• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
札幌の畑〜畑仕舞い [2023年01月21日(Sat)]
 またまた、去年の報告です。

 札幌の畑仕舞い。
 11月3日です。

 8 月から私的生活が一変する事態となり、畑の作業もブログも滞ってしまいました。
 今年の反省点です。

 さて、今日は市民農園の利用者証を返納する最終期限の日です。
 前日に葉野菜のトンネルを外して全ての支柱を洗い、今日は草刈りとベッドを平地に戻す作業です。
 作業中にカラスが一羽、“何やってるの”とでも言いたげにチョンチョンと寄ってきました。
 カメラを向けたら逃げた!
 カラスも人間がしてることを気にしているんですね。

 平地に戻す過程で、土の中から取り残しの馬鈴薯と不織布止めが出てきました。
 作業終了!
 来年も抽選に当たりますように!

 種プロジェクトの生育観察指定野菜を振り返ります。
 
 きゅうりは黒サンゴ。
 6 月 9 日に定植して、7 月 7 日に初収穫。
 8 月 25 日まで採れまし た。
 黒サンゴは大きく、また表面の突起がはっきりしていて、漬物にすると歯応えがあっ てとても美味しかったです。

 人参は札幌太。
 5 月 31 日に播種し、9 月 10 日にすべて収穫。
 細長くて葉も長い。
 採れた ては葉と一緒にかき揚げにしました。
 内部学習会の試食用にとっておくのを忘れて、収穫 した人参を自宅ベランダのプランターに埋めてたら干し人参になってしまいました。
 採 れたても試食でも、甘みがある人参だと思いました。
sapporohuto.png
 苫小牧のとは違うなあ。

 エダマメは湯上り娘とサッポロミドリ。
 しかし、私はサッポロミドリのタネを見つける ことができず、あじみのりを栽培しました。
 5 月 21 日に播種し、6月のブログで報告した ように、18 日目に湯上り娘はすべて発芽。
 しかし、あじみのりは1カ所しか発芽しなくて、 再度播種しました。
 2 度目の発芽率は 8 割くらいでした。
 あじみのりは、湯上り娘よりも丈 が短く、しかし実の付き具合は同程度でした。
 収穫するのに扱いやすいという利点があり ました。
 試食会では、湯上り娘が甘みがあり、安定した粒であることが確認できました。
 
 今年の東京カボチャは…全く生育できなかったのが残念でした。

 では、また来年!!


 あ、そうだ。
 こういうのも育ててましたよ。
 芽キャベツとかほうれん草とか。
minikyabetu1.png

minikyabetu2.png
日本の野菜 その2〜カブ [2022年04月17日(Sun)]
 カブ。

 カブは根も葉も加熱すると甘くなって美味しいですよね。特に根は中がトロッとして。
 煮物とかもいいけど、漬物にすると、根も葉も歯触りが心地良い。
 和食もいいけど、中華も合うし、シチューとかグラタンに入れても美味しいね。
 世界中で愛されてる野菜かな。 とても重要な野菜です。
 日本には、まだ山菜、野草のようなものしかなかった頃に中国や朝鮮半島から伝わってきた野菜で、日本人の食卓を古くから支えてきた野菜ですね。

 中国から伝わったものは、関西を中心とした温暖な地域に土着し、聖護院カブや天王寺カブなどの品種になっていったそうです。朝鮮半島から伝わってきたものは、元はヨーロッパのものなので寒さに強く、東京の金町小カブなど、小ぶりなものや葉を利用するものが主流で東日本に土着しました。
 カブって、家庭菜園でも簡単に作れます。
 農協やホームセンターたくさんのF1種が売られてるけど、カブはその土地の風土によく順応して、70種以上の地方品種があるそうですよ。
 地方品種も伝統種や在来種として売られているのがあります。
 北海道では、函館を中心として栽培されている「大野赤カブ」「亀田赤カブ」が有名ですね。
 これは10月下旬から12月にかけて出荷されます。

 カブというと、白や赤の丸い根っこを連想しますが、根の膨らまないカブの仲間もあります。膨らまないと言っても「ああカブの仲間なんだなあ」と思うくらいにはなるけど。
 例えば野沢菜。
 漬物で有名ですが、根っこは膨らみません。
 野沢菜には、長野県野沢村のお寺の住職が天王寺カブの種を持ち帰って播いたところ、根っこがちっとも膨らまず、葉を漬物として利用したという言い伝えがあります…が、遺伝情報を調査したところ天王寺カブに共通する情報はなく、やはりヨーロッパ型のカブだろうというのが最近の学説です。
 ちょっとロマンが消えましたね 笑。
 小松菜もそう。
 小松菜は、そもそもはクキタチナというカブ(根っこが膨らまないカブ)を改良したもの。
 小松菜は、冬がいい。

 あ、カブって根っこにはあんまり栄養はないんだって。

 ちなみに多くの人が知っている「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだカブは…」でお馴染みのロシア民話「大きなかぶ」。
 日本の絵本では白くてでっかいカブですが、ヨーロッパ系は小さいはずだから変ですよね。
 そう、ロシアやヨーロッパの絵本では、黄色いカブに描かれているそうです。
 「大きなかぶ」に登場するカブは「ルタバガ」というスウェーデンが原産とされる、アブラナ科の根菜(こんさい)。「スウェーデンカブ」とも呼ばれるそうですが、厳密には、カブとは別種の植物だそうです。
 初めて知った!
(出典 NHKテキストView https://textview.jp/post/hobby/26148

 カブは春の七草の「スズナ」ですが、その時期は北海道はまだ雪景色。
 北海道のカブは、函館方面が一番早く、昨日の北海道新聞の朝刊に七飯町の農家さんの出荷の記事が載ってました。
 早速、苫小牧のホクレンショップにも入荷してました。
 COOPにはまだだったから、さすがホクレンは早いですね。
kabu.png

kanbu1.png

 カブと油揚げの煮物を作ってみました。(残ってた豚細切れも入れた)
 うーん、日本酒にぴったし!
kabu2.png
 翌日の温め直しの写真なんで、カブが少なく(昨夜たくさん食べちゃった)、煮込んだな〜って感じなのはご愛敬。


 今回は、これらの本を参考にしました。
「日本の野菜 産地から食卓へ」中公新書 大久保 増太郎 1995
nihonnnoyasai.png

「北海道 私の家庭菜園」北海道新聞社 石村 桜 1986
watasinokateisaienn.png
日本の野菜 その1〜日本の野菜そもそも [2022年03月23日(Wed)]
 今年のブログは本格始動しますよ!

 「大豆、きゅうり、カボチャの栽培記録」「伝統野菜などの生産者や種子業者への取材」「季節の野菜料理」が記事の3本柱ですが、合間を縫ってこの本を参考に「日本の食べ物」についても書いていきます。

syokunobunkasi

 1975(昭和50年).12.20初版の本ですが、内容は色あせません。

 私たちの会は「食の自給ネットワーク」ですが、そもそも自給ってなんなんだ?
 日本の食べ物の歴史を確認しながら、それを考えていきたいと思います。
 最初は「日本の野菜」について考察します。

  さて、日本は野菜の種類の豊富な国になりました。
 野菜の種類の統計データは見つからなかったので、ネットで探してみると91種類!
 野菜情報サイト 野菜ナビ

 でも、一般野菜とされてる中に私は食べたことないものあるぞ。
 「くわい」とか「たで」とか。
 「とんぶり」もあるけどこれって一般的? 修学旅行で東北に行った時しか食べたことないし。

 まあ、じゃがいも一つとっても品種を種類としたら、男爵、メークイン、キタアカリ、インカのめざめ、とうや、デストロイヤー…、品種にしたら物凄い種類の野菜が日本にあるだろうね。

 でも、昔、本州から来た人に「北海道って野菜の種類が少ないですよね」って言われたことがあるなあ、初夏なのに。

 それはさておき、日本には昔からこんな90種類もの野菜があったのか?
 早速、この本を見てみよう。

 「菜食日本民族」の項では、飛鳥時代までの日本の野菜について列挙している。
 ショウガ、ミョウガ、タチバナ、サンショウ、ウド、フキ、ヤマノイモ、マツタケ、ユリネなどで、他は野草。
 ちなみに飛鳥時代って、日本に仏教が伝わり、聖徳太子が活躍して、都が飛鳥→藤原→平城(奈良)へ移っていった頃です。(百済の仏にご参拝(538年)の頃〜何と(710年)見事な平城京の頃 笑)

 野草…ニホンタンポポとかミツバとかかなあ。
 今の感覚でいえば、ほぼ「山菜」って感じですね。

 この時代の中すぎには持統天皇(女性♪)がカブ の栽培を奨励しているそうです。

 で、奈良時代には、ナ、カブ 、カブラナ、アザミ、チサ、フキ、アオイ、セリ、コナスビ、ウリ類(キュウリ、トウガンなど)、果菜類(ナスなど)、根菜類(サトイモ、ヤマノイモ、レンコンなど)、ナガネギ、ニンニク、ニラなどが栽培され、タケノコ、キノコ、ワラビ、タランボ、ジュンサイ、クズ、イタドリ、カワホネ、クズ、クワイなどの山菜や野草などが好んで食べられていたそうです。

 コナスビって食用になるってデータはないけど、同じものを指してるのかなあ?
 カワホネって多分コウホネのことだね。

 今のメジャーな野菜である、カブやキュウリが現れましたね。
 この頃、日本に仏教が伝わっているから、きっと一緒に向こうの食べ物が入ってきたのでしょう。また、ヤマノイモが栽培されていますから、この頃から畑作が充実してきたんでしょうね。
 でも、三内丸山遺跡のHPを見ると「ヒョウタン、ゴボウ、マメなどの栽培植物が出土し、DNA分析によりクリの栽培が明らかになるなど、数多くの発見が縄文文化のイメージを大きく変えました」とあるから、畑作や栽培の初期は縄文時代まで遡るかもしれないけど。

 さて、とにかく、この頃になってやっと「野菜」の種類が増えてきたと言えるのでしょう。

 こういう、日本の野菜の歴史を知ると、私たちは一口に「食の自給」というけど、「自給」には、そういう歴史や文化を知る、守るということも含まれているということなんだなあと思います。
 野菜は「種」で入ってきて、長い時間をかけて日本の風土に合うように作られてきたのでしょう。
 このブログは食の自給ネットワークの「種プロジェクト」。
 食べ物の歴史を知ることは、私たちのすることの意味を明確にすることにつながるんじゃないかなと思います。

 さて、ナ、カブ、カブラナって併記してたけれど、これがとても重要な野菜。
 次回は、これを取り上げます。

 そういえば、もうすぐ山菜採りの時期ですが、これは遺伝子に組み込まれた習性によるものなんですかねえ。
 楽しむのはいいですけど、クマの住処にズカズカ入って、友人の分まで取ってくるのはやめましょうね。
 友人も本当に食べたけりゃ自分で行きます。
 家族が食べ切れる分だけにしましょうね〜。
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml