• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
苫小牧の畑〜サッポロミドリにサヤがついた! [2022年08月02日(Tue)]
 苫小牧のそこつファームです。
 7月31日(日)

 枝豆。
 6月7日の記事には、家宝種の湯上り男子と湯上がり娘を播いたって書いてるけど、湯上り娘ではなく、サッポロミドリでした。

 さて、湯上り男子。
yuagaridansi040731.png

 やっと花がついた。
yuagaridansi-hana040731.png

 サッポロミドリと湯上り男子。
 手前がサッポロミドリ。
sapporomidoritoyuagaridansu040731.png
 
 サッポロミドリの方が背が低い…成長が遅い?
 いえいえ、もうサヤが付いてました、ビックリ!
 ちょっとボケてるけど、写真の真ん中にサヤが見えるでしょ?
sapporomidori-saya040731.png

 過去に栽培したことのある、湯上り娘より早いわ。
 湯上り娘は、湯上り男子より少し早い位だったから。

 サッポロミドリは本当に夏の短い北海道に合ってるんだねえ。
 背が低いうちにサヤがつくってことは倒伏の可能性も少ないってことだし。
 湯上り男子の初収穫は、去年は9月初めだったもの。

 以下、おまけ。
 
 ちょくちょく悪さをするカワイイやつ。
 デンデンムシ。
dendenmusi040731.png 

 つまみ上げて指でポーンと園芸地区というナチュラルゾーンの奥へ弾き飛ばしました 笑

 スイレン。
 透き通るような赤。
hasunohana040731.png

 今年は池を作り直したので、池の養分が減り、小さな種類のスイレンがさらに小さい。

 30℃を超えた苫小牧でした〜。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml