• もっと見る

 

« あさひ苑 | Main | 岩本町ほほえみプラザ»
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

多摩同胞会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/tamadohokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tamadohokai/index2_0.xml
お揃いのヘルメット [2023年09月19日(Tue)]

E38090E3818BE38293E381A0E980A3E99B80E38091E5B185E5AE85E38396E383ADE382B09E69C88E58699E79C9F-thumbnail2.jpg8月の誕生日で95才を迎えたご利用者のTさんです。
「買物くらい一人でできなきゃ困るじゃない!」と自転車に乗ってスーパーへ買物に行っています。ご家族から「ヘルメット」の購入を勧められ、いろいろ探していたようですが、私が持っていたヘルメットを見て、「それ可愛いわね!どこで売ってるの?」と聞かれました。施設で用意されたものでしたが、一緒にインターネットで探し、同じものを購入しました。
「お互い自転車気をつけようね」と話しながら、何度も何度もできるようになるまで装着の練習をしました。
会うといつも元気をもらえるTさんです!
(かんだ連雀 モカ)
 
                                

Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
神社 [2023年09月10日(Sun)]

【かんだ連雀】看護ブログ9月写真.jpeg9月に入り朝・晩の風が少し秋らしくなってきました。
日中は、残暑が厳しく大変ですが。
夏休みが終わり、コロナ感染症の感染者数が落ち着く事を祈ってきました。
人混みでもマスクをしていない人達は増える一方です。
しっかり予防して、感染しない・させない事が大事ですね。
秋には美味しい旬の食材がたくさんありますね。しっかり食べ栄養補給して、毎日、元気に生活していきたいと思います。
(かんだ連雀 彌)


Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
『夏祭り』 [2023年09月01日(Fri)]

ブログ9月1日写真.jpgまだまだ外に出ると汗が止まらないくらいの暑い日が続いていますね。
8月20日と27日の2日間、かんだ連雀の特別養護老人ホームでは、ご入居者と一緒に『夏祭り』を行いました。
室内ではありますが、射的やくじ引きなどを準備しました。射的では職員がお手伝いをさせていただき、ご入居者が的を狙って景品を獲得され楽しんでおられました。
顔が書いてある景品もあり、職員が「〇〇さん(職員に)似てるね。」と冗談を言うと大爆笑をされていたご入居者もおりました。
まだしばらくは暑い日が続きますが、少しでも笑顔で健康に過ごしていただきたいなと思います。
(かんだ連雀 ジョーダンが冗談)


Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
令和5年度第1回「神田で元気にながいき教室」の開催 [2023年08月22日(Tue)]

8月22日締め切り 包括.jpg長年開催を続けている「神田で元気にながいき教室」は、従来の募集型を見直し、昨年度から出張型の出前講座に取り組んでいます。
神田山本町会は今回が2回目の開催で、「千代田区の福祉サービス」と「区民健診で認知症予防」の2つの講義を通して参加者と意見交換し、顔の見える関係づくりの場となるような勉強会としました。
厳しい暑さが続くなか、皆様にお集まりいただき、終始和やかな雰囲気で進み、参加者からは、講義内容が具体的でとても分かりやすかった。ぜひ3回目の勉強会も企画してほしいという声が聞かれ、住民による地域の見守り体制が重要だという気づきにつながったのではないかと感じられました。今後も神田山本町会とシリーズで勉強会を重ね、住民と良い関係づくりへつながるよう頑張っていきます。
まだまだ、関わりの薄い町会があります。できる限り高齢者あんしんセンター神田の存在が周知できるよう、いろいろな地域に出向いて勉強会を開催していきたいと思います。

(かんだ連雀 謙)

Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
植物の生命力 [2023年08月13日(Sun)]

8月13日掲載分ブログ 6階市崎.jpeg2023年4月からNHKの朝ドラ【らんまん】が放送されています。ドラマは植物学者槙野万太郎の物語ですが、今年の私のテーマもズバリ、ホームの担当フロアでご利用者と植物を一緒に育ててみたいです。
理由としては、コロナは一時期より落ち着いてもいろいろな観点から、現在も外に自由にでることは難しい状況なので、フロアで身近に緑や花を感じてもらいたいからです。
この写真は、誕生日のお祝いでいただいた花束に入っていたミントから根が生えてきたものです。根が生えてきたときは、ご利用者やスタッフ全員で驚き喜びました。

このミントを大切に育てて大きくして、鑑賞できるように増やせたらと野望を抱いています。
(かんだ連雀 プレリードッグ)


Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
夏の必須アイテム [2023年08月04日(Fri)]

【ホームページ】8月4日掲載分 訪問・定期巡回担当(夏の必須アイテム).jpeg2023年4月より自転車ヘルメット着用が努力義務化され、連日の猛暑の中でありますが訪問チームはヘルメットを着用し、各ご利用者のご自宅へ訪問しております。炎天下のヘルメット着用は、頭からサウナのように暑く、体の火照りと汗が大量に出ます。
そんな暑さ対策のために欠かせないのが、暑さを和らげてくれるヒンヤリグッズです。このヒンヤリグッズがあるおかげで、炎天下でもふんばって自転車を漕ぎ、ご利用者のご自宅へ訪問できております。
ご利用者からも「冷たくてよさそうね〜買うかな。」と好評です。

(かんだ連雀 美ら海マン)



Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
「ひと涼み」の心がけを [2023年07月25日(Tue)]

7月25日分 ブログ画像.jpg千代田区では、官民が共同で熱中症予防を呼びかけていく『ひと涼みしよう熱中症予防声かけプロジェクト』に取り組み、在住者、在学者、在勤者などがクールダウンすることのできる『ひと涼みスポット』を、区内に設置しています。
「ひと涼みスポット」とは、冷房の効いた公共施設等のスペースを活用して、休憩や水分補給により熱中症を予防するとともに、熱中症に関する正しい知識の普及を図る場所です。
「ちょっと、ひと涼みしませんか」と声をかけあうゆとりをもって、互いを気遣っていきたいものです。
(かんだ連雀 打ち水太郎)



Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
一途な恋 [2023年07月16日(Sun)]

7月16日5F写真 2.jpeg今年もご利用者の皆さんと一緒に、七夕の飾り付けを行いました。ご利用者の皆さんは、短冊にお願いすることを真剣に考えながら、短冊に書かれていました。お願いごとは、美味しい物が食べたいなど食べることが多いなか、ご利用者のKさんのお願いごとは、名女優とデートしたいと短冊に書かれていました。本人に尋ねると昔から大好きで夢でもいいから、一緒におでかけしたいと仰っていました。一途の恋の願いが、夢で叶うといいなと思いました。
(かんだ連雀 春希)


Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
『特別食の牛ヒレステーキ』 [2023年07月07日(Fri)]

7月7日分 ブログ画像.JPGかんだ連雀では毎月、日々の食事よりグレードアップした特別食を提供しています。
6月は牛ヒレステーキでした。
少し厚みのある牛ヒレ肉を柔らかく。ご利用者が食べやすい状態に仕上げる為に、真空パックで低温調理し、最後に表面を焼いて香ばしさを加えました。
喜んで召し上がって下さり、嬉しかったです。
7月はウナギを予定しています。
暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に夏を過ごしましょう!

(かんだ連雀 胃袋だけは若者)

Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
モチベーションの上げ方 [2023年06月28日(Wed)]

6月28日  掲載ブログ写真サイズ変更.png 長年、仕事や趣味で車の運転をしていましたが、高齢となり、免許の返納をしたAさん。
「自分の築いてきたキャリアが無くなってしまうのは寂しいな」と思っていたそうです。
 ある日、長年仕事をしていた資格の、第一種電気工事士更新研修のお知らせが届き、研修を受け、資格更新することができたそうです。自分のキャリアを維持できたことを、嬉しそうに話して下さいました。
 それから、ご自身の技術を生かし、趣味でランタンを作って、近所の方やなどに、プレゼントしているそうです。
 年齢を重ねても諦めず、向上心をもち、趣味活動をすることに感動しました。
 自分も、視野を広げ、長年続けられる趣味を見つけたいなと思いました。

(かんだ連雀 わらび餅)
Posted by かんだ連雀 at 09:00 | かんだ連雀 | この記事のURL
| 次へ