• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
苫小牧の畑〜湯上り男子 笑 [2022年09月27日(Tue)]
 苫小牧のそこつファーム。

 枝豆収穫第2段。

 そこつファームの家宝種黒大豆の「湯上り男子」の収穫です。

 忙しくて少し遅くなっちゃった。
 写真は9月10日。
 もう5日くらい早くてよかったね、鞘がパンパン。

yuagaridansi0910.png
 コクがあって美味しい。
 採りたては違うなあ。

 その後、忙しくて収穫できず。
 9月21日に全部収穫しました。

yuagaridansi0921.png
 いやもう、かなり大豆。
 かなり黒豆。
 まあ、これはこれで美味しいんだけどね、歯応えがあって。

 中を見てみましょう。
 鞘から出してみました。

yuagaridannsinonakami.png
 左から順にご覧ください。
 黒大豆だなあって分かりますね。

 皮を剥くとまだ中は緑。
 枝豆ですね。

 割ってみました 笑

 豆の左に胚軸がはっきりわかりますね。
 ピーナッツを割ったら、凸と凹がありますよね、その部分。

 命をいただいてるんだなあって分かりますね。

 ところで、この豆の大部分である子葉になる部分って、芽を出してしばらくの間の栄養として使われる部分なんですが、豆によってこれを地上に出してくるか(例えば大豆)か地下に残して置いたままにするか(例えばエンドウ)の2通りに分かれますよね。
 地上に出せばハトに喰われる、地下に置いとけば虫に喰われる(芽がでないなあって掘り起こしたらなんか細長い虫が豆に刺さってるの見たことある)って、両方にデメリットがあるから、どちらを選ぶかって、もともと育っていたところの環境による選択なんでしょうね。

 さて、タネを採るべく頑張っているクロサンゴキュウリ。

kurosango0910.png

 今年はタネを採ってF2を作るぞー。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml