• もっと見る
«とよなか女性防災ノート | Main | 男女共同参画の視点を取り入れた「安心避難所づくり」ハンドブック〜共に支え、助け合う地域づくり〜»
Google

このブログ WWW


presented by 地球の名言


最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック

点訳キーボード ブログパーツ
リンク集
月別アーカイブ
避難所などでの障害がある人への基礎的な対応〜あなたの前ありにこんな方がいたら〜 [2013年01月20日(Sun)]
anatanomawarini.jpg


避難所などでの障害がある人への基礎的な対応

あなたのまわりにこんな方がいたら
肢体不自由
視力障がい
聴覚障がい
知的障がい
精神障がい
内部障がい


・障害がある人は、「かわいそう」な人や、自分では何も判断ができない人ではありません。その人の年齢にふさわしい態度で接して下さい。
・障害がある被災者は、一般的な情報があっても、危険に対して理解・判断しにくく、危険に対して適切な行動が取りにくい状況に置かれがちです。
・外からみても分からない障害もあります。不思議と思われる行動をしているがいたら、正面から「困ったことはないですか」等、話しかけて下さい。そして、その人の希望とペースに合わせた手助けをして下さい。
・障害のある女性は、ふだんから情報が届きにくく、声をあげることがさらに難しい、ニーズを出しにくい立場におかれています。
・介助や補助が必要な人や呼吸器をつけている人などのなかでも、特に女性は、生きる優先順位を自分でも低めがちです。平時の社会でも、人工呼吸器の装着が必要になった場合、女性のほうが男性より、呼吸器をつけて生きることを選ぶ人の割合が低いというデータがあります。
・女性の身の回りの介助、とくに着替え・トイレ・入浴は、女性による支援を徹底して下さい。

「ゆめ風基金」ウェブサイトより

ブログはこちら→クリック

PDF→support_tohoku11.pdf
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント