苫小牧の畑(番外編)〜夏の花その2
[2022年07月19日(Tue)]
そこつファームの夏の花たち、その2。
オレガノ。
今が盛りのオレガノには、マルハナバチとヒロオトンボエダシャクとか、ハチを筆頭にいろんな虫が集まってくる。
虫たちに一番人気のある花。
ボリジは、ハチは来るけど集まる種類は少ない。

今年は、少なくともうちの庭でヒロオトンボエダシャクが大発生。
裏の素敵な藪に幼虫時代の食草があるようだ。
キャットミント。
オレガノより花期が早く、もう終わりだね。

ボリジの白と青。
大好きな花。
子どもたちが小さかった時、玄関前でこぼれダネであちこちから目を出したんだけど5年くらいしたらいつの間にか姿を消した。
それからずっと苗を買ってくるようになったけど、今年2カ所からこぼれ種からの発芽!
また、広がってくれるかな。

ところでボリジはハチを呼ぶので、野菜類の受粉に効果があると言われてるんだけど…。
札幌の畑でもそう言ってるんだけど…、私はかなり疑問を持っている。
私も、以前はそれを信じてナスとか胡瓜とかのそばに植えていたんだけど、一番よく来るマルハナバチを観察してたらボリジには行くけど、キュウリにもナスにも全く寄らないんだよね。
で、こいつはぐんぐん成長して、そして根が浅いのですぐ倒れるんだよね。
だから、少なくとも同じ根の浅いタイプの胡瓜や大豆のそばになんか植えられない。
そういうわけで、今年からは野菜類からは離して植えることにした。
北海道の夏といえばラベンダー。

ラベンダーといえば香り、香りといえば石鹸??
昔、葉っぱが石鹸として使われたサボンソウ(シャボンソウ)。
次はあんまり好きじゃないアルケミラモリス。
大きくなるんだけど、雨が強く降ったらすぐ倒れるんだわ。
通行の邪魔!

その2で終わるはずだったんだけど、まだあったので明日に続く!
オレガノ。
今が盛りのオレガノには、マルハナバチとヒロオトンボエダシャクとか、ハチを筆頭にいろんな虫が集まってくる。
虫たちに一番人気のある花。
ボリジは、ハチは来るけど集まる種類は少ない。

今年は、少なくともうちの庭でヒロオトンボエダシャクが大発生。
裏の素敵な藪に幼虫時代の食草があるようだ。
キャットミント。
オレガノより花期が早く、もう終わりだね。

ボリジの白と青。
大好きな花。
子どもたちが小さかった時、玄関前でこぼれダネであちこちから目を出したんだけど5年くらいしたらいつの間にか姿を消した。
それからずっと苗を買ってくるようになったけど、今年2カ所からこぼれ種からの発芽!
また、広がってくれるかな。

ところでボリジはハチを呼ぶので、野菜類の受粉に効果があると言われてるんだけど…。
札幌の畑でもそう言ってるんだけど…、私はかなり疑問を持っている。
私も、以前はそれを信じてナスとか胡瓜とかのそばに植えていたんだけど、一番よく来るマルハナバチを観察してたらボリジには行くけど、キュウリにもナスにも全く寄らないんだよね。
で、こいつはぐんぐん成長して、そして根が浅いのですぐ倒れるんだよね。
だから、少なくとも同じ根の浅いタイプの胡瓜や大豆のそばになんか植えられない。
そういうわけで、今年からは野菜類からは離して植えることにした。
北海道の夏といえばラベンダー。

ラベンダーといえば香り、香りといえば石鹸??
昔、葉っぱが石鹸として使われたサボンソウ(シャボンソウ)。

次はあんまり好きじゃないアルケミラモリス。
大きくなるんだけど、雨が強く降ったらすぐ倒れるんだわ。
通行の邪魔!

その2で終わるはずだったんだけど、まだあったので明日に続く!
【種のイロハ実践編2022の最新記事】