• もっと見る
プロフィール

田中尚輝さんの画像
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Redwing
日本の貧困・格差を「なくす (02/16) 高橋潤
ホンダOBが行く (02/14) 江藤清巳
NPOを応援する人材 (02/06) 高橋潤
NPOリーダーの覚悟 (02/05) ふみみん
コミュニティカフェ2題 (02/02) 高橋潤
上野千鶴子の田中批判についての意見 その2 (01/08) 井上貴至
検察の弱さ その2 (01/04) 藤本泰宏
自己肯定 (12/16) さくら
「橋下」勝利をどう考えるか? (12/09) 高橋潤
人間関係学 (12/03)
リンク集
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index2_0.xml
連載 「 介護保険の課題 」第 5 回 [2019年10月29日(Tue)]

連載 「 介護保険の課題 」 第 5 回


介護保険事業者の NPO は、

地域の中間支援団体の役割を果たしている。 

もっと自治体に近寄り、

中間支援団体として自治体の意向を聞き出していく事である。


これによって、官民共同の力を発揮していく事である。


今月の連載テーマは「 介護保険の課題 」
全 5 回に渡って記してまいりました。
Posted by 田中尚輝 at 14:52
連載 「 介護保険の課題 」 第 4 回 [2019年10月23日(Wed)]

連載 「 介護保険の課題 」 第 4 回


介護保険で収益を上げる為には、

お泊まりと医療部門に突き刺さっていく以外にない。

このためには、介護保険収入を年間3億円程度確保し、

2億円程度をその他の収益事業で確保しなければならない。

この一つは、居住支援制度である。

介護をしっかりやるソフトを維持していく事は、

この為の不可欠な要素である。


今月の連載テーマは「 介護保険の課題 」全 5 回に渡って記してまいります。
Posted by 田中尚輝 at 11:22
連載 「 介護保険の課題 」第 3 回 [2019年10月16日(Wed)]

連載 「 介護保険の課題 」 第 3 回


1997 年の介護保険の改定は、この趣旨をわかりやすくしたものである。

ここで物事は、ストップしている。

自治体、地域社会は、まったく変わっていない。

これではどうしょうもない。

心ある NPO は、介護保険と他に収益事業を見つけ、その収益をボランティアの育成に捧げなければならない。


今月の連載テーマは「 介護保険の課題 」全 5 回に渡って記してまいります。
Posted by 田中尚輝 at 09:27
連載 「 介護保険の課題 」第 2 回 [2019年10月07日(Mon)]

連載 「 介護保険の課題 」 第 2 回


介護は医療保険制度、介護保険制度の狭間にある。

要介護の人々は、増えれば増えるほど医療ではなく安価な介護制度へ流れ込んでくる。

これをどうするのか?

厚生労働省の立場は決まっていて、介護に押し付けると言う事である。

これには、豊かな地域社会がなければならない。

自治体にこの課題を押し付けたままである。

当面は少ないボランティアで対応せざるを得ない。

やがて、豊かな地域社会を作っていく事である。

このためには、自治体がボランティアを支援しなければならない。

これをわかっている自治体は少ない。


今月の連載テーマは「 介護保険の課題 」全 5 回に渡って記してまいります。
Posted by 田中尚輝 at 15:02
連載 「 介護保険の課題 」1. 介護保険の矛盾 [2019年09月06日(Fri)]

連載 「 介護保険の課題 」 1. 介護保険の矛盾


半数以上の介護保険事業者は、営利企業の事業者である。

民間営利企業の最大目的は、収益・利益をあげることである。

ある企業では、株の 5 %の配当を決めて決算を行っている。

他方、介護事業は、公益事業であるから収益をあげてはいけない。

ここに第一の問題がある。

民間企業の「儲け主義」に介護保険が入ってはいけない。


今月の連載テーマは「 介護保険の課題 」全 5 回に渡って記してまいります。

Posted by 田中尚輝 at 13:29