#泉州TRY in 堺「バリアフリー新法と駅無人化問題」に参加してきました。 [2013年08月30日(Fri)]
泉州TRY2013 in堺
「バリアフリー新法と駅無人化問題」に参加してきました。 (写真1 表題看板) ![]() 講師は「DPI日本会議」の今福義明さん。 スライドを駆使して、各地のバリアフリーの状況をご報告いただきました。 今福さん自身が実際に体験した方法な事例と、バリアフリーを巡る制度、運動の動向など、「たまごハウス」のアクセス番長も目を輝かせて聞き入っていました。 (写真2 講師:今福さん) ![]() 「南海電鉄」については、ラピートなどのバリアフリー先進事例も紹介していただき、「駅無人化」という側面だけでなく、評価できるところもしっかり見ておくことの大切さを感じました。 「無人化」の問題にしても、「駅に駅員がいないと困る」ということも確かに大きな問題ですが、「駅員がいなくても、安全に乗れるようにしていく」という視点、「実際に利用していくことで、実態を明らかにしていく」という実践のありかたなどの提起もいただきました。 バリアフリー新法はできたが、実は何がバリアなのかがよくわかっていない。これからローカルな視点でバリアをはっきりさせていくことが必要とのお話もありました。 後半は無人化された駅の状況や取り組みについてレポート。「無人駅から無人駅」を電動車イスで実際に行ってみた取り組みも紹介されていました。 今回TRYの中心メンバーのお一人からは、「たくさんの方に応援していただいて本当の心強い。でも、これからは地域で暮らせず、施設に入らざるを得ない人たちにとって、自分たちが心強いと感じてもらえる活動をしていきたい」という旨の発言も印象的でした。 最後は今福さんから「泉州TRYだが、先週(泉州)だけでなく来週もTRYしてほしい」というエール。 堺市議会議員さんや、市の関係部局の方からもご報告やご挨拶もいただきました。 会場はあふれんばかりの人と熱気で充満。というか、実際部屋に収まりきれず、あふれていました。 (写真3 会場の様子) ![]() 今回、私たちは「たまごハウス」の新しいオリジナル商品、バンダナを身につけての参加。 とてもかっこよく決まっていたのですが、写真が一部の人の後ろ姿しか撮れていないいないという残念な失態。 (写真4 バンダナ後ろ姿) ![]() 会場から、少しツイッターで内容の中継をしましたので、よかったらご覧ください。 →クリック |