苫小牧の畑 やっと種播きと植え付け R4.5.29 その2
[2022年06月08日(Wed)]
そこつファームの種播きと植付けの続き。
そこつファームの今年の栽培ラインナップ。
ナス2本、トウガラシ2種、シシトウ2本、ミニトマト2種、中玉トマト1種、コマツナ、タイナ、夏ダイコン、白カブ、キヌサヤ、スナップエンドウ、モロッコインゲン、ゴボウ、バジルそして大事な大事な白小豆。
さらに半日陰のところに青ジソ2本、パセリ1株、イタリアンパセリ1株。
夏ダイコンを囲むように春菊、白カブを囲むようにサンチュ。
春菊とサンチュはモンシロチョウ除け。
これらに、昨日紹介した枝豆2種、キュウリ、ニンジン。
野菜の種類としては23種類。
さらに勝手に生えている、フキ、ミツバ、ニンニク、ヨモギ。
ブルーベリー、カリンズ、サクランボも入れれば29種類。
あ、まだいた。
チャイブ、オレガノ、ハッカ、ルバーブ、ブラックベリー。
食べれるものは34種類

ヒマワリもタネは食えるぞ35種類


セリも植えたんだけど、消えたみたい…。
ボリジは? 花も食べれると言えばそうだが、これは外そう。
ボリジ入れたらドクダミやスベリヒユ、コンフリー、タンポポも入れなきゃなんないし。
アカザだって食べれるらしいぞ。
普段食べようと思わないものは外します。
大した広い畑かと言うとこんなもん。


プランターも使って生やしてます(「栽培してる」とは言いにくい)
ファーム長の助手は、コモリグモ、マルハナバチ、ミツバチ、ジバチ、そして頼んでないのに裏の藪(とても素敵な裏の家の藪。どうかずっとそのままに)からやって来るスズメバチ。
ナナホシテントウ、アカトンボ。
ワラジムシやら地を這う虫たち。
スズメ、たまにシジュウカラとかセキレイとか小さな野鳥。
ミミズ他微生物たち。
そしてたまに「自然な庭」担当のカミさん。
おっと、雑草だって小さなトラクターだ。
みなさんのお陰で私はラクをさせてもらってます〜
5月30日に、今年初めてエゾハルゼミの声を聞きました。
そこつファームの今年の栽培ラインナップ。
ナス2本、トウガラシ2種、シシトウ2本、ミニトマト2種、中玉トマト1種、コマツナ、タイナ、夏ダイコン、白カブ、キヌサヤ、スナップエンドウ、モロッコインゲン、ゴボウ、バジルそして大事な大事な白小豆。
さらに半日陰のところに青ジソ2本、パセリ1株、イタリアンパセリ1株。
夏ダイコンを囲むように春菊、白カブを囲むようにサンチュ。
春菊とサンチュはモンシロチョウ除け。
これらに、昨日紹介した枝豆2種、キュウリ、ニンジン。
野菜の種類としては23種類。
さらに勝手に生えている、フキ、ミツバ、ニンニク、ヨモギ。
ブルーベリー、カリンズ、サクランボも入れれば29種類。

あ、まだいた。
チャイブ、オレガノ、ハッカ、ルバーブ、ブラックベリー。
食べれるものは34種類


ヒマワリもタネは食えるぞ35種類



セリも植えたんだけど、消えたみたい…。
ボリジは? 花も食べれると言えばそうだが、これは外そう。
ボリジ入れたらドクダミやスベリヒユ、コンフリー、タンポポも入れなきゃなんないし。
アカザだって食べれるらしいぞ。
普段食べようと思わないものは外します。
大した広い畑かと言うとこんなもん。


プランターも使って生やしてます(「栽培してる」とは言いにくい)
ファーム長の助手は、コモリグモ、マルハナバチ、ミツバチ、ジバチ、そして頼んでないのに裏の藪(とても素敵な裏の家の藪。どうかずっとそのままに)からやって来るスズメバチ。
ナナホシテントウ、アカトンボ。
ワラジムシやら地を這う虫たち。
スズメ、たまにシジュウカラとかセキレイとか小さな野鳥。
ミミズ他微生物たち。
そしてたまに「自然な庭」担当のカミさん。
おっと、雑草だって小さなトラクターだ。
みなさんのお陰で私はラクをさせてもらってます〜

5月30日に、今年初めてエゾハルゼミの声を聞きました。
【種のイロハ学習会2022の最新記事】