• もっと見る

移動研修会開催しました [2019年12月11日(Wed)]
震災から8年11か月、今だ仮設住宅、みなし仮設で生活している方がおります。
仮設住宅が解消できるのが来年度になるとニュースがありました。
今年も全国各地で大きな災害が続きましたが、令和元年も残り三週間、あわただしく
一年が過ぎました。
12月10日 みやぎ宅老連絡会の移動研修会を石巻で開催しました。
石巻に会員「株式会社めだか」様にご協力で施設見学、
めだか様は震災で大きな被害をうけて、内陸に移転し再建され、事業を継続されて
おります。震災当時のお話もお聞きすることができ、また事業所の理念をお聞き
しながら貴重な時間を頂きました。年末のお忙しい中、会場を提供していただき、
研修会に参加していただきありがとうございました。

IMG_3443.JPG

IMG_3438.JPG

IMG_3447.JPG

IMG_3448.JPG
通常総会・研修会 開催 [2017年06月10日(Sat)]
6月10日、名取市文化会館において、通常総会・研修会を開催いたしました。

研修会は、日本認知症グループホーム協会宮城県支部様主催、当みやぎ宅老連絡会共催で
行われました。

今回は、グループホームでケアスタッフとしてお仕事をされている、認知症当事者の方が現在の
思いをお話しして頂きました。病気の診断前や診断後は不安や生きている事への気持ちが前向きになれない事への焦りなど…しかし、現在の職場との出会い、みやぎの認知症当事者の会(オレンジドア)との出会いで、前向きに思えることができた。仕事をしてしている時が生きている実感感じている。両親やしょくばの仲間にめいわくをかけているが、これからも仕事を続けて生きたいと率直に語ってくれました。

第2部は東北薬科大学 佐藤先生の講話、
当事者の思いから考える認知症ケアと題して 認知症と何か、当事者の思いからどんなケアをしたら良いかを講話いただきました。
認知症の軽度、重度にかかわらず、喜びも悲しみも、安心も不安もつながりも孤立も感じていますので、 自尊心を尊重し、笑顔でゆっくりと寄り添いことが大切!
今回のお話を心において、それぞれ介護の現場で活かせられたらと思います。

IMG_2376.JPG
IMG_2373.JPG


IMG_2390.JPG
IMG_2384.JPG
IMG_2382.JPG


研修会開催 [2016年12月04日(Sun)]
12月4日、松島町文化観光交流館会議室において、研修会を開催

今回は、「じりきで食事を食べる!安全に最後まで…」
とテーマに、きらり健康生活協同組合上松川診療所の原純一先生をお招きして、
喉の仕組み、誤嚥する仕組みなどわかりやすく、
誤嚥(肺炎)をしないための
習慣を変えて、どんな姿勢で食べるなどのお話をいただきました。

嚥下体操
あいうべ体操
1日30回 習慣にしましょう️
image.jpg





シリーズ認知症革命 が放送されます [2015年11月13日(Fri)]
https://blog.canpan.info/sumichan/

NHKスペシャル シリーズ認知症革命 が2日連続で放送されます

15日には (認知症ケアを考える会)の丹野智文氏が出演しています。

NHKフォーラムの様子が14日(土)14:00〜15:00 
NHK Eテレ「テレビシンポジウム」

14・15日 21:00〜21:49
NHKスペシャル 2日連続 「シリーズ認知症革命」

認知症のこと、多くの方に理解していただきたいですね。
認知症の予防ができれば・・・
多くの方の笑顔が見たいです。
研修会開催しました [2015年10月22日(Thu)]
10月21日(水)松島町文化観光交流館において、みやぎ宅老連絡会の研修会を
開催致しました。
ご多忙の中、ご講演頂きました宇都先生をはじめ、参加していただきました
会員の皆様ありがとうございました。

研修会開催します [2015年10月16日(Fri)]
10月21日(水) 14時から
会場は、松島町文化観光交流館です。

「被災から5年 今!」と題して 
被災から5年がたち、介護事業所等が直面している問題等が
多種多様化してきている現状です。
そこで、講師に弁護士の先生をお招きして、「よろず相談会」を
開催いたします。
ちいさな困りごとから、震災が絡んだ法律的問題など・・・
この機会に解決に向けてお話をきいてみてはいかがでしょうか?
ご参加希望の方は、
下記連絡先FAXで申し込みか、お電話で申し込み下さい。
電話0225-88-2691 FAX0225-88-2938(のんび〜りすみちゃんの家)
27.10.21研修会案内.pdf
申込書27.10.21.pdf

講演会のお知らせ [2015年06月15日(Mon)]
第13回宮城の認知症ケアを考える会講演会のお知らせです。

2015年7月25日(土)13時から17時
仙台市急患センター大ホール会場に講演会が開催されます。

テーマは『“わたし„から始まる認知症サポート』です

定員:250名
参加費:1000円

※当日は公共交通機関をご利用くだいますよう、ご協力ください。

宮城の認知症ケアを考える会講演会7.25.pdf

宮城の認知症ケアを考える会講演会7.25返信用.pdf
事務局よりその2 [2015年06月11日(Thu)]
会員の皆さまへ
移動研修会を開催します。
そこで、会員の事業所の皆さまで、『認知症サポーター養成講座』(オレンジリング)の研修会の場所を大募集しております。
日時場所などはご相談ください。
希望の方が事務局までご連絡ください。

電話:0225-88-3353
メール:info@miyagi-takurou.jp
事務局より [2015年06月11日(Thu)]
6月10日(水)午後より
NPO法人介護サービス非営利団体ネットワークみやぎ様の研修会・総会へ参加してきました。
研修会では、
『介護保険せいふぉ海底で介護事業がどう動くかを考える」
ー介護事業所が求められること、すべきこと、今後の展開ーと題して
淑徳大学の結城先生の講演でした。
とても参考になる良いお話を聞かせていただきました。
研修会後は、総会に参加させていただきました。

定期総会 研修会開催 [2015年05月26日(Tue)]
5月26日みやぎ宅老連絡会の総会

総会終了後、認知症当事者の会、オレンジドアの代表の丹野さんをお招きし、
『ふつうの暮らし 人とのつながり』
と題して研修会を実施中です。

介護事業所のネットワークでの
若年性アルツハイマー 当事者の方の貴重なお話しをお聞きして
連絡会として何が出来るか、各会員の皆さんが何が出来るか
考える機会になりました。
image.jpg


image.jpg


| 次へ
プロフィール

事務局さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/takurou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takurou/index2_0.xml