• もっと見る
プロフィール

たろうさんの画像
リンク集
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最近の田村太郎 [2015年09月24日(Thu)]


ここ数年はブログは放置してしまってますが、検索ではやはりブログが上位に表示されますので、最近の私の様子をまとめて書いておこうと思います。

またしばらくブログは更新しないと思いますので、日々の様子は各団体のウエブサイトや、私のFacebookページでご覧頂ければうれしいです。

https://www.facebook.com/tamurataro


1.阪神・淡路大震災から災害対応・復興支援へ

今年は阪神・淡路大震災から20年ということで、いつもより取材を受けることが多い一年でした。(まだ3ヶ月残ってますが。。。)阪神・淡路大震災からこれまでの軌跡について、神戸市のウエブサイトで取材していただいた記事が下記に出てますので、よろしければご笑覧ください。

http://1995kobe20th.jp/2014/11/966/

東日本大震災については、民間の活動としては「つなプロ」を軸に、また発災直後に内閣官房「震災ボランティア連携室」の企画官になった延長戦で復興庁にも籍を置きながら、今も東北復興に関わってます。

「つなプロ」は避難生活での被害の拡大を防ぐことを目的に、東日本大震災直後に立ち上げたプロジェクトです。「つないで支えるプロジェクト」で「つなプロ」です。詳しくは下記をご覧ください。

https://blog.canpan.info/tsunapro/category_1/1

この経験を元に、日本財団さんの事業として、次の災害に備えるための人材育成事業にも取り組んでいます。昨年の広島水害や今回の茨城・常総市の水害でも避難所を巡回し、後回しにされがちなニーズへの対応に臨んでいます。

https://www.facebook.com/tugipro



2.多文化共生

阪神・淡路大震災での外国人被災者支援が私の原点。震災直後に「外国人地震情報センター」を設立し、同年10月に「多文化共生センター」へと発展しました。多文化共生センターは2006年に東京・きょうと・大阪・ひょうご・ひろしまの5つの地域団体に独立し、私は現在は大阪の代表理事を務めています。

http://www.tabunka.jp

市民団体が使ってきた「多文化共生」という言葉ですが、2006年に総務省が「多文化共生推進プラン」を策定したのを機に、自治体施策の用語として定着していきました。総務省の調べでは、2015年3月現在、641の自治体が多文化共生推進プランないしはそれに準じるものを策定済みと回答しています。「多文化共生推進プラン」は総務省のウエブサイトで全文を読むことができます。

http://www.soumu.go.jp/kokusai/

プランを策定したり、地域で実行に移すための人材育成も必要ということで、2006年度から自治体国際化協会と全国市町村国際文化研修所で「多文化共生マネージャー」を育成しています。10年間、研修の統括を担当させて頂きました。現在、380名のマネージャーが全国で活躍しています。
2009年にはマネージャーが活躍する器としてNPO法人も設立(多文化共生マネージャー全国協議会)。災害時の多言語支援や地域での人材育成に取り組んでいます。

http://tabumane.jimdo.com

最近は訪日外国人の増加も話題になっています。多文化共生の取り組みは、インバウンドの推進にも役立ちます。全国市町村国際文化研修所のメールマガジンに、短文ですが記事を書きました。11月には大阪で、インバウンドと多文化共生をクロスさせたイベントを実施予定です。

https://www.jiam.jp/melmaga/kyosei_newera/newcontents2.html
http://www.osaka-short-trips.com



3.ダイバーシティ

多文化共生の活動を展開しながら、多様性を受け入れる社会の必要性を痛感し、2007年に「ダイバーシティ研究所」を設立しました。企業や自治体の行動変容を促すことで、ちがいを力に変えていく社会の実現をめざしています。

http://www.diversityjapan.jp

ダイバーシティ研究所での仕事は、企業からのCSRや人権研修での講師派遣が中心ですが、最近は地域活性化や男女協働参画に関連した講演や研修の依頼も増えています。昨年10月から、自治体向けの定期購読紙「日経グローカル」でNPOと自治体との連携をテーマにした連載も担当しています。

http://www.nikkei.co.jp/rim/glweb/old_contents/jichitai_npo_renkei.html

十三の事務所は「ダイバーシティラボ・大阪」として、複数の団体のシェアオフィスとなっています。多文化共生やLGBTをテーマに活動する団体が入居しています。

http://d-labo-osaka.com/about/

http://webronza.asahi.com/business/articles/2014121600002.html


3.社会起業家支援

地域での担い手育成にも力を注いできました。「社会事業家100人インタビュー」の第1回目でゲストとして呼んで頂いた際に、これまでに私が関わってきた事業を図解してもらってます。

http://socialbusiness-net.com/contents/news841

2004年に「社会起業家をめざす若者のためのビジネスプランコンペ edge」を企画し、以後10年間主催してきました。10年の節目に代表理事を次の世代にバトンタッチし、現在は「最高顧問」として草葉の陰から応援しています。

http://www.edgeweb.jp

非常勤講師としていくつかの大学で教えてきました。多文化共生やボランティア論も担当しましたが、メインは社会起業論です。現在は、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科と明治大学大学院国際日本学研究科で教えています。


4.小児医療へのチャレンジ

 2003年に長男ががんと診断され、2009年に亡くなるまで、闘病生活をともにしました。そこで出会った人たちとともに、がんの子どもと家族のための施設「チャイルド・ケモ・ハウス」を設立し、運営しています。

http://www.kemohouse.jp

 実際に運営してみると、病気と向き合う子どもとその家族を取り巻く環境が想像以上に脆弱であることがわかってきました。医療ケアが必要な子どもたちの地域での生活をどう支えるのか。これからは、小児がん以外の疾患についてもカバーできる「社会資源の創出」に挑戦していこうと思っています。



すっかり長文になってしまいました。まだ書ききれていないこともあるのですが、ひとまず個々までといたします。最後までお読み頂き、ありがとうございました!

田村太郎

5年間の感謝。 [2014年11月16日(Sun)]


今日は長男・結人の命日でした。早いもので、もう5年になります。亡くなったのが9歳のちょっと手前。やがて彼が生きていたときに一緒に過ごした時間より、亡くなってから過ぎていった時間の方が長くなるのかと思うと、その頃にはどんな感情をもつのかなと、「寂しく」もありますが「楽しみ」に近い気持ちです。

今年は週末に命日が重なったこともあり、昨日も今日も本当にたくさんの方が我が家を訪問してくださいました。お花もたくさん頂きました。毎月、月命日近くには、同級生やそのおかあさんたちが大集合していますが、昨日はまた何の祭かと思うようなにぎわいでした。このたくさんの人を引きつける力は、彼の生き様から産まれているのだと思います。

1週間前、お世話になった剣道の先生が、柿やえだまめ、お米を持って訪問してくださいました。
今年、中2になった同級生たちの様子をみていて、結人が亡くなったことから彼らは多くのことを学んでいる、と語ってくださいました。今日は小学校1年の時に担任をしてくださった先生も来てくださり、今度、小学3年の総合学習の時間に、結人の話をしてくださるそうです。私が死んでもこんなことになならないでしょうから、我が子ながら尊敬します。

来年1月で阪神・淡路大震災から20年です。私のバタバタした毎日も、もう20年続いているということになります。結人ががんと診断されたのは2003年の9月。20年のキャリアの半分は、病気や子どものことを考えながら過ごし、またこの5年は息子が遺してくれたいろんな財産とともに歩んできたんだなと、今日改めて思いました。

もう少しまとまった何かを書こうと思ったのですが、まだまだ修行が足りないようです。とりあえずは、この5年間、さまざまに支えてくださったみなさまにお礼だけを申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

2014年11月16日
田村太郎

『多文化共生』の果たした役割と残された課題 [2014年08月23日(Sat)]


名古屋国際センターの30周年を記念した「多文化共生フォーラム」の初日に登壇しました。

http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/wp-content/uploads/2014/07/tabunkaforum2014_1.pdf

にしゃんたさんの落語に始まり、サヘル・ローズさんも交えたトークセッションののち、〆に30分ほど講演させてもらいました。そのタイトルが掲題の「『多文化共生』の果たした役割と残された課題」でした。

にしゃんたさん、サヘル・ローズさんとのお話しをふまえた内容にしたかったので、事前の資料作成・配布は控えました。上映したパワーポイントをPDFにしてこちらで共有します。

会場でたくさんの仲間たちと再会できたのもうれしかったです。

東京オリンピックに向けて「2020年まで」のことは何かと話題になるのですが、その後、さらなる人口変動に直面する日本の地域社会を本気で維持していくためにも、多文化共生を地域づくりの中心に据え、生き残りをかけて施策に取り組む自治体が増えないことには、本当に日本の将来はありません。

にしゃんたさんやサヘル・ローズさんのような方々が活躍し続けられる地域社会であり続けるにはどうすれば良いか、深く考えさせられた一日でした。

田村太郎

140823NIC_tabunka.pdf
2014年は猛烈にダイバーシティを推進します! [2014年01月15日(Wed)]


2014年がはじまりました。本年もどうぞよろしくお願いします!

今年はダイバーシティ推進にとって重要な年になるのではないかと
感じており、みなさんのお力をお借りしたく、年頭にあたって抱負などを
述べるのはあまり好きではないのですが、今年実現したいことを3つ、
まとめてみました。

1つめは、ダイバーシティ概念の猛烈な普及です。

ダイバーシティの名を冠した部署の設置や取り組みを行う企業が増えています。
しかしその実は、せいぜい、女性の就業率向上のための研修を行っている程度、
という企業が多いようです。

ダイバーシティは、もっとダイナミックに、組織や地域を変革する概念です。
またダイバーシティは、これからの組織や地域に欠かせない考え方でもあります。
ダイバーシティなくして組織も地域もありません。

ダイバーシティ概念を猛烈に普及させるべく、これまでの私たちの取り組みを
しっかりふりかえって、多くの人にわかりやすく、取り組みやすいものとして
受け取っていただけるよう、研修や講師派遣の機会を増やしていきたいと考えて
います。ぜひご支援、ご協力をお願いします。

2つめは、東北復興を舞台にした、多様な担い手が参画する社会のモデル形成です。

本格的な人口減少社会に直面しながら復興を進めていかなければならない東北ですが、
厳しい状況の中でも新しいチャレンジが次々と産まれています。阪神・淡路大震災から
19年が過ぎますが、復興は入り口はあっても出口はない、という気持ちになります。
これからも長く続く復興のみちのりに重要なことは、世代や分野を超えた多様な担い手の
参画ではないかと、私は考えています。

ダイバーシティ研究所ではこれまでも「子育て世代が戻れる復興まちづくり」と
「小規模な経済活動への丁寧なサポート」が重要と考え、公園復興のお手伝いや
仮設商店街の支援、地元の人々による復興支援活動へのサポートを震災直後から
行ってきました。これからも現地のNPO等と連携しながら、多様な担い手が参画する
社会のモデルを東北から学び、被災地以外の地域でも応用できるような新しい社会
モデルの形成に努めます。

3つめは、新しい働き方、暮らし方の提案です。

東北の復興や子育て世代や障がい者、外国人の就労支援の現場を見ていて思うことは、
これまでの「男性」「正社員」「終身雇用」という就労形態を軸とした現在の日本の
社会システムが現実と乖離しているということです。

就職して仕事につき、そこから生活の糧や仕事のやりがいを得ることがこれまでは
安定とされてきました。でもひとつの組織に収入だけでなくいきがいまでも委ねて
しまうことは、むしろリスクではないでしょうか。職場だけでなく、家庭や地域などに
複数のコミュニティをもち、また収入もいくつかのところから得ながら生活していく
ようなライフスタイルが、これから世界の主流になっていくように感じています。

労働集約型の雇用形態以前の、それぞれが強みを活かしながら地域で複数の仕事を引き受け、
それでいて生活もきちんと成り立つような、組織に過度に依存しない社会をそろそろ
本気で考えないといけないと考えています。


最後までお読み頂きありがとうございました!

本年末に1年をふりかえったとき、本当に充実した1年だったと思えるよう精進して参ります。
おつきあいのほどよろしくお願いします。

田村太郎

2020年までに世界標準のダイバーシティを! [2013年10月07日(Mon)]


このところFacebookでの情報発信がメインでして、
ブログは長い間ほったらかしになっています。ごめんなさい!

本日、オルタナさん主催のシンポジウムで登壇させて頂きました。
その席でお話しさせて頂いた際、画面で紹介した資料をここにアップ
いたします。

昨日、福島の沿岸部を訪ね、復興というにはあまりにも遠い現実を
目の当たりにしましたが、一方で7年後にはオリンピックの開催が
決まりました。せめてもの願いは、オリンピックの開催までに
本当に復興が実感できるような状況が実現できるようにすることです。

一方、オリンピックは世界中から多様な人々が訪れ、またパラリンピック
の開催もセットですので、表面的なダイバーシティではなく、本質的な、
世界標準でダイバーシティを議論するには最適な催しと考えます。

建物や表示、備品などのハードはもちろん、スタッフやボランティアの
人材育成に至るまで、幅広い領域でダイバーシティを推進して行きたいし、
ICTも駆使した多様な人にやさしいまちづくりを進めたい。そしてそれらは
被災地の復興と同時に進行して行くべきだと思います。

住宅に転用されるであろう選手村には、最新の災害時対策や高齢者も
安心して暮らせるハードとソフトを導入すべきですが、それと同じスペック
のものを災害公営住宅で先に実現したい。これはマルチステークホルダーで
進めないと実現できませんが、しっかり取り組みたいテーマです。

お力添えのほど、よろしくお願いします!


131007alterna_diversity.pptx.pdf
1万人にひとりを支える1万人になろう! [2013年04月22日(Mon)]


あなたのお子さんは○○という病気です。小児がんの一種です。これからいくつか検査します。手術も必要です。まず入院の手続きをしてください。小児がんは「小児特定慢性疾患」といって治療費がほぼ無料になる制度がありますから、すぐに市役所に行って手続きしてください。入院中は24時間家族の方が付き添ってください。付き添いの方のための簡易ベッドを用意してください、それから…

子どもが小児がんと診断された親は、ある日突然、このような説明と指示の銃弾を浴びます。何から手をつけて良いかわからなくなります。みなさんは、ある日突然、自分の子どもが小児がんだと診断されたら、まず誰にどんな相談をしますか?

小児がんは1万人にひとりの確率で発生します。後天的な影響がある大人のがんと異なり、原因は詳しくはわかってません。乳児に発症する子ども多いそうですが、成人になってからも小児がんと診断される人もいます。誰もが突然、小児がんと診断される可能性があるのです。

でも、「がん対策基本計画」で小児がんが言及されたのはつい最近。小児がんを診る「拠点病院」に全国15施設が選ばれたのは今年の2月です。不慮の事故をのぞくと子どもの死因のトップはがんなのに、これまであまり注目されてきませんでした。

それは、小児がんは不治の病という印象が強かったからかもしれません。しかし最近では7〜8割は治るようになりました。また、抗がん剤の効きが大人よりよく、長い間入院して治療する子ども達も増えており、治療中の就学や成長、社会参画などの新たな課題も出てきています。

チャイルド・ケモ・ハウスは小児がんと闘う子どもと家族のための、日本で初めての専門施設です。2005年に小児がんの子を持つ親と、当時阪大病院で小児がんの治療に当たってきた阪大病院の医師たちで研究会を立ち上げ、理想的な療養環境を模索してきました。

多くの方のご支援で、2013年4月にポートアイランド(神戸市)煮立てものが竣工しました。1日も早い開業に向け、現在、資金の確保や人材の育成、受け入れのためのプログラムの整備に奔走しています。とくにみなさんにお願いしたいのが、資金面でのご協力です。

小児がんの場合、治療や入院費などは自治体が負担し、医療にかかる費用は保険外のものでなければほぼ無料に近い金額で治療を受けることができます。しかし、病院としての規制で、24時間の付き添いを求める病院や、逆に親の付き添いができない病院もあります。大部屋の場合は2畳ほどのスペースで、半年から1年におよぶ治療期間中、さまざまな「がまん」を強いられます。

付き添えるのは母親など大人ひとり。きょうだいの面会も規制され、両親そろっての付き添いもできません。そこでチャイルド・ケモ・ハウスでは、「ハウス」と「クリニック」が併設する建物を建て、家族とともに暮らしながらがんと闘うという新しいコンセプトを編み出しました。

しかし、病院ではないので滞在には費用がかかります。ハウスの利用料を頂くことになりますが、家族に経済的な負担をかけないためには低料金に抑える必要があります。また、理想的な環境には建物などのハードにくわえ、専門性の高いスタッフも必要です。19家族のための施設の運営には、年間1億円程度のコストが必要です。

そこで、小児がんが1万人に一人の確率で発生することにちなんで、1万人から1万人の寄付をお願いし、建設費や運営費に充てることを提案したいと思い、4月24日にFacebookでプロジェクトページを立ち上げました。1週間で800人を越える方から「いいね!」を頂きました!

http://www.facebook.com/1manninwo1mannin

まだまだ1万人にはほど遠いのですが、多くの方々に小児がんとたたかう子どもと家族の現状を知っていただきたく、これからも1万人を目標に、寄付を呼びかけ続けるつもりです。みなさんにまわりでも、ぜひ呼びかけてください!

また、チャイルド・ケモ・ハウスでは、施設運営の他、小児がんに関する相談やクリニックでの寛解した患児のフォローアップ、小児がんへの正しい理解を広めるための啓発イベントの実施など、幅広く小児がんのこと、家族とともに闘う子ども達のことを応援していく予定です。チャイルド・ケモ・ハウスのウエブサイドもぜひ、ご一読ください。

http://www.kemohouse.jp

これまでも多くのハードルを乗り越え、ここまでこぎ着けました。まだまだハードルはありますが、8年の歳月をかけて練ったプランですので、あとはみなさまからの経済的なご支援があれば、本当にこれまでになかった理想的な環境を提供し続けることができそうです。

お金のことばかり申し上げて恐縮ですが、いまも小児がんと闘い続けている子どもと家族のために、1人でも多くの方からのご支援をお願いしたく、長文になりましたが改めてお願いの文章を書きました。みなさんの周辺でも、小児がんへの理解や、チャイルド・ケモ・ハウスへのご支援の輪を拡げていただければうれしいです。

よろしくお願いします!

田村
ダイバーシティ研究所5周年、感謝と反省と。 [2013年02月10日(Sun)]


日付も変わって、2月10日になりました。
本日は春節ですね、あけましておめでとうございます。

2月9日は大阪で、ダイバーシティ研究所の「5周年+α」イベントを
開催させていただきました。ご参加頂きましたみなさまに、心より
感謝申し上げます。

すばらしい人たちに恵まれながら、ダイバーシティ推進のための
活動をさせて頂けていることを、本当にうれしく思います。

会場でもお伝えしましたが、ダイバーシティ研究所の値打ちは、
私たちとつながってくださっているみなさん方との関係性にあると
思ってます。これからもどうか、よろしくお願いします。

一方で、私自身はすごく悔いの残る時間でした。もっと時間をかけて
準備したかったし、お越し頂いた方々とお話ししたかったです。

"You can never have too many."

断れないで増えてしまった仕事が多すぎて、ひとつひとつの仕事が
おろそかになってます。本当にごめんなさい。

10周年には必ずリベンジします。あきらめないでおつきあい頂ければ
ありがたいです。ああ、反省。。。

今日のedge2013ファイナルには、気持ちを切り替えて臨みます!
連日お世話になるみなさま、よろしくお願いします!

2013年2月10日
田村太郎
日本語教育大会での特別講演 [2012年08月31日(Fri)]


文化庁さんの主催で毎年開催されている「日本語教育大会」で、本日、「特別講演」を担当させて頂きました。その際、使用したパワーポイントの資料を書きにアップしておきます。(写真などを削除していますがご了承ください)

120831nihongo_kyouiku_taikai_tamuraP.pdf

加藤哲夫さんからの宿題を考える全国大会! [2012年08月20日(Mon)]


私も参加します!

==加藤哲夫さんからの宿題を考える!全国集会==

せんだい・みやぎNPOセンターの元代表理事である加藤哲夫さんが亡くなって1年。
加藤さんの長い市民活動を振り返りつつ、加藤さんと縁あった人々、会いたかった人々が再び集い、残してもらった言葉を紡ぎながら、新しい市民社会を創る輪を広げていきませんか。

◆日 時:2012年8月26日(日)13:00開場  13:30開会
◆場 所:RENSA
      仙台市青葉区一番町4−9−18 TIC7F
      http://www.rensa.jp/access/
◆内 容:加藤さんの言葉から紡ぐトークセッション
     〜独りで考えるより対話・コミュニケーションをすることで発見がある〜
     全国の各分野で活躍中のあの人この人と語れる機会!!

◆参加費:5000円 (軽食&豪華お土産付き)

◆申込み方法:氏名・ご所属・連絡先(TEL/Email)を記入のうえ、
  ・せんだい・みやぎNPOセンター宛てメール もしくは
  ・フェイスブック(渡辺一馬)へ参加表明
   *申込み後に参加費の振込をお願いします。
   *振込口座は別途連絡差し上げます。 

■お申込み・問合せ:
宿題を考える全国集会実行委員会
(事務局:せんだい・みやぎNPOセンター内)
TEL:022-264-1281   
FAX:022-264-1209
Emai:minmin@minmin.org
セミナー「脱・ミクロ視点の防災・災害時対応」のお知らせ [2012年06月23日(Sat)]


8月3日、東京です。

つなプロなどの経験をふまえ、今後の「避難所」のあり方を議論します!

(以下ご案内)
****************************************************
     脱・ミクロ視点の防災・災害時対応
―避難所アセスメントの経験から『避難所力』の向上を考える―

近い将来に起こることが予測される大規模災害に備えて、
今、私たちは何をしなければならないのか。

地域のつながりの希薄化、若者人口の減少、地域住民の高齢化を背景に、
セクターを超えた防災のしくみづくりは、喫緊の課題です。特に発災直後の
被災者支援において、避難所のあり方が「要(かなめ)」となります。

宮城県全域で避難所のアセスメント調査を実施した「被災者をNPOと
つないで支える合同プロジェクト(つなプロ)」の経験を礎に、これから
必要とされる防災・減災のしくみ、「避難所力」について議論します。

■基本報告
・田村太郎
(ダイバーシティ研究所 代表理事/つなプロ代表幹事)
避難所にたどりついた後の支援の重要性・課題等について(案)

・川北秀人
(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者/つなプロ代表幹事)
「つなプロ」でわかったこと(案)

■ラウンドテーブル  自治体、企業からの発題(予定)
(これから必要とされる避難所力(案)について、自治体、および企業等の立場から
発題いただき、会場のみなさまと議論する場をつくります)

(*内容は確定次第、順次更新いたします)

日 時:2012年8月3日(金) 13:30〜17:00
場 所:日本財団ビル(東京都港区)2階 大会議室
参加費:2,000円  定員:100人
対象者:自治体担当者、防災教育関係者、人材育成・地域づくりの分野で
    活動するNPO、コミュニティ防災に参画する企業等

申込み・問い合わせ先:
 被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト事務局(星野)
 氏名・ご所属・ご連絡先(メールアドレス/電話番号)・ご住所(市町村まで)を
 記入し下記メールアドレス・またはFAX番号までご送付ください。
E-Mail:tp.jimukyoku@gmail.com FAX:03-6369-3494

主催:被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト(つなプロ)事務局
共催:公益財団法人 日本財団
-------------------------
| 次へ