• もっと見る
プロフィール

田中尚輝さんの画像
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Redwing
日本の貧困・格差を「なくす (02/16) 高橋潤
ホンダOBが行く (02/14) 江藤清巳
NPOを応援する人材 (02/06) 高橋潤
NPOリーダーの覚悟 (02/05) ふみみん
コミュニティカフェ2題 (02/02) 高橋潤
上野千鶴子の田中批判についての意見 その2 (01/08) 井上貴至
検察の弱さ その2 (01/04) 藤本泰宏
自己肯定 (12/16) さくら
「橋下」勝利をどう考えるか? (12/09) 高橋潤
人間関係学 (12/03)
リンク集
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/index2_0.xml
TBSサンデーモーニングは深い内容だった [2015年12月27日(Sun)]

本日のTBSのサンデーモーニングは内容ある番組だった。


広範で、現状の世界の行き詰まり、イスラム国、テロ、紛争、格差などを指摘し、世界の街角の声を拾う。世界各国で「不安」や「希望無き未来」のコメントがある。


この原因だが、姜さんは1989年以降、社会主義体制が崩壊し、資本主義に対するカウンターパンチが亡くなり、資本主義のやりたい放題の世界、それもアメリカ主導によるグローバリゼーションで、世界のアメリカ化にしていることを指摘。


岸井氏は、そのアメリカが失敗ばかりしている。ことに9・11のイラク攻撃は今は間違ったと言っているが、あれがイスラム国をつくった原点だと指摘する。


出口がない状況をどう突破するのか?


姜氏は、「国家権力と資本主義が癒着していることを阻止しなければならない。これには社会を強くする以外にない」と指摘。


私が昨年発刊した『社会を変えるリーダーになる 〜「超・利己主義」的社会参加のすすめ』(明石書店)と同じ主張だった。


2015年はくれゆく。2016年をどうつくっていくか。

Posted by 田中尚輝 at 12:14
この記事のURL
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/archive/2167
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント