札幌の畑〜順調!順調!
[2022年08月03日(Wed)]
札幌の畑からの報告ですよー。
=======================
7月30日(土)
朝から暑い日が続きます。
エダマメは土寄せをして、乾かないよう水やりをしています。
生育の早い左側が「湯あがり娘」です。右は「あじみのり」。

私としては、何とか育っている「あじみのり」の味が 楽しみです。
ニンジン(札幌太)も...

東京カボチャも育っています。

ところで、以前、ズッキーニの受粉について教えてくれた近くの畑の方から、紫のササギをいただきました。

茹でたら…

深い緑に変わるんです!
味比べしたらと、通常のササゲもいただき ました。
通常のササゲの方が甘みがありますが、紫のササゲは食感が良いです。
昨年は、農家さんからお借りした畑で黙々と作業をしていましたが、市民農園はいろいろ教えていただけるご近所さんがいるところが良いですね。
7月31日(日)
この日採ったきゅうり(黒サンゴ)です。

生育も著しく、親ヅルの先端は止めましたが、最早子ヅル、孫ヅルの見分けがつかない状態です。

ツルが巻き付く場所確保のため、斜めの支柱を追加しましたが、その効果があったのか真直ぐのきゅうりが多く採れました。
================================
札幌は順調なようですね。
きゅうりも立派ですが、ムラサキササゲ、おもしろいですね。
紫色はおそらくアントシアニンという色素でしょうから、アントシアニンは水に溶けやすいので茹でると流出するのでしょう。
で、残ったアントシアニンと流出しにくい緑色の色素がこの深い緑色を作り出すんじゃないでしょうか。
札幌は、人との関わりも楽しそうですね。
=======================
7月30日(土)
朝から暑い日が続きます。
エダマメは土寄せをして、乾かないよう水やりをしています。
生育の早い左側が「湯あがり娘」です。右は「あじみのり」。

私としては、何とか育っている「あじみのり」の味が 楽しみです。
ニンジン(札幌太)も...

東京カボチャも育っています。

ところで、以前、ズッキーニの受粉について教えてくれた近くの畑の方から、紫のササギをいただきました。

茹でたら…

深い緑に変わるんです!
味比べしたらと、通常のササゲもいただき ました。
通常のササゲの方が甘みがありますが、紫のササゲは食感が良いです。
昨年は、農家さんからお借りした畑で黙々と作業をしていましたが、市民農園はいろいろ教えていただけるご近所さんがいるところが良いですね。
7月31日(日)
この日採ったきゅうり(黒サンゴ)です。

生育も著しく、親ヅルの先端は止めましたが、最早子ヅル、孫ヅルの見分けがつかない状態です。

ツルが巻き付く場所確保のため、斜めの支柱を追加しましたが、その効果があったのか真直ぐのきゅうりが多く採れました。
================================
札幌は順調なようですね。
きゅうりも立派ですが、ムラサキササゲ、おもしろいですね。
紫色はおそらくアントシアニンという色素でしょうから、アントシアニンは水に溶けやすいので茹でると流出するのでしょう。
で、残ったアントシアニンと流出しにくい緑色の色素がこの深い緑色を作り出すんじゃないでしょうか。
札幌は、人との関わりも楽しそうですね。
【種のイロハ実践編2022の最新記事】