エダマメ試食会。
[2021年11月22日(Mon)]
遅くなりましたが...今頃!?種プロメンバーによる枝豆試食会です。
試食会と言っても、苫小牧メンバーは今年はしないのだと勝手に思い込んで全部食べちゃっていたので提供するものがない。
よって、札幌メンバーの育てたものだけで試食会。

上が、去年採取した湯上り娘の種から栽培したもの。
下は、去年残ったものを今年撒いたもの。
上の自家採取した方が芽の出にも育ちもばらつきがあったそうです。
やはり、きちんと選抜されている市販品の方が安定しているのですね。
自家採取したものも、良質なものを選抜すれば安定するのでしょうけど。
でも、味はおんなじでした。
ついでに試食会で食べたもの一覧(笑)。

何の試食会だかわからん(笑)。
中央下の南瓜の煮物は、札幌のメンバーのTさんが、昨年訪問した伊達農園さんからいただいた種子を栽培したものです。
「東京かぼちゃ 」という種類だそうです。
今のカボチャより、ねっとりした感じで「子どもの頃食べたカボチャはこんなんだった」という感じでした。
調べてみたら、今、私たちが食べているエビスカボチャなどホクホク系の西洋南瓜の走りだったという記事がありました。
(参考:野菜情報サイト野菜ナビ https://www.yasainavi.com/blog/archive/431)
真ん中のソーセージと肉まんは苫小牧の銘柄豚「B1とんちゃん」を使ったもの。
ウトナイ湖道の駅のプレジールで扱っています。
美味しいですよ!
この日は試食会兼種のイロハ学習会兼今年度活動振り返り兼来年度活動計画会議でありました。
種のイロハ学習会については別にお知らせします。
試食会と言っても、苫小牧メンバーは今年はしないのだと勝手に思い込んで全部食べちゃっていたので提供するものがない。
よって、札幌メンバーの育てたものだけで試食会。

上が、去年採取した湯上り娘の種から栽培したもの。
下は、去年残ったものを今年撒いたもの。
上の自家採取した方が芽の出にも育ちもばらつきがあったそうです。
やはり、きちんと選抜されている市販品の方が安定しているのですね。
自家採取したものも、良質なものを選抜すれば安定するのでしょうけど。
でも、味はおんなじでした。
ついでに試食会で食べたもの一覧(笑)。

何の試食会だかわからん(笑)。
中央下の南瓜の煮物は、札幌のメンバーのTさんが、昨年訪問した伊達農園さんからいただいた種子を栽培したものです。
「東京かぼちゃ 」という種類だそうです。
今のカボチャより、ねっとりした感じで「子どもの頃食べたカボチャはこんなんだった」という感じでした。
調べてみたら、今、私たちが食べているエビスカボチャなどホクホク系の西洋南瓜の走りだったという記事がありました。
(参考:野菜情報サイト野菜ナビ https://www.yasainavi.com/blog/archive/431)
真ん中のソーセージと肉まんは苫小牧の銘柄豚「B1とんちゃん」を使ったもの。
ウトナイ湖道の駅のプレジールで扱っています。
美味しいですよ!
この日は試食会兼種のイロハ学習会兼今年度活動振り返り兼来年度活動計画会議でありました。
種のイロハ学習会については別にお知らせします。