受講生のみなさん
こんにちは!くめです!
今回は、就活や人脈を広げるのに役立つ
SNSのプロフィールの作り方を学びました。

今回のレジュメはこちらです
19多摩大08プロフィールの作り方.pdf多摩大生との一問一答 2019年11月22日Q 日本の一番おいしい物は何ですか?
A ごはんと生たまごとお味噌汁が一番好きです。外食ランチなら人形町「魚久」の「銀だら定食」を。
おいしく釜で炊けた新米のごはんほど美味しい物はありません。おかわりできるなら、それを卵かけごはんにしたいです。そしてお味噌汁があれば、もう他には何も要りません。全国の「道の駅」を訪ねたら、ぜひ、各地の美味しいお米、卵、醤油、味噌、お野菜などを試してください。奥が深いですよ。
それから、ミシュランで世界一「星」の多い都市と評価されている東京ですから、もちろん外食でも美味しいものが味わえます。私が、母とランチを巡って、最終的にいちばん美味しいと思う常連のお店は、人形町の京粕漬の名店「魚久」あじみせです。そこで平日ランチタイムにだけいただける「銀鱈定食」がおすすめです。メインの焼き魚はもちろん、ごはん(おかわりできます)、お味噌汁、漬物、季節の副菜まで、どれも美味しいのです。平日でちょっと遠いかもしれませんが、冬休み、春休み期間中に試してみてください。
#人形町 #魚久 あじみせ
https://www.uokyu.co.jp/shop/restaurant/lunch.htmlQ 先生の好きな神社はどこですか?
A 全国なら伊勢神宮。東京なら日枝神社。墨田区なら牛嶋神社です。
日本の神道の大元は、伊勢神宮です。それなのに内宮・外宮の小ささ、質素さに驚くでしょう。ところが、その神域に入るや、特別な霊気に満ち溢れています。ぜひ朝早く訪ねてください。私は神道ボーイスカウトなので、早朝に内宮の前を流れる五十鈴川に身を清める禊をしたこともあります。
#伊勢神宮
https://www.isejingu.or.jp/それから、伊勢神宮の中心である内宮外宮からは、車で小一時間かかりますが、「瀧原宮」も訪ねてみてください。聖地を求めて伊勢神宮に至る旅の途上で見つけられたパワースポットです。ここには観光客もまず来ないのでひとり瞑想にふけることができます。
#瀧原宮
https://www.isejingu.or.jp/東京では、皇城を鎮る江戸総鎮守である山王日枝神社がおすすめで、我が家でも、毎年、初詣をいたします。東京都心赤坂の高層ビル街の中に、鎮守の森が残っていることに驚くでしょう。初詣の時には、茅の輪くぐりや巫女による絵馬奉納の舞も体験することができます。巫女を募集中のようですので、女子は応募されたら特別の体験ができるかもしれません。
#日枝神社
https://www.hiejinja.net/地元墨田区では、本所総鎮守の牛嶋神社が大好きです。隅田公園の緑の中にあり、総檜権現づくりの建物も素敵です。こちらでも毎年家族で昇殿参拝とお祓いをしていただきます。今の宮司は私のボーイスカウトの後輩、先の宮司はボーイスカウトの団委員長、その前の宮司は私の名前を決めてくださった言わば名付け親=ゴッドファーザーです。北斎の大絵馬があったことでも知られます。
#牛嶋神社
http://ja.expjapan.net/ushijima/
最後に、神社にお参りするなら、祓い言葉を奏上してはいかがでしょう。神社神道は教義が無い上、神仏習合で仏教とも親和性の高い不思議な宗教ですが、言霊(言葉の力)を重視しています。一言で言うなら「祓いたまえ清めたまえ」と、身心を真っ白にするということですが、何かお願いごとをするより、よっぽど心ハレバレと清らかに気分になります。
#神道仏教ネット #祓詞 (はらえことば)とは?原文や読み方+作法や意味や効果を解説
https://tinyurl.com/svosqhsこれでも長いなら「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸(さ)きわえ給え」(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)でも良いでしょう。
#神社本庁 #神道での唱えことばについて
https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/osahou/tonaekotobaQ 日本刀に興味があります。国立博物館、刀剣博物館以外におすすめのところがありますか?
A ちょうど遊就館で刀剣展が始まりました
ご存知の刀剣博物館と国立博物館が常設で方が見られる2強です。以下に、刀剣が見られる博物館リストをリンクしますが、刀剣を収蔵していても常設展示している美術館は都内ではほとんどありません。
たまたま、今は、遊就館で刀剣展が始まったようです。入場無料だそうなので、ぜひご覧になってください。その後、皇居のお堀端を散歩しながら、ぐるっとパスを使って、昭和館、国立近代美術館・工芸館を見るのも良いでしょう。
#遊就館 令和2年 奉納新春刀剣展開催のお知らせ
http://www.yasukuni.or.jp/yusyukan/news_detail.html?id=105#刀剣ブログ #名刀 を鑑賞できる・お勧めの #刀剣博物館 #刀剣美術館
https://kougetsudo.info/osusume/Q 日本人に年長者に「お疲れ様でした」と言うことに対してどう思いますか?
A 今のところ間違った言葉遣いですが、「お疲れ様」という心配りさえ無い若者が増えていることを憂いています。
言葉は、時代と共に使い方も変わるものです。そのうち「お疲れ様」と言っても違和感がなくなる時代が来るかもしれません。しかしながら、正しい敬語を使うかどうかよりも、年長者はもちろん、同僚や仲間たちに「お疲れ様」という言葉をかける思いやりがなくなることを心配しています。
ちなみに、私個人は、年長者を敬うと同時に、これから未来を切りひらいていく、みなさんのような若者にも敬意を払っています。久米先生と呼ばれるより、久米さんと呼ばれる方が好きです。私の母校慶應義塾大学でも、これから専任教員になるiU情報経営イノベーション専門職大学でも、フラットな人間関係を作るべく「先生」ではなく「さん」と呼ぶことになっています。
言葉がていねいだと私の言葉遣いをほめてくださる方もいらっしゃいますが、誰にでもていねいに話している方が、私自身は楽で心地よいため、自然にそうしています。裏返せば、年齢が上だから、地位が上だからというだけで威張る人が嫌いです。自分はそうならないようにいつも心がけています。
Q 値段・アクセス・収蔵品など総合的に判断して一番の博物館・美術館は何ですか?
A やはり東京国立博物館でしょう。次点で国立西洋美術館、東京国立近代美術館です。
東京国立博物館(トーハク)は、ぐるっとパスで常設展が無料になります。これだけで2カ月1回は縄文の土偶から北斎の浮世絵まで国宝級のコレクションを目にすることができます。また、年間パスポートを買うと、常設展は1年間見放題、企画展を年6回まで見ることができます。毎週のようにトーハクに通えば、ほとんど自家用ミュージアムのようなものです。
#東京国立博物館 #トーハク
https://www.tnm.jp/帰りに、ぐるっとパスを活用して、同じ上野の森にある国立西洋美術館を見ても良いですし、竹橋にある国立近代美術館や工芸館を見ても良いでしょう。
#国立西洋美術館
https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html#東京国立近代美術館
https://www.momat.go.jp/これら国立美術館は、中学生までは無料なので、みなさんが親になったら、お子さんと一緒に足しげく通ってください。きっとお子さんは、古今東西の美しいものを見ながら育って、他の子供たちにはない感性や審美眼を身に着けることができるでしょう。
Q 人生が変わるぐらい衝撃を受けた博物館や美術館はありますか?涙を流したことがありますか?
A 人生が変わったのは「大原美術館」。衝撃を受けたのは「最後の教室」。
涙を流した絵は多々ありますが、例えばゴッホ美術館で見た「黒い鳥のいる麦畑」
人生が変わったのは、岡山県倉敷市にある大原美術館。私が最も尊敬する経営者の一人、大原孫三郎さんが、自宅の前に作った美術館です。倉敷紡績の中興の祖、大原さんは、工場に学校や病院を併設する心優しき経営者で、この美術館とその収蔵品エル・グレコ「受胎告知」のおかげで、倉敷は第二次世界大戦で空襲を免れました。ところが、開館当初はほとんど来場者も無かったそうです。
#大原美術館
https://www.ohara.or.jp/詳しくは「わしの眼には十年先が見えるー大原孫三郎の生涯」を読んでください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4101133255/衝撃を受けたのは、大地の芸術祭―越後妻有アートトリエンナーレで見た、ボルタンスキー「最後の教室」です。3年に1度の芸術祭のために作られた作品ですが、最初に見た時の衝撃は忘れられません。次は2021年夏の芸術祭まで見られないかもしれませんが、ぜひ一度、予備知識なしで訪ねてみてください。
#ボルタンスキー #最後の教室
http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/the_last_class涙を流した作品は多々あれど、ふと思い出し、また見に行きたくなののは、孤高の画家、ゴッホの最晩年の作品「黒い鳥のいる麦畑(カラスの群れ飛ぶ麦畑)」です。ご存知の通り、ゴッホは、その生真面目で厳格すぎる激しい性格の上、誰とも似ていない独自の画法で、生前、弟のテオ以外には認められていませんでした。数少ない友と思っていたゴーギャンとも仲たがいして、最晩年は精神病院に入ります。その絶望的な孤独の中で描かれたこの絵を、ゴッホ美術館で見た時、その言葉にできない寂しさ辛さがひしひしと伝わってきました。
ぜひみなさん、いつかはオランダのアムステルダムにあるゴッホ美術館を、できれば郊外にあるクレーラー・ミューラー美術館と合わせて、訪ねてください。自然に対するやさしいまなざしと、人間と自分に対する絶望の両方を味わえるはずです。そして、いつかはゴッホが描いた南仏の風景、星空のカフェテラスや、最晩年を過ごした精神病院などゴッホの聖地も訪ねてみてください。
#ゴッホ #カラスのいる麦畑
http://www.art-library.com/gogh/wheatfield-crows.htmlQ 好きなことがいっぱいあるので時間が足りません。どうやって同時に多くのことをしていますか?
A アイドリング時間・睡眠時間を減らしつつ、小分け時間の有効活用と長期継続を心がけています。
私には、もはや上司も秘書もいないので、自分で自分の管理をするしかありません。そのため、グループウエアでタイムスケジュールの管理をしています。メールやメッセンジャーなどでアポイントメントの予定が入れば、自分で入力しています。社員にもオープンにしているので、私の空いている時間があれば、社員の判断で予定を入れても良いルールになっています。
そこには、多摩大の授業のように、先まで決まっている定期的な予定は半年以上先まで入力してあります。気が付けば、予定はびっしり埋まっていることも多く、何とか自分で時間を創り出すしかありません。
まずは、何もしないでダラダラしているアイドリング時間を無くすところから始めます。とは言え、休んだり遊んだりする生きていく上で大切な時間を無くすわけではありません。積極的に休息する時間、思い切り遊ぶ時間は別途ちゃんと確保します。働く時は賢明に無駄なく働き、遊んだり休んだりする時はちゃんと確保して、それに専念するのです。
さらに睡眠時間を圧縮する努力もしています。寝る前にヨガや瞑想などをしてぐっすり寝るようにしています。ですから6時間も寝れば十分ですし4時間半睡眠でもさほど苦にはなりません。必要なら昼休みに20分間の昼寝をします。
趣味の時間は、小分けにして毎日少しずつ楽しむようにしています。楽しいことは長く没頭したくなりますが、30分、1時間とけじめをつけます。あるいは趣味によっては毎日ではなく、週1日、週2日などと決めても良いでしょう。毎日少しずつ、長く続けるようにするのです。
Q 動物の中では何が好きですか?
A 動物園ではペンギンとワニを見るのが好きです。
ペンギンは見ていて癒されますし、「ペンギンのペンギン」という絵本や「ペンギンカフェオーケストラ」の音楽が好きなので。サンシャイン水族館で空飛ぶペンギンを、すみだ水族館でペンギンたちの恋愛模様?を見るのがおすすめです。
#サンシャイン水族館
https://sunshinecity.jp/aquarium/#すみだ水族館 ペンギン相関2020
https://www.sumida-aquarium.com/sokanzu2020/ワニはとにかく動かないのが面白い。熱川バナナワニ園で、まったりした群れを見ると、重なっていたりするのに動かないのが不思議。交尾も直に見たことはないけれど、数秒で終わってメスをひっくり返したまま去っていくという話を聴いただけで笑える。
#熱川バナナワニ園
http://bananawani.jp/#ヨウスコウワニの求愛と交尾
https://www.youtube.com/watch?v=3efN7zFtEJEちなみに、毎週日曜日7時半からNHK総合テレビで放映されている「ダーウィンが来た」という動物ドキュメンタリー番組が大好きです。毎回、面白い動物の生態を紹介してくれます。
▼ダーウィンが来た!
http://www.nhk.or.jp/darwin/Q 自転車を買いたいのですが、どのメーカーがいいでしょうか?
A シマノのパーツがついていれば、あとはデザインの好みでしょう。
ロードレーサー?マウンテンバイク?どんなタイプの自転車が買いたいのかわからないのですが、いずれにせよ、大切なのは変速機やブレーキなどのパーツです。これは日本が誇るシマノのパーツが世界的に普及しています。カタログなどを見比べればわかると思いますが、シマノのどのパーツがついているかで値段が分かれているほどです。
#SHIMANO
https://bike.shimano.com/ja-JP/home.htmlもちろん、フレームが大切ですが、これも昔ながらのクロモリ、アルミ、カーボンなど素材で値段が分かれています。これは一長一短なので、乗って比べると良いでしょう。デザインは好みなので、好きなメーカーを選べばよいのですが、ブランドの起源は欧米や日本でも、多くが実際には台湾製でしょう。
#初心者必見!フレーム素材別 性能と特徴まとめ! ロードバイク
https://pedalista.net/beginner-2/5504ちなみに私は、往復約38kmの通勤用には、ヤマハの電動クロスバイクを10年以上乗り続けています。電動にしているのは坂道と信号が多く、皇居付近で強い逆風に合うことが多いからです。会社のお隣のヤマハで当時12万円前後だったと思います。実は有酸素運動の効果も、信号待ち漕ぎ出しの多い環境下では通常の自転車以上とか。タイヤが太いので安心ですが、それでもパンクしたこともありました。ショックアブソーバーが通勤には嬉しいですね。
#ヤマハ #pas-brace (これの11年前のモデル。ディスクブレーキではなくメーターも旧式)
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace/公園のサイクリングロードを走る時は、何年か前にヤフオクにて4万円ほどで競り落としたトレックの入門用ロードバイク「マドン2.1」4年落ち中古に乗っています。たしか市販価格は15万ほどで、アルミフレーム、カーボンフォーク、パーツはシマノ105です。軽くてスピードが出て楽しいのですが、逆に速すぎて、自動車や歩行者が多い公道では乗る気になれません。レースに出るのでもなければ、入門用の中古で十分だと考えております。
#トレック #マドン2.1 誌上レポート
https://www.cyclowired.jp/news/node/99524Q 寒くなってきましたが美味しい鍋屋さんを教えて下さい。
A ちょっと変わったところで深川「みの家」のさくら鍋はいかがでしょう。
さくら鍋とは馬肉の鍋です。みなさん食べたことがありますか?昔ながらの下町の古民家のお座敷で、さくら鍋をつつくのも風情があるものです。江戸東京博物館、刀剣博物館、すみだ北斎美術館、東京都慰霊堂公園、安田庭園(大江戸線 両国駅)深川江戸資料館、清澄庭園(大江戸線 清澄白河駅)を訪ねて江戸情緒を味わった後に、訪ねるのがおすすめです。
▼みの家
http://www.e-minoya.jp/
Q 12月にバイクで温泉に行きたいのですが、関東でおすすめの温泉は?
A アニメ「ヤマノススメ」の聖地でもある伊香保温泉はいかがでしょう?
高速道路に乗ってもいいなら、伊香保温泉はいかがでしょう。昔ながらの温泉情緒が味わえます。ここは、女子高登山部の山ガールを主人公にしたアニメ「ヤマノススメ」の聖地でもあります。榛名山や榛名湖のツーリングも楽しいですし、榛名神社はパワースポットです。水沢うどんを食べて、帰りに世界遺産の富岡製糸場に寄ってもいいですね。個人的には、ハラミュージアムアークや高崎市美術館で開催されているマニアックな美術展もおすすめです(ググってみてください)ただし雪や凍結があったらアブナイので中止してくださいね。
#伊香保温泉観光協会
https://www.ikaho-kankou.com/#伊香保温泉 一泊二日モデルコース
https://www.mapple.net/article/38440/Q 先生のオススメの本はありますか?感動する系と、笑える系を教えていただきたいです。
A 感動する系は 日本財団CANAPANプロジェクト編「10000円のカレーライス」
笑える系は 筒井康隆 短編集「傾いた世界」
「10000円のカレーライス」は、日本財団のNPO向けブログ「CANPANブログ」に寄せられた感動的な実話を集めたドキュメンタリー集です。私も、CANPANセンター(このたび役割を終えて解散)の理事として、このブログの立ち上げと本の企画に関わりました。1話1話は短いのですが、人知れず草の根で活躍する社会起業家たちの、現場で実際に起きたドラマにはきっと心打たれるはずです。
#10000円のカレーライス
https://www.amazon.co.jp/dp/4534053460筒井康隆さんの、狂気と紙一重の妄想力に出会っていなかったら、若い頃、世界の終わりばかりを考えていた「鬱な私」はきっと発狂していたでしょう。「こんなバカげたことを考えられる人がいるのか」と、私の妄想筋?の可動域がギリギリと広がったおかげで、私はここまで来られたのです。笑える狂った短編が集まっていますが、私の特にお気に入りは「関節話法」。どうぞお楽しみを。
#筒井康隆 #傾いた世界
https://www.amazon.co.jp/dp/4101171440/Q ハッシュタグは何個ぐらいつけた方が良いですか?
Q 決まりはありません。量よりも質で勝負しています。
たくさんつけることより、その投稿に出会う読者や検索ロボット、さらには自分自身が検索しやすいキーワードをつけることが大切です。私が良くつけるハッシュタグは、都道府県名、地名、店・スポット名、作家・作品名、料理名、素材名、ジャンル名、電線クラブなどのマイカテゴリーなどですから、通常は5,6個、多くて10個でしょうか。
Q 就活に関わる企業の人とフォローし合えるようになるにはどうすればいいですか?
A 就職したい企業の魅力(店舗・商品・サービス・CSR等)をハッシュタグ付きで発信し続けましょう。
企業のキーパーソンは、自分の会社のSNSでの評判を気にしています。悪口やクレームももちろんですが、自社の魅力、それもまだ社内でも気づいていない隠れた魅力が発信されていれば必ず注目します。企業名や商品名などがハッシュタグに入っていれば、その企業担当者に見つけてもらえます。
もちろん、その企業や商品の公式SNSは必ずフォローして、新製品や新店舗情報などは、すぐさまシェア。そして自ら試して、感想レビューを書きます。
それが3か月、半年とたまってきたら、思い切って、その企業の公式アカウントに、ファンレター+こうしたらもっと嬉しい好きになるアドバイスを添えてメッセージを出しましょう。その上で、インターンやバイトがあれば、ぜひ参加したいと伝えましょう。
明治大学で当初、進めていた講義、大好きなもはのやこと(会社)を半年間、発信し続けて、それを名刺代わり、お土産代わりに、その企業の社長やリーダーに逢いに行くのがゴールでした。1年完走できる学生が少なくて今はもう続けておりませんが、ちゃんとやれば、普通の就活枠とは別の特待生として就職できるのに残念でなりません。