受講生のみなさま
ようこそ!ビジネスコミュニケーションIIへ!
はじめまして。客員教授の久米 信行です!

この半年間で、
みなさんのコミュニケーションスキルはもちろんのこと
生き方・人生の楽しみ方が一変するようにがんばります。
一緒に楽しい講義を作ってまいりましょう。
レジュメは毎回、このブログからPDFで
ダウンロードできるようにいたします。
▼今回のレジュメ
18多摩大01自己紹介と講義案内.pdf=====今回のアンケートの質問に答えます=====
問 スライドを後で見たいので何らかの形で見られるようにして欲しい
答 はい。講義ブログで毎回、講義後に公開します。昨年の講義のレジュメも見られますので、予習もできます。(もちろん毎年レジュメもパワーアップします)
問 SNSに対する批判をどう思いますか?
答 効果的なものほど毒にも薬にもなるので、使う人の志と使い方次第だと思います。前回の授業で申し上げた通り、使い方次第では、SNSの奴隷になってしまいます。しかし、上手く使えれば、SNSが無い時代の人よりも、時間、空間、仲間の制約を超えて、もっと面白おかしくて有意義な人生を送れると確信しています。だから、SNSで人生を切り開いている人は、私を含めて批判されるようなデメリットを承知の上で、楽しんでいると思います。
問 写真を投稿して住所が知らない人にばれないか心配
答 公開すべき情報を区別しましょう。しかし気にしすぎる必要もありません。私は、原則としてSNSで実名や所属は公開しますが、住所や電話番号などは公開していません。メッセンジャーやメールのアドレスなどは公開せざるを得ませんがブロックする方法があるのでさほど心配はいらないでしょう。
ちなみに、経営者は商法上、自宅を公開する必要があるので、帝国データバングなどを調べれば、私の個人情報も特定されてしまいます。そのため、怪しいダイレクトメールや電話がかかってくることもありますが、これとて対処できるものです。
SNSの上手な活用で得られる利益と、その代償とも言える不具合を比べれば、前者の方がはるかに大きいので、私は中小企業経営者や後継者にも勧めています。
問 インスタグラムを使ったことがないので不安があります
答 インスタグラムに限らず、慣れないうちは見る人も少ないので心配いりません。講義で少しずつやり方をお伝えしますし、受講者仲間の投稿も見ながら少しずつ上達していきましょう。
問 今まで起きた嬉しかったことは何ですか?
答 なかなかできなかった子供に恵まれたことみなさんも、いつか実感できるでしょう。
今嬉しいのは、子供と自分が若い頃に見て感動した映画を、家で一緒に見ること。子供が好きなアニメを教えてもらって家で一緒に見ること。
問 ダヴィンチ社員とはどういう人ですか?
答 レオナルド・ダ・ヴィンチのように多彩な仕事と趣味を同時進行で楽しむ新しいタイプの社員です。これからは、働き方改革と、ICT活用で、時間に余裕が生まれます。また空間を超えて学んだり、仲間を広げて遊んだり働くこともできます。
ですから「子育てが終わったらこれをやろう」「退職したらこれを楽しもう」と直線思考で考えるのではなく、すきま時間を見つけて、あれも今やろう、これも今楽しもうと同時並行で幾つもの人生を生きる人が出てくるでしょう。
そうした人は、20世紀なら不真面目で公私混同の人と会社から嫌われたかもしれません。しかし21世紀には、お客様の新しいニーズがわかったり、会社の中にはいない人財とネットワークができたりする、有能な人材と重用されるようになるでしょう。
問 昨年の授業との明確な違いはありますか?
授業をさらに楽しめる秘訣などを教えてください。
答 あなた自身が成長することで、昨年の何倍も楽しめます。原則として似たようなことを初心者向けに行います。ただし、今年は取材エリアがはるかに拡大するので、私のベスト10はまったく別物になるでしょう。
また、同じ本を読んだり、同じ映画を見たりしても、自分が成長していれば、最初は見逃していた面白さや素晴らしさに気づくことはありませんか?同じ景色を見ても、もっと感動し、もっと美しい写真、もっと伝わる文章が書けたとしたら、それこそが成長です。本当なら、この講義を3年続けて、自分だけのベスト10を3回更新したら、「美しいもの、楽しいことから、自分の目に飛び込んでくる」ような体験が味わえることでしょう。
問 橘川幸夫さんとの関係はどうやって生まれましたか?
答 たった一度の勉強会で出会い、著書を読み、勝手に弟子入り。元ニフティ常務の京増さんのメルマガで、橘川さんをゲストに呼ぶ勉強会の案内があり、いつもを参加しない会なのになぜか参加。道中、道に迷った時に、ばったり吉川さんに会い、会場へ。自己紹介、それも半分だけで終わる妙な講演会でしたが、講演後、おすすめのご著者はと質問して「企画書」を教わりました。さっそく買って読んだら「やりたいことが全部書いてある」特別な本で、それ以来、勝手に弟子入りしているのです。
問 先生はホームステイ(海外)したことありますか?
答 無いのです。したい。すれば良かった。
今からでもしたいです。
問 海外の代表動物と触れ合ったことはありますか?
答 代表人物...だとすると、ノーベル賞受賞者グラミン銀行のムハマド・ユヌスさんが一番印象的でした。お金を持っている起業家より、社会を変革した社会起業家の方に惹かれます。
問 やろうと思っていても深夜になってしまうことがあります。やろうと決めたら、すぐに行動した方が良いでしょうか?
答 TO DO LISTを作るのと、やる時間を決めるといいです。私はもともと「ものぐさノブちゃん」と家族に呼ばれていました。しかし、1)すぐやることをしないと会社がつぶれる危機 2)社員にも全公開のスケジューラーに予定を入れる 3)ピーク時、月10本の締め切りに追われる ことで、すぐやる人になりました。要は、追い詰められて、習慣化したことと、ツールを活用したことですね。
ちなみに、私も学生時代は夜型でしたが、今は、執筆や企画書は、朝か午前中の方が効率が良いです。
問 写真を撮るコツなどはありますか?
答 とにかくたくさん撮ることと見ることです。スマホやデジカメは、フィルム代も現像代もかからないので、良い被写体を見つけたら、アングルなどを変えながら10枚は撮りましょう。そして1日10被写体は撮って、最高の1枚アップすることを3日3ヶ月3年続ければ上手くなります。私も忙しい中、インスタグラムの投稿を続けています。
https://www.instagram.com/nobukume/あとは、東京都写真美術館に通ったり、図書館の写真集で素晴らしい作品をたくさん見れば、目が肥えて、良い写真が撮れるようになります。
ちなみに私が一番好きな写真家は、海外では、
エリオット・アーウィット、国内では、
植田 正治です。
問 前に行ったお店に行って同じような写真を撮って投稿するのはいいのですか?
答 ご自身で納得すれば、それでも良いです。エリアが広がり、色々探したけれど、やっぱり行きつけのこの店がいい。色々アングルやフィルターも変えて撮って見たけれど、最初に撮ったこの写真が一番...ということでしたら、それでも良いです。
問 インスタ以外のtwitterやFBの投稿はどうやって見ますか?
(一度も降りたことのない駅に降りて、何も調べずにプラッとお店に入っていろんなものを食べて来ました。)
答 ご指摘ありがとうございます。講義ブログにリンクを添えてください。講義ブログのコメント欄に書く時に、インスタグラムのリンクだけではなく、twitter、Facebookのリンクもコピー&ペーストもしていただければ幸いです。
問 人見知りで人前で話すのが苦手なのですが、どうしたら人前で話せるようになりますか?
答 話すのが苦手な人ほど、スイッチの入れ方次第でうまくなります。落語家や漫才師の中には、人前で話すのが苦手な人がたくさんいます。私もそうですが、本番になる前に、自分にスイッチを入れて、別の自分になることで、うまく話せるようになるのです。
そのためには、
1)話すのがうまい人(落語・講談)などをたくさん見て、話し方や仕草をまねること
2)とにかく舞台にたくさん立つこと
3)誰にも聞いてもらえない体験をたくさん味わうこと=逆に度胸がつきます
4)誰かにウケる体験を重ねること
5)自分の得意なネタを作ること
が欠かせません。
つまり、失敗も含めて、場数を踏むことが大切です。
問 海外で久米さんの商品が売れたのは「日本代表の久米さん」が売っているという付加価値ありきではないでしょうか?
答 私というより「日本代表の北斎や日本酒」のおかげです。しかしながら、誰が創っているから、誰が売っているからというWHOのブランディングが、SNS時代は大切になるでしょう。
問 行動範囲の拡大は自分にどういう影響を与えますか?
答 脳のパラボラ力と心のズーム力を鍛えて、幸福感受性と仕事力を高めます。久恒副学長曰く「冒険とは、外的世界を拡張して、内的世界を深化させる」
先日、町田市立国際版画美術館で見つけた言葉によれば「Ask that your way be long, full of adventure: Full of instruction」
問 3年やれば嫌なことが好きになるなら元々好きなことならもっと好きになるのではないかと思った
答 おっしゃる通り、好きなことを10年鍛錬すればライフワークになります10年、好きなことを続けるのは、簡単そうで難しい。成長の踊り場があったり、他に楽しいことが見つかったり、ライフスタイルや生活習慣が変わったり、それでも続けられたら本物になれます。
ちなみに、嫌なことを好きになる体験をあえて勧めている理由は、
1)好きなことは放っておいてもやるから
2)嫌いなことの習得が、好きなことの上達にもつながるから
3)好き嫌いがなくなれば人生はもっと楽しくなるから
問 ジャズでおすすめの曲がありましたら是非教えてください
答 名曲の中で私のベスト10を挙げてみましたバードランドの子守唄 サラ・ヴォーン
https://www.youtube.com/watch?v=x8cFdZyWOOsこの素晴らしき世界 ルイ・アームストロング
https://www.youtube.com/watch?v=CWzrABouyeEWaltz for Debby ビル・エヴァンス
https://www.youtube.com/watch?v=jhU6Ai06zTU奇妙な果実 ビリー・ホリデイ
https://www.youtube.com/watch?v=-DGY9HvChXkMy Favorite Things ジョン・コルトレーン
https://www.youtube.com/watch?v=NWYWgda5f0IMy Funny Valentine マイルス・デイビス
https://www.youtube.com/watch?v=QKEfyXPt91ULEFT ALONE マル・ウォルドロン
https://www.youtube.com/watch?v=vZ2OB52iQN0スペイン チック・コリア
https://www.youtube.com/watch?v=IWBkVucVMCYLast train home パット・メセニー
https://www.youtube.com/watch?v=1g6nPYyIS_IBirdland ウェザー・リポート
https://www.youtube.com/watch?v=i8q6sR6yZCEジャズ入門者向けのアニメ「坂道のアポロン」も見てくださいね!
問 仕事でわからないことはどうやって調べたんですか?
答 若いうちは先輩に聞くか、真似するのが一番質問して喜ばれる、逆に可愛がられるのは、若い間の特権です。ただし、教わったことはすぐ試して、失敗しても、すぐ報告しながら続けることが大切です。
中には、あえて教えずに見て覚えろという先輩もいるでしょう。その場合は、いつもそばにいて真似をできるところから真似をしましょう。
その他の予備として、図書館などで専門書を探して10冊は読んでみましょう。先輩におすすめの本を教わるのも良いです。10冊真剣に繰り返し読めば、たいていのことはわかるはずです。
ちなみに、ネットやYoutubeで探すのは、安直なことだけです。
問 なんでもやることに対してのモチベーションはどうやって保ってますか?
答 まだ見ぬ世界を見たい、自分を試してみたいという知的好奇心が一番です。この年になっても、いやこの年になったからこそ、自分が知らない世界があること、自分も知らない可能性があることに気づきました。
一方、私の人生も後半戦になり、砂時計の残りが少なくなってくると、ますます「すぐやる気持ち」で挑戦しないとゲームオーバーになってしまいます。
若いうちは、ものぐさだったのに不思議ですね
問 毎回いろんなとこに行って写真を撮ってくればいいのですか?普段あんまり投稿していないので毎週やるのが難しいのではないかと感じました
答 学校や自宅の周り、通学途中で見つけましょう。「日常の中にある非日常を探す」
これこそが、当講義の目指す、脳のパラボラ力と心のズーム力の強化です。
意外に、学校や自宅の周りのことは知らないものです。ましてや途中下車して探せば、新しい発見もあるでしょう。
ふだん見落としている宝物を見つけられれば、学校や自宅の近所が愛おしくなりますよ。
問 人生どん底の時期は何を思い、何をしましたか?
答 子供のことを考えて、がんばろうと思いました。何度も、会社が経営危機になり、明日をも知れぬ不安に襲われたこともあります。そんな時に限って、子供が生まれたりするから不思議です。
自分のことだけだったら頑張れないことでも、小さな子供をお風呂にいれていたりすると「やっぱりあきらめずにがんばろう」と思えるから、神様はすごいプログラミングをすると思います。