• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
きゅうりの種を取ってみよう・・・とした。 [2020年11月14日(Sat)]
 きゅうりって、葉っぱの影に隠れているのに気づかず、ある日、巨大化してるのを見つけて驚くことあるよね。

 そんなのを見つけたので、.そのまま放置して熟すのを待っていて収穫。
 でも、なんかダメなような気がするなあ。
 なんかボコボコしてるし。
きゅうりの種1.jpg

 包丁を入れ、二つに割って種子とワタを取り出します。
きゅうりの種2.jpg

きゅうりの種3.jpg

きゅうりの種4.jpg 

 なんか種が少ないような気がする。
 ずいぶん痩せてるような。

 とりあえず、ビニール袋に入れて一日放置。
きゅうりの種5.jpg

 翌日は忙しくて、翌々日の朝に処理。
きゅうりの種6.jpg

 ざるに開けて、洗ってワタを流します。
 で、残った種を水にさらします。
きゅうりの種7.jpg

 みんな水に浮いてる…。
 すごく少ないし。
 洗ってるうちに、小さくて、ザルの目からでさえ流れて行ったか。
 このうち、沈んだ種だけを使います。
 浮いてる種(シイナ)は使えません。
 ちょっと待ってみます。

 ・・・・・・

 ・・・・・・

 ・・・・・・

 全部、浮いたまま…。

 失敗でした。

 まあ、こういうこともあるということで。

 本来なら採れた種を天日で乾かすんですけどね。

 きゅうりの種を取ってみようとしたら、失敗した記録でした。

 お粗末!
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml