• もっと見る
«TBSラジオ「大沢悠里ゆうゆうワイド」 | Main | 日本を創り継ぐプロジェクト 二次募集!»
CANPANブログ大賞 BBEDろう教育センター
明晴学園
手話・筆談さんせいブログ
カテゴリ
手話で学びたい movie
-
<< 2012年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
リンク集
最新コメント
女心と秋の空さん
新刊「小指のおかあさん」のお知らせ (02/22)
東京アイランドさん
新刊「小指のおかあさん」のお知らせ (02/22)
Shop人にやさしく
新刊「小指のおかあさん」のお知らせ (02/22)
月別アーカイブ
プロフィール

玉田雅己さんの画像
https://blog.canpan.info/tamatama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tamatama/index2_0.xml
日本を創り継ぐプロジェクト [2011年07月10日(Sun)]
先日、ご紹介しましたプロジェクト!二次募集を行っています。先着順・動画は不要だそうです。

ー---------------
みなさま 大変お世話になっております。
NPO法人 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター(BBED)の玉田雅己です。
手話の学校、明晴学園のこどもたち、おかげさまでのびのびと学んでいます。

梅雨も明け、本格的な夏になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

本日は、私の会社(実はNTTデータ社員です)の取組みについてのPRをさせてください。
すでにご存じの方も多いと思いますが「日本を創り継ぐプロジェクト」への若者(16歳〜25歳)のエントリーをお待ちしています。
以下に告知文をつくってみました。どうか、多くの皆様、参加してくださいませ。PRよろしくお願いいたします。

別件ではありますが、
こども環境学会でも、復興支援の国際コンペを実施しています。
参加登録〆切が、提案書提出の〆切まで延長になりました。
25歳以上は 7月15日必着 24歳以下は 8月15日です。こちらも、ぜひ、ご応募ください。
現在、約130チーム、約400人の方がエントリーされています。
海外からもエントリーいただいています。海外へのPRもご協力お願いします。
その内容のアピールもかねられる内容と思います。
http://www.children-env.org/sinsai/
http://www.children-env.org/sinsai/?lang=english

もうひとつ だけ
先日取材を受けた共同通信のサイトに掲載されました。
http://www.47news.jp/feature/mamapapa/

今後とも、いろいろとお世話になります。引き続きよろしくお願いいたします。
以下、告知です。よろしくお願いいたします。

==============
日本を創り継ぐプロジェクト
きみのアイデアで、きみだけでは出来ないことを!
======

NTTデータと野村総合研究所(NRI)は、10〜20年後の日本の主役となる16〜25歳の学生や社会人が中心となって、震災後の日本の未来をデザインする「日本を創り継ぐプロジェクト」を行っています。
これからの日本のあり方に関して意見や主張を持った若者に、「幸せな未来を創るための持続可能なアイデアをデザインしてもらう」というプロジェクトです。

震災後のみんなの未来をデザインする対話の場・・・・
一人一人が今すぐできることは、ちっぽけかもしれません。しかし、同じように願い、何かを始めようとする多くの若者がつながれば、巨大な力になるはずです。
みなさんの想いを、どうかこの「場」に届けてください。

エントリー 〆切は 7/17(日)
震災後の未来をこう変えたい、こう創りたいというみなさんの想い・アイデアの動画(30秒〜60秒)を、応募してみましょう!!

日本を創り継ぐプロジェクト
http://www.shin-shakai.com/fcd2011/
http://www.facebook.com/tsuku.tsugu
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000029-rbb-sci


●Entry 募集〆切 7/17(日) 動画を投稿してエントリー
震災後の未来をこう変えたい、こう創りたいというみなさんの想い・アイデアを、30〜60秒の動画にし、みなさんのFacebookアカウントを用いて、広く公開してもらいます。参加希望多数の場合は、Facebookの投票機能を用いて、最大100名を選定させて頂きます。

●1st STAGE 8/8(月)〜8/12(金) 数名のチームごとにアイデアをデザイン 東京近郊、最大100名(4泊5日)
会場で出会ったみなさんでチームを組んでもらい、震災後の幸せな未来を創るための持続可能なアイデアをデザインしてもらいます。最終日にチームのアイデアをプレゼンテーションして頂き、次のステージに進むアイデアを決定します。

●2nd STAGE 8/21(日)〜8/25(木) 仙台でのフィールドワーク 仙台近郊、最大20名(4泊5日)
仙台におけるフィールドワークを通じて、アイデアを実現可能なものに深めてもらいます。

●Final STAGE 8/25(木) 13時〜18時 仙台でのフィールドワーク者が若者全員を代表して発表
みなさんのアイデアの魅力や実現性を、企業経営、政策立案、NPO運営に関わっている人々に、発表して頂きます。

●参加費 無料
※ただし、以下は自己負担となります。
Entryの際の動画作成、応募にかかる費用
自宅から、1st ステージの集合場所までの往復の交通費

●参加資格 16歳〜25歳の『本気』のみなさん
(未成年の場合、保護者から、指定の同意書への署名が得られること)

●詳細 以下のサイトにて、必ずご確認ください。
http://www.shin-shakai.com/fcd2011/
http://www.facebook.com/tsuku.tsugu

●ファイナルステージ参加者(予定)
増田 寛也 元岩手県知事・元総務大臣(野村総合研究所 顧問)
伊藤 健 ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 ディレクター
山下 徹 NTTデータ 代表取締役社長
藤沼 彰久 野村総合研究所 取締役会長
一般社団法人アショカ・ジャパン
※他、社会起業家、自治体関係者、デザイナーなど調整中
※一般社団法人アショカ・ジャパン様のご協力のもと、youth venture
プログラムへの特別参加パスが提示される可能性があります。各ステージにて具現化されてゆくアイデアや、それを実践してゆく人材が、アショカ・ジャパンの求める一定基準をクリアしていると判断された場合、アショカ・ジャパンより正式なyouth
venture プログラムの参加オファーがなされる場合があります。

●お問い合わせ先
日本を創り継ぐプロジェクト (ITと新社会デザインフォーラム事務局内)
contact@shin-shakai.com

--------------
NPO法人 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター(BBED) 代表理事
一般社団法人こども環境学会 理事
NPO法人 ジャパン ユニバーサルスポーツ・ネットワーク 理事
NTTデータ 玉田雅己

--
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント