• もっと見る

種プロのブログ〜種あったね!

 種プロ(種プロジェクト)は「NPO法人 食の自給ネットワーク」の「種」をテーマにしたプロジェクトチームです。
 流通している野菜の多くは、規格がそろい、経済効率を求める市場に合うように作られた「F1種」です。一方、地域にはその風土に合って継承されてきた野菜があり「在来種」等といわれています。
 種プロは、在来種の栽培に取り組む農家との交流や、種に関する学習等を行っていきます。


<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
公開学習会を開催しました [2024年11月30日(Sat)]

IMG_4427.jpeg
   11月16日(土)に公開学習会「種子をつなぐ〜種子の交換会の活動から〜」を、かでる2・7で開催し、23名(スタッフ含む)の参加がありました。講師に稲葉ファーム代表の稲葉勇人さんをお呼びし、家庭菜園を営む市民との種子交換会の取り組みを中心にお話いただきました。
 稲葉勇人さんは、祖父と父親が昭和28年から始めたコメ農家を引継ぎ、野菜を含めて安全で栄養豊かな作物を消費者に届けることにこだわりを持って農業をされています。稲葉さんは「自然栽培全国普及会」のガイドラインに沿って自然栽培をされています。自然農法において、自家採種は当然のことであり、自分の畑の種子が手に入らないときは近隣の農家の種子で栽培をしているそうです。
 講演の中で「行政または民間のシードバンクもありますが、組織ありきの種子は組織がなくなれば継続できないというデメリットがあります。それよりも横の連携をつくり、それぞれが自主的に採種して種子を交換するというしくみの方が、持続可能な取り組みにつながります。もし、自家採種ができない年があっても、種子の交換会に行けば手に入ります。そして翌年には、採種した種子を持って行き、採種できなかった人に分けることができます。このような自立分散型のネットワークが今、求められているのではないか」とお話されました。
 また、自然栽培の基本は「余計なものは入れない」ことだそうです。肥料を入れると生育はいいが、味はどうなのか?その土地にあった作物は何なのか?こういった追求が大事なのではないかと。収穫が減っていく場合もあるけれど、その後、増えていく場合もあるそうです。
 講演後は、参加者から次々に手が上がり、充実した意見交換の場となりました。参加者アンケートからも「自家農業を継続するための必要な知識を得て大変勉強になった」「奥が深い。農は人なり。作物に感謝します」「種子交換会に出てみたい」など多数の感想、意見が寄せられました。
 種は多くの「いのち」をつないでいるかけがえのないもの。稲葉さんの強い信念とシンプルな考え方に共感し、背中を押してもらえた人も多かったのではないでしょうか。実は私も家の前で畑をしているのですが、今年は有機肥料を入れ忘れたままスタートし、何となく出来栄えがいまいちだと思っていましたが…トマトの味がいつもより美味しい!酸味があって、自然のトマトの味が感じられるミニトマトが収穫できたように思います。来年も肥料を入れず「自然栽培」を続けてみようと決心しました。これからが冬本番ですが、もはや春が来るのが楽しみになってきました。皆さんも「美味しい野菜づくり」を追求してみませんか?
Posted by 石田 at 07:17 | この記事のURL | コメント(0)
北海道の伝統野菜「札幌黄」の生育日記D 〜札幌市東区のベランダから〜 [2024年09月12日(Thu)]
毎朝タマネギたちを観ていたのですが、ブログに投稿しないまま収穫時期となりました。(反省(-_-;))
7月、8月は暑い日が続きました。プランターに植えられた作物たちは、人からの水やり以外に水を吸収できません。畑なら自らの根を伸ばして、土に含む水分を吸収するのでしょうが…。プランターでのタマネギ栽培は初めてで、どの程度水やりをするといいのか、賭けのようなものでした。(葉を観て水が欲しいかな?とか)8月初めにもう一度追肥を3種類共に施しました。あとは苗の力にお任せです。
9月に入っていよいよ葉が枯れて、収穫してプランターの土の上に並べて乾かしています。
収穫したタマネギの状況です。
札幌黄、Dr.ピルシー、レッドアイの3種類ともに10本の苗を購入し、ミニトマトのプランターにDr.ピルシー、レッドアイの2種類の苗1本ずつを植え、単独のプランターには、札幌黄は10本、Dr.ピルシーとレッドアイは各々9本ずつを植えました。
何故かミニトマトのプランターのタマネギはいずれも育たず、跡形もなくなりました。ミニトマトのプランターは、ミニトマト主体の水やりだったのが影響したのでしょうか?
札幌黄は縦9cm×横55cm×高さ15cmのプランターに札幌黄10本の苗を植えました。収穫は9個で端の1個が細長くて育ったとはいえませんでした。(写真@)

写真@札幌黄収穫.jpg
写真@ 札幌黄収穫

球形が6個、楕円形が3個で、最も大きいのは直径4cmの球形と、4cm×5cmの楕円形でした。
Dr.ピルシーは縦8cm×横43cm×高さ15cmのプランターに苗を9本植えました。ピルビン酸が通常より辛味が少ないタイプでタキイ種苗が育成した品種です。収穫は9個と全て育ちました。(写真A)

写真ADr.ピルシー収穫.jpg
写真ADr.ピルシー収穫

球形が2個、楕円形が7個と形状の割合は札幌黄と違いました。最も大きいのは球形で直径4.5cm、楕円は4cm×6cmとやや札幌黄より大きめでしょうか。
赤タマネギのレッドアイはDrピルシーと同じサイズのプランターに9本の苗を植えました。葉の段階から育ちが遅く、収穫は8個と1個は育ちませんでした。(写真B)

写真Bレッドアイ収穫.jpg
写真Bレッドアイ収穫

球形が1個、楕円形が7個で、最も大きいので楕円形の3.5cm×4cmと3種類の中で最も小ぶりでした。
直径8cmの中型サイズを目指していましたが、半分くらいの大きさに留まりました。
問題は味ですね。次回は3種類の味についてお知らせします。
種プロジェクトリーダー 高橋恭子
北海道の伝統野菜「札幌黄」の生育日記C 〜札幌市東区のベランダから〜 [2024年06月29日(Sat)]
6月27日−。定植から1か月がたったので追肥をしました。玉ねぎのプランター栽培について調べて、一株に一つまみ(2〜3g)の化学肥料を札幌黄の他に、Drピルシーとレッドアイにも同様に施しました。thumbnail_C定植1か月後のDrピルシーとレッドアイ.jpgthumbnail_A(札幌黄)追肥しました.jpg 
thumbnail_@(札幌黄)定植1か月後.jpg
 スコップで土と肥料を混ぜて、根元に土を指で寄せます。こうしてお世話をすると愛着が増すものですね。
札幌黄の苗は他の2種よりも小ぶりだったのですが、札幌黄の丈は、Drピルシーと同じ34cm位。レッドアイは24cmでした。
thumbnail_B(札幌黄)計測.jpg
順調に大きくなることを願って、今後も観察を継続します。

種プロジェクトリーダー 高橋恭子
​北海道の伝統野菜「札幌黄」の生育日記B 〜当別の畑から〜 自分 ​ 北海道の伝統野菜「札幌黄」の生育日記B 〜当別の畑から〜 [2024年06月10日(Mon)]
5月26日(日)始発のJRに乗って植えてきました。
当別の畑です。水道がないので、2ℓのペットボトル2本に
水を入れて持って行きました。
7252a89ed7b883705094a69ade65c01a.jpg
c1fcb681646acc78f1e5726797bef816.jpg
thumbnail_e48d8d752b6b60cfce0615c66d6d820d.jpg
雑草の中に植える「菌ちゃん農法」という農法で育てている方の畑です。
「1畝好きなものを植えていいですよ」と言っていただいたので、
札幌黄10本、スイスチャード1つ、サッポロミドリ(枝豆)、
種の交換会でもらった黒トウキビ、サンチュ、キュウリの種を播いてきました。
71b5b210b7888bf17a9021cab4a99799.jpg
thumbnail_2228cd527736ae02b925d7249ff0653e.jpg
1daf7dd3d71744f02da69551ca437129.jpg
近くに万葉の湯ふとみ温泉があります。今度行ったら入ってこようと
思ったら入館料1600円でした…
片道電車で30分。なかなかお世話に行けませんが、時々雨が降って
くれてありがたいなあと思います。

宮川
北海道の伝統野菜「札幌黄」の生育日記A 〜札幌市西区のプランターから〜 [2024年06月10日(Mon)]
​5月25日購入の札幌黄の苗をプランターに植えました。
毎日話しかけています。

10日目、しっかり立ち上がっています。
初めてのタマネギ、楽しみです。

渡辺
thumbnail_511100617607872580.jpg
北海道の伝統野菜「札幌黄」の生育日記@ 〜札幌市東区のベランダから〜 [2024年06月09日(Sun)]
 今年3月20日、昨年実施した札幌大球についての家族学習会の報告をPDFで掲載しました。(まだ読んでいない方は是非開いてください)札幌大球は北海道農政事務所が「北海道の伝統野菜」とした野菜8種のうちのひとつです。
 その伝統野菜には、玉ねぎの札幌黄が含まれています。
 日本の玉ねぎ栽培の歴史は札幌から始まりました。札幌黄は、明治初期にアメリカから種子を導入して試作を開始し、自家採種でつくり継いで確立した最初の品種です。
 しかし、病気に弱く、栽培が難しい等の点から、安定したF1品種への転換が進み、生産量が減少しました。しかし、札幌黄の辛味、甘味がともに濃く、やわらかい肉質といった性質が再評価され近年再び栽培農家が増えているようです。
 今年は種プロジェクトメンバーそれぞれが、この品種の栽培にチャレンジします。
 
 私はアパートのベランダでプランター栽培に取り組みます。札幌黄の他に、Dr.ピルシーとレッドアイも育てて生育の比較を試みます。
 苗はメンバー4人で札幌市豊平区の細貝農園さんから購入したものです。
私は5月26日に定植しました。その時期は気温が上がらず、2階なので風もあり、アルミホイルでマルチングをしました。中玉サイズを目指します。
thumbnail_札幌黄.jpg
thumbnail_手前レッドアイ、奥Drピルシー.jpg 残った苗をミニトマトの鉢にも植えました。(これは小玉か?)
thumbnail_トマト鉢の玉ねぎ.jpg
thumbnail_トマト鉢の玉ねぎA.jpg

 メンバーは、札幌市西区、北広島市、当別町と栽培場所も様々です。
 各メンバーの報告もお楽しみにしてください。

種プロジェクトリーダー 高橋恭子
札幌大球にまた会いました〜家族学習会の報告〜 [2024年03月20日(Wed)]
札幌大球.png11月に北海道の伝統野菜「札幌大球」の学習会を開催しました。
その学習会の企画と当日の様子をまとめましたのでご覧ください!
種プロ札幌大球企画まとめ.pdf
公開学習会を開催しました! [2024年02月17日(Sat)]
2月12日に澤本卓治先生(酪農学園大学)をお招きして
公開学習会「土壌の健康」を開催しました。
当日は32名の参加がありました。
ありがとうございました。
thumbnail_IMG_3688.jpg

今回は家庭菜園の土壌簡易分析もしていただきました。
参加者のうち、6名が家庭菜園の土を事前に提出し、
大学の研究室にて分析した結果(pHとECの値)も発表されました。
thumbnail_IMG_3687.jpg

pHは「土壌の体温」、ECは「土壌の血圧」。
作物の好適なpH(アルカリ性を好む作物はいない)や、
ECは塩類、特に窒素肥料の残りを知る指標
(高いほど「減塩」が必要な「高血圧」土壌)など、
分かりやすく講義していただきました。

参加者アンケートから、
「土壌有機物の話やその意義を聞けてよかった」
「土壌分析で具体的な処方が確認できて、土に対する理解が深まりました」
「菜園土壌の健康について、特に腐植含量等が大変勉強になりました」
などの感想を多数いただきました。

私(スタッフ)の畑の土壌分析もしていただきました。
アルカリが強いようですが、卵の殻や薪ストーブの灰は問題ないようです。
北海道はまだまだ冬ですが、春が待ち遠しいですね。
参加者のみなさんとともに「今年の畑もがんばろう!」と決意できた学習会でした。
公開学習会のお知らせ [2024年01月18日(Thu)]
種プロジェクトから、2月12日(月・振休)に開催の種子についての公開学習会
「土壌の健康〜家庭菜園の土壌簡易分析を含めて〜」のお知らせです。

参加者のうち希望者に土壌の簡易分析を無料で実施する関係で、土のサンプルを送っていただくこことから応募締め切りを10月末に設定しましたが、土壌分析を希望しない方の参加が少ない結果でした。
野菜や花を育てる土作りの観点だけでなく、そもそも土壌の健康とはどういうことか、それは私たちの暮らしや健康に深くかかわっています。
講師は酪農学園大学の土壌環境学研究室の澤本卓治教授です。
家庭菜園をする方も、しない方も是非ご参加ください。「土壌の健康」について一緒に考えましょう。

日時:2024年2月12日(月・振休) 13:30〜15:30
会場:かでる2・7 940研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
講師:澤本 卓治氏(酪農学園大学農食環境学群 土壌環境学研究室 教授)
参加費:一般 800円 会員 500円
定員:40名

お申し込みは2月8日までに
申し込みはこちらのフォームから
https://forms.gle/atZSBF97xTgvFp9FA

またはメールinfo★jikyuu.net
※メール送信時には★を@に変えて送信してください
電話090-2818-5502へ。
よろしくお願いします。

改変(講演のみ)種の学習会チラシ2024.2.12.pdf
種子と肥料ー作物の生育における肥料の役割ー [2023年05月12日(Fri)]
 久しぶりの更新です!

 で、2023年度の公開学習会のお知らせ。

 家庭菜園を始めようと思ってる人、始めているけど、肥料の使い方をおさらいしたい人。
 畑はしてないけど、食糧や環境の面から関心のある人。

 そもそも肥料ってなんだ?
 無闇にやっちゃいけないことは知ってるけど、無闇じゃない程度って?

 講師が、あなたの知りたいことを、とってもわかりやすく説明してくださいます。

 ぜひ、ご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種子と肥料 ー作物の生育における肥料の役割ー
(主催 NPO法人北海道食の自給ネットワーク)

講師 安達 英人 氏
   (渡辺農事株式会社北海道営業所 所長)

日時 2023.5.21(日)13:30〜15:30
   (受付13:00〜)
会場 かでる2・7  1010会議室
   (札幌市中央区北2条西7丁目)
参加費 一般 500円
    自給ネット会員 400円
定員  35名  定員になり次第締め切り
申込  氏名・連絡先をお知らせください
    自給ネット携帯 090-2818-5502
         FAX 011-789-8890
         mail info★jikyuu.net
         メール送信時は★を@に
        変えて送信してください
締切  2023.5.18(木)

チラシ↓ クリックで少し拡大します

koukaigakusyuukai2023.png



 
| 次へ
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

種プロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/tanepro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanepro/index2_0.xml