• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


野菜を育ててみよう! 実はそんな手間じゃない その2 [2022年05月09日(Mon)]
 種プロジェクトの苫小牧の畑、「そこつファーム」で取り入れている不耕起栽培について少し説明しましょう。

 「畑をしてみたいけどめんどくさそう。

特に草取りが

と思っている人が読んでくれたらいいな。

 そこつファーム長である私は、外仕事が好きですが、めんどくさがりで細かな作業のレベルが他人より2ランクくらい落ちるという個性を持っています。
 また、そこつファームの従業員はファーム長のみです。

 故に…畑をするにあたって「したくない」ものが3つありました。
 「畑起こししたくない」「雑草取りしたくない」「虫取りしたくない」。
 
『だったら畑すんなよ』のレベルですが、畑はやりたい、でも面倒なことはしたくない 笑。

 欲しいものが一つありました。
 「従業員」

 「したくない」ことについては「なぜしなきゃならないのか?」という疑問も持ってもいました。

 「自然のままの森は地面をひっくり返さなくても豊か」
 「雑草も枯れれば落ち葉みたいなもの。土の栄養になるのではないか」
 「虫がいない自然環境はおかしい。いろんな生き物がいていいはず」

 ただ「ひっくり返さないと枯れた草とか肥料分が下にいかない。だから畑起こしは必要なのかなあ」とも思っていました。
 でも「生態系の基本を考えれば、畑にもいろんな虫や鳥が来た方がいい、だったら野菜の邪魔にならない程度に雑草はあった方がいい」というのは確信してました。
 
 そんな時に出会ったのがこの本。
 「家庭菜園の不耕起栽培」 水口文夫 著 農文協1999
hukoukisaibai.jpg
 
 この本には「土をフカフカにして豊かにしてくれるのは栽培物と雑草の根、ミミズの通り道と糞」「微生物の活躍による有機物の分解」とあり、そして「有機物はすきこむより、そのまま地面に置いておく。やがてそれが朽ちてミミズや虫、微生物によって分解され土中に入って土は上からだんだん良くなっていく(森と同じ)」とありました。
 私の疑問に100%答えてくれていました。

 なので、それ以来、私は畑起こしはしていません。
 ただし、畝の形がずっと同じというわけではありません。
 最初に、雑草削りをするので表面の土は動きますし、植えるものによって高畝や溝畝にしたりするので変わります。
 
 雑草は、野菜の背がまだ低かったり、雑草の勢力が強すぎたりすると抜きますが、根が土を良くするしグランドカバーの効果もあるのでそんなマメに取りません。
 雑草取りをしない代わりに、生えてにくくするために前年の植物の枯れたモノや雑草を刈り取ったモノを通路に敷いたり畝に撒いたりします。
 なので、キレイにしてる人から見ると「汚いなあ、ナマケモノだなあ」と思えるでしょうね。
 でも、雑草が適度に生えているといろんな虫の住処になります。
 害虫も生息しますが、枯れ草とかを敷いていると、そこは害虫を捕食するクモなどの隠れ家になります。
 害虫の存在は益虫を呼ぶことでもあ理、生態系は豊かになります。
 そして、そこに鳥も来て、庭は賑やかに…。
 
 通路に敷いた枯れた植物などは私が踏んで歩いて砕いていきます。
 私が歩いていない時は、ミミズが土から出てきて腐食した部分を食べてくれています。
 そうやって、通路の土は豊かになり、ミミズは畝に移動してそこで糞をして畝も豊かになっていきます。

 そういうわけで、私がしているのは…
 〈春 スタート〉
  崩れた畝の整地と雑草削り(雑草はまだ少ない)。
  去年の枯れた植物を通路に巻く。
  作物に合わせて畝の形を変える。
 〈夏〉
  たまに雑草抜き、雑草むしり。
  たまたま目についた害虫を捕まえる。
  収穫した作物の使わない部分は、通路や畝に置く。
 〈秋 ゴール〉
  収穫。
  枯れた茎や葉を通路にまとめておく。
  根っこはそのまま。(翌春まで残っていたら抜く)

 以上です。
 ホントは、雑草は、種をつける前に刈り取ってしまえばだんだんと減っていくんだけど、面倒なのでしてません。

 する仕事を増やすとファーム長は「粗忽者」なので失敗が多くなるし、やる気もなくなる 笑。

 まめに雑草取りをするのは、多くの消費者により良い品質で同じようなサイズを揃えてなるべく多く提供しないとならない農家さんの仕事。
 自分が食べるためなら、そんな気を遣う必要ない。
 連作障害も特に気にすることはない。
 ただ、多く植えるもの(うちだったら大豆)は、毎年動かした方がいいみたい。
 大豆にはコガネムシの仲間が来るみたいなんだよね。
 豆を食べるんじゃなくて、土中の幼虫が根っこを食う。
 たまに植えたものの近くに幼虫がいる時があって、そいつに根を食べられる時がある。
 なので、雑草含めいろんな植物の根っこがあると幼虫のターゲットになる確率が下がるので、あんまり雑草を抜かない方がいいわけです。

 いかがですか?

 やってみませんか?
 家庭菜園、ラクですよ。ましてや耕運機なんて要らないです。

 そういえば、欲しかった「従業員」も手に入りました。
 欲しかったのは害虫退治をしてくれる人だったので、それは主に「コモリグモ」さんが。
 いつもキビキビと地面を走り回ってくれています。
 春から秋の季節雇用です 笑。


【付記】
 4年に一度、畝の配置を大きく変えます。
 気分転換と全体の土のバランスを取るため。(何年に一度変えなくちゃならないなんてことはない)
 その時に、畑起こしと同じような作業をすることになりますが、通路だったところは硬くなっているもののの栄養は十分です。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml