• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
苫小牧の畑2021の2 [2021年05月18日(Tue)]
 大豆を撒くのは6月第2週の予定なので、種のイロハ実践編はしばらく苫小牧の記事が続きます。

 一応、畑(12坪くらい)は、それなり整理されました。
 上から見るとこんな感じ。
 2021-05-16 8.41.56.png

 不耕起と言っても、私んとこは3、4年に一度大きく畝の配置を変えますが、今年はこのまま。

 長い畝の上から三つ目の畝に2つの山ができていますが、5/15に、下の方の山に「春ゆたか(アタリヤ 薬剤処理済 生産地群馬県)」という大根と「三太郎(タキイ 薬剤処理済 生産地…どこだっけ?)」という大根のタネを撒きました。
 上の山には、1週間後に三太郎を撒く予定です。
 ところで、春ゆたかは買って3年か4年目、三太郎は2年目の種。
 特に春ゆたかの発芽はどうか? 

 さて、右端の上から3つ目の上に何やら変な設置物が。
20210515_140354.jpg

 使わなくなった網戸を利用した、キヌサヤ用の支柱です。
 キヌサヤが大好きなんだけど、支柱を建て誘引ネットを張るのがなまら面倒くさい、何とかならんか?と考えていた時に、思いつきました。
 カミさんには、見栄えが悪いと悪評だけど。

 網戸の向こう側にスナップエンドウ(サラダスナック つるあり白花 アタリヤ 薬剤処理済 生産地アメリカ)の種を撒きました。
2021-05-16 8.30.09.png
 
20210515_140332.jpg

 いつもは3粒ずつ撒くんだけど、2粒と1粒にして生育の違いを見てみることに。

 土をかけたら、有機マルチをします。

20210515_140510.jpg

 3時間後に、庭に5羽の鳩が来襲。
 なんか、啄んで帰ってった。
 ここは無事(汗)。

 スナップが発芽したら、反対側にキヌサヤを撒きます。
 あまり気温が上がると発芽しないんだけど、苫小牧は気温が低いから大丈夫でしょう。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml