• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
札幌の畑〜カボチャとズッキーニの不思議な関係 [2022年07月21日(Thu)]
 札幌の畑からの報告です。

 暑さで野菜も本人もヘロヘロな状態が〜 笑
 でも、なかなか好調なようですよ。
 きゅうりが13日間で11本収穫!
 そこつファームはまだ3本…天候以上の差ですね。

==========================

6月26日(日)
 きゅうりやナス、ミニトマトのトンネルは、気温が 25 度まで上がったら外 そうと思っていたら、巡回の指導員さんから今日にも外した方が良いとアドバイスを受け ました。
 思う以上にトンネルの中が暑いというのです。
 この日は草取りでヘロヘロ状態で、不織布の下を開けて翌朝には完全に外し、支柱を立てました。この後、集中的に雨が続いたので、良い時に支柱が立てられました。
S_zentai0626.jpg


7月3日(日)
 きゅうり(黒サンゴ)を初収穫!!!
 黒サンゴのイボイボがとても美味しそうで嬉しいです!
 きゅうりの丈もかなり伸びてきました。(写真は 7 月 11 日)
 15 日までに 16 本収穫しました!
S__kyuuri0626-1.jpg

S_kyuuri0626-2.jpg

 ニンジン(札幌太)の間引きと草取りを一緒にしたら、誤って抜かなくてよいものを抜いてしまいました・・・。
 貴重なニンジンになりそうです。
S__ninjin0626.jpg


7月9日(土)
 東京カボチャは、株の周囲に 4 本の支柱を立てました。
 らせん状に誘引 できるでしょうか??  
 昨年よりも生育が旺盛です。
 コンパニオンプランツのポリジの株も生育がかなり旺盛です。
S__tokyokabotya0626.jpg

S__boriji0626.jpg
 白い花が可愛いのですがカボチャにかなり迫っています。蜂が いつも来てくれています。
 
 今年初めて、独自にズッキーニを栽培したのですが、近くの畑の方から、雄花が少ない時はカボチャを代用できると教えてくれました。その逆(ズッキーニの雄花をカボチャに) は出来ないそうです。
 植物の生態って面白いですね。ズッキーニは 15 日までに 14 本収穫 しました。
S__zukkini0626.jpg

 エダマメも順調に生育中です。
 「あじみのり」は発芽率 80%というところです。(写真は 7 月 9 日(土)
)S__edamame0626.jpg

=============================

 カボチャの雄花でズッキーニは受粉するけど、ズッキーニも雄花でカボチャは受粉しない。

 これは調べてみたいですね、理由を知りたい。

 私はズッキーニが嫌いですが 笑
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml