苫小牧の畑 ニンジン、マルハナバチ、サクランボ
[2022年06月29日(Wed)]
前回のブログで札幌太ニンジンの発芽を取り上げるのを忘れてた。
6月18日に撮影。
朱い線に沿ってポヤポヤ生えてるのがそう。
札幌の畑のと違って頼りない感じだよね。
まあ、この畑ではこんなものです。

ニンジンは同じところで作り続けた方がデキが良くなると何かの本で読んだので、今年で同じ場所で4年目。
読んだ本がなんだったか思い出せないけど、この記憶は確かです。
で、実際にどうかというと、去年までは連作障害らしいものはないです。
ただ、間引きをちゃんとしてなかったり、収穫を遅くまで忘れていたりするので「デキが良い」とも言えないんだけど。
ニンジンは土壌の違いを大きく受けると言うので、札幌の畑との違いを確かめるのが楽しみ。
さて、6月下旬は私の大好きなイブキジャコウソウの花が満開になる時期。
葉は触れるととても良い香りがします。
私用の小さな花壇は、イブキジャコウソウで敷き詰めるのが夢。←少女かよ。

ん?真ん中になんか居る。

マルハナちゃん(マルハナバチ)。
こんな小さなジャコウソウの花からも蜜や花粉を集めるんですな〜。
20分ほど眺めてたけど、それはそれは一生懸命でした。
マルハナバチは、北海道には在来種のエゾオオマルハナバチと農作物等の受粉用に輸入されて屋外に逃げ出して定着したセイヨウオオマルハナバチがいます。
見分け方は、お尻が黄色いのがエゾ、白いのがセイヨウ。
うちに来たのはセイヨウですね。
大人しいので、見つけたら黙って観察してましょう。
もっとも、スズメバチだってこっちから何もしなければ攻撃してこない。
巣に近づいたら、警戒して出動してくるだけだし、一線を超えそうになったら周りを飛んで「カチカチ」って威嚇音を出すしね。(聞いたことがあります!)
人間だって、家に変なのが近づいてきたら警戒するしょ。
やばいと思ったら鍵をかけるか、
バットを持って出ていくか。←ヤバイやつ 笑
とにかくスズメバチが近づいてきたら、そーいう時は「そーっと」かつ「そそくさ」と遠ざかります。
クマと同じで走って逃げちゃダメ。
うちの玄関先で焼肉やったら、必ず裏の家の素敵な藪からスズメバチがやってくる。
これは別に、人を追い払って肉を独り占めしようとしてるわけじゃなく「なんかいい匂いがするなあ」っと思って様子を見に来るだけ。自分が食べるものじゃないと分かったら帰ってく。(ただし甘い飲み物には一旦フタを!)
ジンギスカンを焼いたときの甘い匂いがスズメバチを刺激するんでしょうね。
間違っても、「俺の肉とるな!」って闘っちゃダメ。
話がズレた。
マルハナちゃんは、私の大切な助手。
これも彼の働きのおかげ。

まだサクランボの花が咲くGW過ぎはまだ肌寒い日が多い。
そんな時期から現れて、一生懸命彼が2種のサクランボの花の間を飛び交ってくれたお陰でできたもの。(サクランボは自家受粉できない)
でも、サクランボが熟す時期の苫小牧は「梅雨」のように雨が続く。
だからほとんどが実割れしちゃう。
写真は、そんな中で僅かに収穫できたもの。
他にも貢献してる虫はいるんだろうけど、代表してマルハナちゃんに感謝です。
6月18日に撮影。
朱い線に沿ってポヤポヤ生えてるのがそう。
札幌の畑のと違って頼りない感じだよね。
まあ、この畑ではこんなものです。

ニンジンは同じところで作り続けた方がデキが良くなると何かの本で読んだので、今年で同じ場所で4年目。
読んだ本がなんだったか思い出せないけど、この記憶は確かです。
で、実際にどうかというと、去年までは連作障害らしいものはないです。
ただ、間引きをちゃんとしてなかったり、収穫を遅くまで忘れていたりするので「デキが良い」とも言えないんだけど。
ニンジンは土壌の違いを大きく受けると言うので、札幌の畑との違いを確かめるのが楽しみ。
さて、6月下旬は私の大好きなイブキジャコウソウの花が満開になる時期。
葉は触れるととても良い香りがします。
私用の小さな花壇は、イブキジャコウソウで敷き詰めるのが夢。←少女かよ。

ん?真ん中になんか居る。

マルハナちゃん(マルハナバチ)。
こんな小さなジャコウソウの花からも蜜や花粉を集めるんですな〜。
20分ほど眺めてたけど、それはそれは一生懸命でした。
マルハナバチは、北海道には在来種のエゾオオマルハナバチと農作物等の受粉用に輸入されて屋外に逃げ出して定着したセイヨウオオマルハナバチがいます。
見分け方は、お尻が黄色いのがエゾ、白いのがセイヨウ。
うちに来たのはセイヨウですね。
大人しいので、見つけたら黙って観察してましょう。
もっとも、スズメバチだってこっちから何もしなければ攻撃してこない。
巣に近づいたら、警戒して出動してくるだけだし、一線を超えそうになったら周りを飛んで「カチカチ」って威嚇音を出すしね。(聞いたことがあります!)
人間だって、家に変なのが近づいてきたら警戒するしょ。
やばいと思ったら鍵をかけるか、
バットを持って出ていくか。←ヤバイやつ 笑
とにかくスズメバチが近づいてきたら、そーいう時は「そーっと」かつ「そそくさ」と遠ざかります。
クマと同じで走って逃げちゃダメ。
うちの玄関先で焼肉やったら、必ず裏の家の素敵な藪からスズメバチがやってくる。
これは別に、人を追い払って肉を独り占めしようとしてるわけじゃなく「なんかいい匂いがするなあ」っと思って様子を見に来るだけ。自分が食べるものじゃないと分かったら帰ってく。(ただし甘い飲み物には一旦フタを!)
ジンギスカンを焼いたときの甘い匂いがスズメバチを刺激するんでしょうね。
間違っても、「俺の肉とるな!」って闘っちゃダメ。
話がズレた。
マルハナちゃんは、私の大切な助手。
これも彼の働きのおかげ。

まだサクランボの花が咲くGW過ぎはまだ肌寒い日が多い。
そんな時期から現れて、一生懸命彼が2種のサクランボの花の間を飛び交ってくれたお陰でできたもの。(サクランボは自家受粉できない)
でも、サクランボが熟す時期の苫小牧は「梅雨」のように雨が続く。
だからほとんどが実割れしちゃう。
写真は、そんな中で僅かに収穫できたもの。
他にも貢献してる虫はいるんだろうけど、代表してマルハナちゃんに感謝です。