• もっと見る
« お知らせ | Main | イベント»
カノン調布様 [2020年03月06日(Fri)]
プログラム「春の香り」
カノン調布「春の香り」1.JPG
活動日時:2月25日(火)
参加者数:12名
ボランティア数:5名
ねらい:コミュニケーション、モチベーション、リラクゼーション

春風が花の香りを運ぶ季節、いつものように元気な皆さまに迎えていただきました。
今回は、感染症予防のためマスク着用のまま教室を始めさせていただきました。

最初に好みの小箱を選びます。ふたを開けるといろんな柄の布張りです。
どれにしようか…迷いながら話もはずみます。
レースを自由に飾り、春色の小花を心赴くままにアレンジしていきます。
「花束がいいかしら」「ここにつけたいの」
とても意欲的に自由な発想で作品が出来上がっていきました。
「何を入れようかしら?」「かわいいのができたわ」「ほら、見て!素敵でしょ」
楽しいお声が聞こえます。
  カノン調布「春の香り」5.JPG  カノン調布「春の香り」4.JPG
最後にラベンダーポプリをオーガンジーの袋に詰めて癒しの香りをプレゼント。
「あら〜いい香り」と、にこやかな笑顔に、私たちも癒されます。
カノン調布「春の香り」2.JPG カノン調布「春の香り」3.JPG
他の方の作品が見たくて席を立つ参加者さまもいらっしゃり、発表会も盛り上がりました。
世界に一つだけの皆さんのお花の小箱には、何が入るのでしょう?
毎日眺めて「うふっ黄ハート」て、していただけるとうれしいです。

また、皆さまの笑顔にお会いできるのを楽しみにしています。

担当:石川(調布1期)
SOMPOケアラヴィーレ調布様 [2020年02月19日(Wed)]
プログラム名 春の香り

IMG_20200218_144342.jpg
活動日時:2月18日(火)14:00-15:00
参加者数:8名
ボランティア数:5名
ねらい :五感を使って訪れた春を感じましょう。
   リラクゼーション効果、イマジネーション効果
   コミュニケーション効果

12月以来の訪問となりました。
春の訪れを感じていただきたくて、
今回は生花プログラムをご用意しました。
生のお花の効果は絶大です。「わあ、きれい〜。」
「春らしい色ね〜」とすぐに歓声があがりました。
お持ちしたのは、
ガーベラ、ラナンキュラス、スイートピー、サクラコマチ、マトリカリア、ドラセナ、アイビー。スイートピーの甘い香りが漂います。


いつものようにフラワーセラピースタイルで制作。
ボランティアとコミュニケーションをとりながら、
自分らしいアレンジを楽しんでいきます。
アイビーはつる性でそのラインを使って個性的なデザインが楽しめます。
アーチ形に飾る方、下の方でくるくるっと巻いて飾る方といろいろ工夫してくださいました。

ほかの方はどんなアレンジされたの〜?最後の発表会ではあちこちから拍手が。
大事そうにお部屋にお持ち帰りになるときの皆さんの笑顔がとてもステキでした。

担当リーダー:瀬川(原宿44期)
フロリール調布5階様 [2019年12月13日(Fri)]
お正月
2フロリール5階「お正月」.JPG
活動日時:12月11日(水)13:15〜14:15
参加者数:11名
ボランティア数:6名
ねらい:初春に向けお正月飾りを作りましょう
     クリエーション・リハビリテーション・コミュニケーション

12月とは思えない暖かい日にお伺いしました。
「皆さんこんにちは!今日は12月11日ですね」と、お呼びかけしたところ、「えっ?もうそんな日にち!」と、改めて驚かれた参加者様もおられました。
一年、あっという間ですね。
花器の前面に、金色の紙を貼る細かい作業から始めて頂きました。
一生懸命デザインを考えてくださり、お正月らしい華やかな花器を完成させてくださいました。
お正月飾りということで、イメージしやすかったのでしょう。
皆さん迷われながらも素早く作品を作り上げてくださいました。
稲穂、松の位置取り、水引の使い方など、考えながら挿してくださり、素晴らしいオリジナル作品が完成しました。
フロリール5F「お正月」2.JPG
皆さま、良いお年をお迎えください。

担当:村上(調布2期)




SOMPOケアラヴィーレ調布様 [2019年12月06日(Fri)]
プログラム 「クリスマス」クリスマス

活動日時 : 11月19日(火) 14:00〜15:00
参加人数 : 12名
ボランティア数 : 6名
ねらい : 可愛いミニツリーで楽しいクリスマスを迎えましょう
       イマジネーション・クリエーション・コミュニケーション・モチベーション
no-title
街にもクリスマスの飾りつけが始まる季節。
ウキウキしちゃう、ミニクリスマスツリー作りに挑戦です。

小さな植木鉢の木の根元に、雪みたいにふんわり綿をひきつめます。
少し残しておくのはポイント!
もみの木の全体の形をイメージしながら、ヒムロスギをバランス良く挿していきます。
「難しいわね〜」と、言いつつも、植木鉢をまわしながら丁寧に、そして心の赴くままに黒ハート
小さな花や、木の実をちりばめ、それぞれ個性あふれるツリーになりました。
最後にカラフルなクリスマスの手づくり小物を、一つ一つ吟味して飾りつけ、残した綿で雪を降らせると、「いいわね〜」 「すてき」 うっとりツリーを眺めながら、「ねぇ〜クリスマスパーティーをしましょうよ!」の、嬉しいお声。
no-titleno-title
世界にひとつだけの ミニクリスマスツリー の完成です。

今日のこのひと時が、皆さんの新しい楽しいクリスマスの思い出のひとつになれたら、うれしいです。
素敵なクリスマスを、お過ごしください。


担当:石川(調布1期)

カノン調布様 [2019年09月21日(Sat)]
プログラム 秋の気配」
活動日時:9月13日(金) 14:00〜15:00
参加者数:12名
ボランティア数:5名
ねらい:小さな秋を見つける作品作り。秋の色を意識しましょう。
コミュニケーション・イマジネーション・クリエーション

今夜は中秋の名月とゆう、少し秋を感じられた日のお教室。
秋をイメージしやすい色合いの花材や、かごを選んでお持ちしました。
最後の発表会では、「皆さんそれぞれの秋と言えば?」と、お聞きしますので、考えながら楽しんでくださいとお伝えし、作品つくりに取り掛かって頂きました。
まずは、不安定なかごを立てるべく台座の支えとなる厚紙をクルクル。
「難しいわね〜」と、言いつつも、皆さん器用に 「なるほどねぇ〜」 「こうなるのね」と、感心しながら、お好きな角度にかごを固定されました。
そして、いつものように仲良く花を選んでいただき、思いのままに挿していきます。
一気に、集中モードです。
「かごがいいわね」 「秋っぽい色がいいわね」と、それぞれの秋が形になります。
気になる部分を、スタッフやお隣の方と話し、アイディアをもらって、満足のいく秋の完成です。
発表会では、「栗」 「柿」 「松茸」 「お月さま」 「菊」 「もみじ」 などなど、たくさんの秋と、笑顔で盛り上がりました。
今年も、それぞれの秋を、楽しんでください。
担当:石川(調布1期)






チャーム狛江様 [2019年07月30日(Tue)]
プログラム名  夏の日

line_95386126684340.jpg

 活動日時     7月26日(金)14:00~15:00
 参加者数     10名
 ボランティア数  5名
 ねらい      夏の海辺をイメージして作品を作りましょう
             コミュニケーション効果、クリエーション効果
                         イマジネーション効果

   梅雨明け間近の暑い日にお伺いしました。「夏の思い出って何かありますか?」の問いかけに「プール」「花火」「すいか」等々あげていただきました。「海」の声は聞かれませんでしたが、夏の日の海辺をイメージした作品を作っていただきました。
  
  お部屋に飾った時、涼を感じていただければとブルーのニゲラ、白いルスカスを中心に花材を又、なつの楽しい思い出を連想していただこうと貝殻や麦わら帽子を用意しました。

line_95418964659432.jpg

  皆さん創意工夫を凝らし集中して作品作りに取り組まれました。出来上がった作品はどれも素晴らしくお一人お一人の個性がでていました。正にフラワーセラピーの真髄です。

  教室終了後参加者の方々はティータイムです。作品を眺めながら楽しそうにおしゃべりをされたりお茶を飲まれているのを見て私も楽しい気分にさせていただきました。 

担当:村上(調布2期)

SOMPOケアラヴィーレ調布様 [2019年06月21日(Fri)]
プログラム名 天の川

1558596474236 - コピー.jpg
活動日時:6月18日(火)14:00〜15:00
参加者数:12名
ボランティア数:6名
ねらい :天の川をイメージしたベースに花の「お星様」
     をちりばめましょう。
     イマジネーション効果、クリエーション効果、
     モチベーション効果

まず、天の川をイメージしながら白いハニカムボウ(ネット状資材)を曲げたり伸ばしたりして、土台を作ります。お花を飾る位置を決めてフラワースポンジを貼りつけ、イタリアンルスカス、イモーテル、ニゲラ、リンクフラワーなどの花々を自由に挿していきます。そして、色とりどりの可愛いチーゼルフラワーをお星様に見立てて貼っていきました。
IMG_20190618_142056.jpg
花にボンドを付けて挿していくことにもすっかり慣れて、どんどん作業が進んでいきました。
七夕様の懐かしい思い出をスタッフと話しながら、終始笑顔で楽しい時間です。
5色のリボンを飾り、短冊に願い事を書いて結び、おひとりおひとり個性的な天の川ができました。
IMG_20190618_153911.jpg
続いてオーガンジーの布のお好きな場所に作品を吊して頂くと、大きな天の川の集合作品が出来上がりました。発表会では初めて参加してくださった施設長から「とても楽しかった」のご感想をいただきました。

さっそく施設の玄関の白い壁に飾っていただいた天の川が、ゆらゆらとゆれて施設を後にする私たちを見送ってくれました。

担当リーダー:森田(原宿55期)
カノン調布様 [2019年05月12日(Sun)]
端午の節句 こいのぼり

活動日時 4月23日(火)14:00〜15:00
参加人数 12名
ボランティア数 5名
ねらい 花の作品に折り紙のこいのぼりやかぶとをかざって。
    コミュニケーション クリエーション

半年ぶり、二回目のお教室。
久しぶりの方、初めての方、わくわくどきどき。
とても楽しみにしていてくださって、皆さんやる気満々。
季節感のある作品つくりはイメージしやすいご様子。
いろんな色のこいのぼりをテーブルごとに仲良く選んでいただき、細かい作業のこいのぼり作りも楽しんで下さいました。
心を込めて、目を書くと自分だけのこいのぼりが完成。
和紙やリボン、お花を選んで、イメージを膨らませ、いよいよお花を自由に挿していきます。
「難しいわー」と言いながらも手は進みます。
最後に「一緒にかぶとを折りましょう」と、お伝えすると、思い出しながらご自分でかぶとを折ってくださいます。
それぞれのお花のお庭に、鯉のぼりが元気に泳ぎだしました。
かぶとを添えれば、世界に一つだけの作品が完成です。
最後は、笑い声と笑顔いっぱいの発表会でした。
端午の節句 カノン調布.JPG
担当:石川(調布1期)


続きを読む・・・
SOMPOケアラヴィーレ調布様 [2019年03月31日(Sun)]
スプリングブーケ花束
スプリングブーケSOMPO2.JPG
活動日時 3月19日(火)14:00~15:00
参加人数 12名
ボランティア数 6名
ねらい 心に思う人…。自分へのご褒美に…。花のブーケをプレゼント。
    イマジネーション・クリエーション効果

今回は、春カラーのスプリングブーケ(花束)です。
春は、別れや出会いの季節ですね。
皆さんはどんな時に、花束をもらいましたか?贈りましたか?との、問いかけで教室をスタートしました。
「お誕生日!」「プロポーズ!」元気なお声が上がります。
誰に贈ろうか?どんな思いをこめようか?考えながらの作品つくりは意欲的で、細かい作業やリボンピック作りの共同作業も、会話を楽しみながらできました。
贈りたい相手を想像しながらの作品つくりは盛り上がります。
最後に花束を包む和紙やリボン、メッセージカードも楽しそうに選んでいました。
「ありがとう」「幸せでありますように」伝えたい気持ちもそれぞれ、ご自分で書いてくださいました。
「スプリングブーケ」SOMPOケアラヴィーレ調布.JPG
発表会では、思いがあふれ笑い声も。
皆さん、花嫁さんのようにブーケの似合う素敵な笑顔がいっぱいでした。
私達も、あたたかいやさしい気持ちになりました。


担当:石川(調布1期)

続きを読む・・・
チャーム狛江様 [2019年02月27日(Wed)]
おひなさま

line_2964553467693873.jpg
活動日時    2月22日(金)14:00-15:00
参加人数    10名
ボランティア数 5名
ねらい     おひな様を花で飾りましょう
   コミュニケーション、クリエーション、リハビリテーション効果

3月3日はひなまつり、季節にピッタリのプログラムです。
はじめに飾り台に金屏風、ひな壇をつけていただきます。折り目の入った金屏風を蛇腹に折り、ボンドをつけてと細かい作業でした。

おひな様はちりめんのウサギ雛を用意しました。色とりどりのおひな様を前に皆さんニコニコ顔。どのおひな様を選ぼうかな?スタッフが「どれにしましょうか?」とお声をかけると、「ジャンケンで選びましょう」と素晴らしいコミュニケーション。男雛にはあごひもと勺を、女雛には飾りひもと扇をつけていただきました。ひな壇におひな様を飾ると気分は最高潮!

繧繝紙を貼ったフラワースポンジにご自由にお花を挿していただく作業は慣れておられるので手早くみるみるうちにおひな様の前が華やかになりました。最後にぼんぼりを置き、素敵なお雛様飾りが出来上がりました。
どの作品も素晴らしく皆さんの満面の笑みに私達も癒されました。
                                  
(調布2期竹之内)

続きを読む・・・
| 次へ