こんにちは!くめです!
今日は、取材する前後の店主さんたちとの
コミュニケーションの仕方、ご縁の結び方
について学びました。

▼本日のレジュメはこちらです
19多摩大05店主へのメッセージの出し方.pdf
多摩大生との一問一答 2019/10/25
Q 見た人が目を引くようなコメントをするにはどのようなコメントがベストですか?
A コメントが写真に添えるタイトルや説明文という意味でしたら、今日の講義で習ったキャッチコピーの作り方や、おすすめした参考文献を読んで勉強してください。
投稿へのコメントという意味でしたら、
1) 投稿した人が一番言いたかったことを言い当てる、
2) 逆に投稿した人が思いもしなかったことが自分の心に刺さったと伝える、
3) あるいは今日からマネして自分も始めたいと宣言する
のが良いでしょう。つまり、毎回の講義レポートで使っている心と頭の働きが役立ちます。
Q 名刺はどのように作ればよいですか?
A いずれ講義のテーマにもなりますが、予習したい、すぐに作りたい場合は、講義ブログのバックナンバーで、去年の講義のレジュメをダウンロードして自習してみてください。
https://blog.canpan.info/tama-sns/archive/46
Q 課題の中で看板とありますが、広告等ではダメでしたか?
A もちろん広告の看板でもオーケーです。昨年の受講生も、思わず笑いたくなるような広告を探して投稿し、人気を集めていました。
https://blog.canpan.info/tama-sns/category_7/1
Q 住んでいるところが藤沢なんですが、藤沢のおすすめスポットでも良いですか?
A もちろん構いません。ただ、せっかく多摩大学に通ってきているので、この近くの面白いものも探してみてください。
Q 夜景を撮るのは難しいですね。コツとかはありますか?
A 暗いので手振れしやすいので、できれば小さくても三脚を使い、何枚も撮ることがコツです。ただし、最近のスマホやデジカメは高性能になってきて、夜景モードにすればAIを使ったピント補正や合成で手持ちでもきれいに撮れるようになりました。例えば、私が富士市で撮ったこの工場夜景は、スマホで撮っています。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10157526781449648
https://www.facebook.com/nobukume/posts/10157526817599648
Q 先生は川崎・横浜にある有名な工場夜景を見たことがありますか?どう思いますか?
A 大好きなのです。わざわざ寄り道して浮島の首都高速をゆるゆる走りにいくほどです。
https://www.facebook.com/nobukume/posts/10155105652779648:0
Q 私は猫の写真が大好きです。猫の写真を見ると癒される感じがします。先生はどうですか?
A もちろん猫の写真は大好きです。うまく撮れればアップします。
https://www.facebook.com/nobukume/posts/10156007579169648
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10155018175069648
https://www.facebook.com/nobukume/posts/10154863199044648:0
猫の写真と言えば、日本では岩合光昭さんが有名ですね
。https://www.crevis.co.jp/photographers/photographers_002.html
岩合さんもNHKで番組も持たれていますし、写真展も素晴らしいですよ。
https://www4.nhk.or.jp/nekoaruki/
あとは五十嵐健太さんの「飛び猫」も好きです。
https://k-igarashi.com/
Q 先生はユーチューブのチャンネルをやりたいですか?
A 最近はアップをしていませんかが、ひそかに?チャンネルを持っています。旅先で撮った写真をスライドショーにして音楽をつけて紹介していたのです。
https://www.youtube.com/user/nobukume/
一番アクセスが多いのは、3.11の東日本大震災の5日前に気仙沼で市長と講演した時に撮影した、津波で流される前の街並みです。
https://www.youtube.com/watch?v=fqTHHtAf1HQ
私が個人的に好きなのは、ほとんどアクセスがありませんが、こちらです。ドイツをクリスマス時期に探した
https://www.youtube.com/watch?v=nwThbiXS2F4
Q SNSは就職等にどのような良さがありますか?
A いくつも利点があるので列挙してみましょう。
1.就職シーズン前に
2.企業のキーパーソンに直接
3就職試験や面接では伝えづらい個人の魅力や
(観察力・表現力・すぐやる力・やり抜く力)
4その会社の商品に対する愛情と愛社精神を
5さらには自分のネットワーク(人脈)
をさりげなく効果的にアピールできることです。
具体的には、この講義で習得したことを活用して、自分が就職したい会社の商品・店舗・企業理念などの魅力を発信し続けてから、そのInstagram・Twitter・Facebookを紹介しつつインターンを希望するメッセージを、その企業の社長あるいは公式Facebookに出すと良いでしょう。
Q 企業の社長さんなど偉い方とたくさんつながるにはどのようなことを発信すれば良いのか
A 社長やVIPの書かれた本やインタビュー記事などを読み、その感想文に加えて、その方が魂をこめて作られた商品・お店を愛情こめて紹介する記事を、SNSで発信することです。
その上で、前回学んだ方法でメッセージを出してみて下さい。講演会・ワークショップ・展示会などのイベントに参加するのも良いでしょう。私の著書に、もっと具体的な方法が書いてありますので読んでみてください。
▼すぐやる人の「出会う」技術
https://www.amazon.co.jp/dp/4761271256
Q フォロワーを増やすためには投稿を増やす以外の方法がありますか?
A 長い目で見れば、フォロワーの量と質は、自分自身の魅力、実際の人付き合いの広さと比例します。
ですから、20代にすべきこととして
1 好きなモノやコトを究めて、一芸に秀でて自分の魅力を高めること
2 なるべく多くの達人に出会ってネットでもつながること
3 そんな日々の修行をきちんと発信し続けること
を心がけましょう。
Q うまくできない時どうしたらいいですか?
A 実は、どんな達人でも、うまくできない状況は一生涯続くものなのです。何かができるようになっても、もっとうまくやりたくなるからです。ですから、いちいち悩みすぎないことが大切です。
それよりも具体的に、1)師匠を探す 2)正しい練習法を教わる 3)その練習を繰り返す 4)3日3か月3年の壁を乗り越えるまでがまんする 5)できるようになったら次の課題を探す ことを繰り返していきましょう。それこそが人生を乗り切るシンプルな極意なのです。
Q 一番はやく日本の友達ができる方法は?
A まずは、この授業で積極的に日本人の学生の隣に座ってください。次に(これは日本人の学生にも共通することですが)SNSで自分の好きなものを発信すると同時に、同じテーマで面白い発信をしている人やその人の集まりに参加してみてください。ただの同年代の仲良しよりも深いつきあいができて面白いですよ。
私もそんな集まりを主宰したり参加したりしていますので、Facebookなどを見て興味があれば参加してみてください。
また、明大生には、思い切って、こんな無料イベントに参加するように進めています。この少人数勉強会に行って、「日本が好きで中国から留学している大学生です」と言ってから、真っ先に質問すれば、きっと友達ができますよ。
▼毎日メディアカフェ
http://mainichimediacafe.jp/
Q 一番好きな(過去の偉大な人も含め)美術家は誰ですか?
A オノヨーコさんです。大好きなジョン・レノンの奥さんです。「頭の中で組み立てる絵=指図絵」というジャンルで、言葉だけで見る人の気持ちを変えるのです。作品そのものよりも、作品にふれる側の心の中に「アート」があることを教えてくれました。
たとえば、最新作「どんぐり」という本にある、こんな一節が好きです。
「空の作品V」
秋
麦畑を駆け抜けるところを想像する
精いっぱい 速く。
友だちが自分に向かって駆けてくるところを想像する
力いっぱい 速く。
空の色を想像する
曇り空だったら
青いところを探す。
青空だったら
雲を探す。
嵐だったら
稲妻と雷を探す。
雪だったら
コートを脱ぐ
友だちをくるんであげられるように。
▼オノ・ヨーコ「どんぐり」
http://www.amazon.co.jp/dp/4309276326
Q 今、一番アート業界を席巻している芸術家は誰なのでしょうか?
A アート業界を席巻という意味が、今のアート市場で高く売れる良く売れるという意味ならば、日本人なら、草間彌生さん、村上隆さん、奈良美智さんなどでしょう。特に、中国人の富裕者層が参入して、現代アート市場は、さながら株式市場のようです。
ちなみに、私は美術を愛していますが、こうした動きには全く関心がありません。例えば、私が大好きなゴッホは、生きている間に、絵がほとんど売れませんでした。お金に無縁で孤独だったからこそ、見る人の心を揺さぶる名画、例えば「カラスが群れ飛ぶ麦畑」の絵が描けたのです。
http://www.artmuseum.jpn.org/mu_karasu.html
また、私は、これから「日本は自己実現大国になる(なってほしい)」と考えております。この講義を受けたみなさんも、全員、どんな仕事(ライスワーク)をしつつも、オンリーワンのアーティストの気分で自分の仕事(ライフワーク)を究めてほしいと願っています。その時に、売れるかどうかなど目先の細かいことを気にしてはいけません。ただ自分が表現したいものを、素直な心に従って生み出してほしいと思います。そうすれば、結果として100年後に残る仕事を遺せるでしょう。
Q 久米さんの住んでいるところや、多摩地域ではなく、日本で一番おいしいと思うラーメンは?
A 昨年、函館で食べた「しなの」の塩ラーメンです。
https://www.facebook.com/nobukume/posts/10156779106174648
あと、東京で食べられる味なら「竹末東京プレミアム」の鶏ホタテラーメンです。
https://www.facebook.com/nobukume/posts/10155843017119648
Q 先生は子どもは好きですか?
A 大好きです。みなさんも将来チャンスがあれば、出産に立ち会ってください。そこから感激が始まりますよ。本能にしたがって、自分よりも大切な存在ができることにより、人生が変わります。自分の新しい役割を実感して、もっとがんばって子供に誇れる仕事をしなくてはと思うようになりました。
しかし、今では子供もみなさんと同じぐらいの年代になったので、みなさんが子供のように思えてきます。わが子は親の言うことを聴かないものですが、みなさんの中には真剣に聴いてくださる方もいるので、やる気がわいてきます。
Q 先生のTシャツのデザインを見てみたいです
A 今日着てきたTシャツは私がデザインした特別なTシャツです。私がデザインをしたTシャツの中でも、最もIQが高い?人たちに来ていただきました。そのデザインコンセプトヤストーリーは私のブログを読んでくださいませ。
フラーレンTシャツby日経ナノテクノロジー黒川編集長&名古屋大学篠原研究室
https://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/200507110000/
Q 結婚して、キスをして虫歯になるのはなぜか?
A 初めて聞いた説で、よくわかりません。因果関係があるのですか???