種苗法改正で考える食と農
[2022年09月25日(Sun)]
締め切りまで間も無いですが、公開学習会のご案内です。
「種子」は誰のものなのでしょう?
「品種」は誰のものなのでしょう?
例えば、公園に咲いている珍しい品種の花。
そこでできたタネは誰のもの?
公園を管理する役所のもの?
公園はみんなのものだからみんなのもの?
その品種を開発して品種登録したA社のもの?
B社が作り出したF1じゃない固定種の大豆。
それを買って、自己採取したら使用料を払うの?
JASRACに著作権料を払うみたいに?
種と品種の持つ「公共材」と「知的財産」の両面。
実は、私たちの食生活に大きな影響を与えます。
一緒に考えてみましょう。
===========================
種苗法改正で考える食と農
ー公共財と知的財産権の側面からー
開催 2022.10.1(日)13:30〜15:30
(受付13:00〜)
会場 かでる2・7 510会議室
札幌市中央区北2西7
講師 正木 卓 氏 酪農学園大学農食環境学群 准教授
参加費 一般500円 時給ネット会員400円
定員 27名
申込 締切 2022.9.29
電話 090-2818-5502(自給ネット事務局)

クリックで拡大します。
「種子」は誰のものなのでしょう?
「品種」は誰のものなのでしょう?
例えば、公園に咲いている珍しい品種の花。
そこでできたタネは誰のもの?
公園を管理する役所のもの?
公園はみんなのものだからみんなのもの?
その品種を開発して品種登録したA社のもの?
B社が作り出したF1じゃない固定種の大豆。
それを買って、自己採取したら使用料を払うの?
JASRACに著作権料を払うみたいに?
種と品種の持つ「公共材」と「知的財産」の両面。
実は、私たちの食生活に大きな影響を与えます。
一緒に考えてみましょう。
===========================
種苗法改正で考える食と農
ー公共財と知的財産権の側面からー
開催 2022.10.1(日)13:30〜15:30
(受付13:00〜)
会場 かでる2・7 510会議室
札幌市中央区北2西7
講師 正木 卓 氏 酪農学園大学農食環境学群 准教授
参加費 一般500円 時給ネット会員400円
定員 27名
申込 締切 2022.9.29
電話 090-2818-5502(自給ネット事務局)

クリックで拡大します。
【種子についての公開学習会2022の最新記事】