 とても小さい花だが、けっこう目立つ。

kyuurigusa0717.png

 最後。
 ナデシコとキキョウ。
 写ってないけど、白のナデシコもいるよ。

nadesiko&kyou0717.jpg

 この他に咲いているのは…
 コンフリー、ムラサキツメクサ、クローバーとか。

 苫小牧、短い夏が始まっています。
苫小牧の畑(番外編)〜夏の花その2 [2022年07月19日(Tue)]
 そこつファームの夏の花たち、その2。

 オレガノ。
 今が盛りのオレガノには、マルハナバチとヒロオトンボエダシャクとか、ハチを筆頭にいろんな虫が集まってくる。
 虫たちに一番人気のある花。
 ボリジは、ハチは来るけど集まる種類は少ない。

oregano0716.png
 今年は、少なくともうちの庭でヒロオトンボエダシャクが大発生。
 裏の素敵な藪に幼虫時代の食草があるようだ。

 キャットミント。
 オレガノより花期が早く、もう終わりだね。

kyattominto0717.png

 ボリジの白と青。
 大好きな花。
 子どもたちが小さかった時、玄関前でこぼれダネであちこちから目を出したんだけど5年くらいしたらいつの間にか姿を消した。
 それからずっと苗を買ってくるようになったけど、今年2カ所からこぼれ種からの発芽!
 また、広がってくれるかな。

borijibulue&white0717.jpg
 ところでボリジはハチを呼ぶので、野菜類の受粉に効果があると言われてるんだけど…。
 札幌の畑でもそう言ってるんだけど…、私はかなり疑問を持っている。
 私も、以前はそれを信じてナスとか胡瓜とかのそばに植えていたんだけど、一番よく来るマルハナバチを観察してたらボリジには行くけど、キュウリにもナスにも全く寄らないんだよね。
 で、こいつはぐんぐん成長して、そして根が浅いのですぐ倒れるんだよね。
 だから、少なくとも同じ根の浅いタイプの胡瓜や大豆のそばになんか植えられない。
 そういうわけで、今年からは野菜類からは離して植えることにした。

 北海道の夏といえばラベンダー。

rabenda0717.png

 ラベンダーといえば香り、香りといえば石鹸??
 昔、葉っぱが石鹸として使われたサボンソウ(シャボンソウ)。

sabonsou0717.png 

 次はあんまり好きじゃないアルケミラモリス。
 大きくなるんだけど、雨が強く降ったらすぐ倒れるんだわ。
 通行の邪魔!

arukemiramorisu.png

 その2で終わるはずだったんだけど、まだあったので明日に続く!
苫小牧の畑(番外編)〜夏の花たちその1 [2022年07月18日(Mon)]
 そこつファームは、野菜畑と木と花のナチュラルガーデン(笑)で構成されているので、今は夏の花盛り。

 ちょっと前まで野バラが咲き誇ってたけど、その中盤以降次々に咲き誇っています。

 今回、次回とその花たちを紹介します。


 まずは夏の菊シリーズ。

 一番は、私が全ての花の中で一番好きな花。

 春菊の花。

syungiku0709-2.png

 この黄色とクリーム色のツートン。(写真はクリーム色が薄いが)
 花の見本。
 花の中の花。
 なんてかわいいんだろう。

 黄色だけのバーションもある。
syungiku0709-1.png

 この2つは一つの春菊の種の袋から現れる。
 ということは、春菊はF1種ではないということ。
 同じ品種でもばらつきがあるということは固定種なんだね。

 カモミール。

chamomile0709.png

 「お茶しに行く」ことがほとんどない私だけど、カモミールティーは好きだ。
 (仕方なく付き合っても車じゃない限りビールとか飲んでる。打ち合わせとかなら仕方ないが、それ以外でそういうとこで20分以上過ごせと言われたら…「これは何の罰ですか?」 笑)

 夏白菊。

natusirogiku0709.png
 
 気づかないうちに大株になってた。
 ちょっと田舎くさいけど、和装にあって理知的で好きだ。
 メガネにも合いそう ← よくわからんが 笑

 これも菊の仲間だよキバナノコギリソウ。

nokogirisou0717.png

 おっと、この子もそうだった。
 タンポポ。

tanpopo0709.png
苫小牧の畑〜枝豆の土寄せとニンジン食害 [2022年07月17日(Sun)]
 苫小牧のそこつファームは、特にカブとトマトの育ちが良くない。
 ダイコンでさえあんまし良くない。
 適度に水が欲しかった生育初期にあんまり雨が降らず。
 ぐんぐん成長する時期に雨や曇りの日が続いたからかなあ…今もそういう天気だし。

 雑草はぐんぐん育ってるけどね。
 造園業者さんと話したら、最初そうでもなかったのに、6月入って雨が多くなってからぐんぐん伸び出したって言ってたし。

 好調なのは青じそとパセリ、イタリアンパセリといった半日陰を好むものたち。
 特に、青じそは絶好調。

 さて、枝豆。
 土寄せ。
 偶然、ちょうど良い時期に土寄せができた。
 調べたら土寄せは「本葉4枚」と「本葉6〜8枚の頃」にとありました。
 4枚の頃は割愛して、8枚くらいになった今に。
 でも、きちんとその時期を狙ったんではなく「だいたいこのくらいの高さになったら」と「できるヒマ」が偶然、資料に書いてある時期に一致しただけなんだけど。

 で、いつもは追肥しないんだけど、今回は鶏糞が余っているので追肥してみた。
 鶏糞は、壮瞥町の「農場たつかーむ」のもの。
 「たつかーむ」は平飼い有精卵を生産していて飼料もポストハーベストなどの心配がありません。

edamame0709-1.jpg
 スベリヒユとかが生えている。
 土寄せ時は雑草も削るので、除草の役割もありますね。

edamame0709-2.jpg
 鶏糞を入れて…

edamame0709-3.jpg
 土をかぶせて…

edamamekusamaruti0709.jpg
 豊富な雑草を刈り取って、草マルチ。
 このマルチが枯れて朽ちてミミズとか小さな生き物の餌や隠れ家になる。
 土中の鶏糞とともに分解されて土は豊かに…。

 ミゾ畝だった大豆の畝はフラットに。

 成長がイマイチで心配していたキュウリ(クロサンゴ)は、そこそこ順調。

kurosango0709.jpg

 However ! ←なぜ英語?

 発芽がバラバラになること以外は全く心配していなかったニンジンに異変が!

sapporohuto0717.png 

 写真を見てのとおり畑の端側に人参の葉が見えるけど中央の方にはない!!
 6月の写真にはあったのに!

 よく見ると上がなくなったニンジンが何本か残ってた。

 人参の葉っぱを食べる代表選手はキアゲハだけど、この時期に幼虫はまだいない。
 ヨトウムシはこの畑で過去に見たことはない。
 うちに多いハムシはニンジンの葉に付いたことはない。

 何奴?

 最近の気候から行くとナメクジやカタツムリの可能性があるんだけど(そこつファームには多い)、侵入口の端っこ側の人参が多く残ってるのが不可解。

 鳥?
 地べたに降りてくるのは、カラス、ハト、スズメ…セキレイ、カササギくらいだか?
 カラス、ハトはいつも見向きもしないし、セキレイもニンジン葉には関心ないだろう、カササギもそうでしょう。
 …スズメのいたずら?
 鳥は見るのも食うのも大好きな俺だから、スズメのいたずらなら許しちゃうけど、その可能性も低いと思う。
 ニンジンなくなって平たくなったけど、そこで砂浴びとかした形跡ないし。
 (ダイコンとかカブのとこでやってる)

 やっぱ、ナメクジ、カタツムリ、ハムシの類か?

 しょうがないから、夏至も過ぎたのでここには秋大根を植えることにしよう。

 あ、私はスズメが1番、2番がセキセイインコなので、うちの庭でも札幌地下街オーロラタウンの小鳥の広場でも30分でも眺めてられます。

 なんであんなにカワイイかなー。

 あ、そうだ。
 人参畑から、朝顔。
koboredanwasagao0709.png 
 去年の朝顔のタネ?
 去年、播いたけど芽を出さなかったような記憶が…だとしたら一年間眠ってた朝顔かな?
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml