• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
6月27日の献立 [2025年06月27日(Fri)]
今日のメニューは
・しょくパン
・牛乳
・ラビオリスープ
・ケチャップミートボールorトマトミートオムレツ
・さわやかサラダ
・チョコだいずクリーム
でした!

〈小学校〉
IMG_7669.JPG

〈中学校〉
IMG_7668.JPG

〜食材あれこれ〜食パン食パン編〜
 食パンは1862年頃、横浜で幕府の要請を受けて開業したパン屋さんが発売し始めました。❝ご飯に代わる主食❞のパンという意味で食パンと呼ばれるようになったそうですよわーい(嬉しい顔)

 今日は食パンに「チョコ大豆クリーム」を合わせて食べてもらいましたハートたち(複数ハート)大豆の青臭さを一切感じさせない、チョコの風味豊かな絶品チョコクリームでしたよ!

 今日の給食も、おいしく味わってもらえたと思いますハートたち(複数ハート)
6月26日の献立 [2025年06月26日(Thu)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・たまねぎのみそしる
・ほっけのしおやきorいわしのおかかに
・じゃがバターふういため
・ゆうばりメロンゼリー
でした!

〈小学校〉
IMG_7657.JPG
〈中学校〉
IMG_7659.JPG


 教科書献立の日〜その2
 小学校5年生の社会「自然条件と人々のくらし」では、「寒い気候と北海道の農業・漁業」を学習しますノート2(開)。涼しい気候のもと、生産が盛んなじゃがいも・とうもろこしを使ったじゃがバター風いためやたまねぎたっぷりのみそ汁、北海道を代表する「夕張メロン」ゼリーが登場しました!🥔
 今では新幹線を使って数時間で行けるようになった北海道。広い面積や自然豊かなところは、本州一面積が大きく豊かな自然に恵まれた我が岩手県と共通していますよね揺れるハート給食を通してさらに北海道が身近に感じられたらいいなと思う、今日の給食でしたハートたち(複数ハート)
6月25日の献立 [2025年06月26日(Thu)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・みそけんちんじる
・とんかつ0rとりつくね
・だいずとひじきのいりに
・オレンジ
でした!

〈小学校〉
IMG_7654.JPG
〈中学校〉
IMG_7655.JPG

〜メニューアラカルト〜けんちん汁鍋
 けんちん汁鍋は精進料理(仏教で殺生を戒めとして考えられた料理)として生まれた料理で、具材を炒めてから出し汁で煮込んで仕上げる汁物のことです。肉や魚は使わず根菜を中心とした野菜たっぷりの汁物になっています。

 味付けは塩やしょうゆが多いですが、一部地域ではみそ味で仕立てることもありますよハートたち(複数ハート)

 近年一般家庭でも食べられるようになり、お肉を入れるレシピもあるようですね。

 給食ではにんじん、大根など根菜たっぷりで提供しましたが、みなさんもお好みの具材を加えて独自のレシピを楽しんでくださいね!
6月24日の献立  [2025年06月26日(Thu)]
今日のメニューは
・ごはん
・パンプキンカレー
・トマトミートオムレツorぶりキャベツメンチカツ
・ふくじんづけサラダ
・ジョア(ブルーベリー)
でした!

〈小学校〉
IMG_7651.JPG

〈中学校〉
IMG_7652.JPG


〜食材あれこれ〜福神漬け編
 「カレーライスカレーに添えてある漬物」のイメージの強い福神漬け。

 その起源には諸説あり、有力なものに明治時代の流行作家・梅亭金鷲(ばいていきんが)が、老舗の漬物屋に頼まれて名付けたとされるものがあります。

 彼は、福神漬けの作られている漬物店が上野にあったことから、不忍池(しのばずのいけ)※の弁才天にちなみ、材料とされている7種類の野菜を「七福神」に見立て名付けたと言われています。
 いわく、「ごはんのお供にこの漬物があると他におかずはいらず、食費が抑えられてお金がたまる=福の神が来たようなもの」という意味でつけたそうですよ!
 ちょっと強引な気がしますが、作家の発想はいつの時代でも素敵ですよねるんるん

 今日の給食ではサラダの材料として提供した福神漬け。
 いつもは脇役として特に注目していませんでしたが、起源を知り、いつかちょっといい福神漬けを用意して、おいしいドリンクを片手に楽しんでみようかな…と思った今日の給食でしたわーい(嬉しい顔)

※不忍池・・・現在の東京都上野公園にある池。周囲約1.4キロメートルの大きな池で上野動物公園やボート池などを有し、たくさんの人々に親しまれている。



6月23日の献立 [2025年06月23日(Mon)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)

夏至が、過ぎましたね晴れ

夏本番はまだなのに、これから日一日と陽が短くなることを思うと・・・
なんだか切なく感じてしまう今日この頃です夕方街並み


とはいえ自然の摂理は動かせぬもの・・・。

今日の陽の長さを楽しみつつ、今週も元気に過ごしてくださいね力こぶ

さて、本日のメニューはこちら。

・ごはん
・牛乳
・しょうゆラーメンふうはるさめスープ
・ちゅうかはるまきorあまずにくだんご2コ
・テジプルコギ
でした!

〈小学校〉
IMG_7646.JPG
〈中学校〉
IMG_7648.JPG

〜世界の台所から🗺〜プルコギ
 韓国料理のひとつである「プルコギ」
 韓国語では「プル」は火炎を、「コギ」は肉を意味します。

 プルコギは焼肉とすきやきの中間のような料理で、中央がもりあがった独特な形の鍋を使って調理します。 

 牛肉を使ったものを「プルコギ」といい、豚肉を使ったものは「テジプルコギ」、鶏肉を使ったものは「ダップルコギ」といいます。

 日本でも人気のある「チーズダッカルビ」は「ダッ」が”鶏肉”なのでチーズと鶏肉のカルビ(あばら肉)のお料理ということになりますねフライパン(目玉焼き)。なんだか、ほかの言葉も知りたくなってしまいますね!

 給食を食べながら外国の言葉も覚えることができて、一層満足度の高い今日の給食なのでしたるんるん
6月20日の献立 [2025年06月23日(Mon)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・コーンスープ
・ソルトチキンorケチャップソースハンバーグ
・かんきつドレッシングサラダ
でした!

〈小学校〉
IMG_7642.JPG
〈中学校〉
IMG_7644.JPG

〜本日の〜コーンスープ
 現代のわたしたちが親しんでいるコーンスープは、1950年代以降の日本で大きな進化を遂げましたぴかぴか(新しい)
 高度経済成長に伴いスーパーマーケットで牛乳やコーン缶が手軽に購入できるようになり、テレビでコーンスープのレシピが紹介されたことから、広く日本の家庭に普及していったそうですわーい(嬉しい顔)

 クリームシチューも日本が発祥であることを以前このブログで紹介しましたが、まさかコーンスープもだったとは驚きですねexclamation

 ちなみに欧米にもコーンチャウダーというスープはあるようですが、とうもろこしとベーコン・野菜などを牛乳で煮込むスープなので、日本の濃厚黒ハートクリーミーなスープとはちょっと違いますよね。

 それにしても、テレビで紹介されて普及したとは、いつの時代も情報って大切なんだな〜と実感する次第です。
 これからも給食の情報を楽しくお届けできればと思いますハートたち(複数ハート)


続きを読む...
6月19日の献立 [2025年06月19日(Thu)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・にらたまじる
・いわしのおかかにorほっけのしおやき
・ぶたにくとだいこんのさっぱりに
・カルシウムウエハース(バニラ)
でした!

〈小学校〉
IMG_7639.JPG

〈中学校〉
IMG_7641.JPG


クラッカー食材あれこれ〜にら枯れ葉のことぴかぴか(新しい)

 今日の汁物はにらたま汁」でした!
 さて、にらを日本で一番多く生産している県は何県だと思いますか?

 ・・・
 答えは
 高知県です!
 正解した方、よく勉強していますね!

 高知県では温暖な気候を利用してにらを栽培しています。にらの旬は春から夏にかけてなので、まさに今が美味しい頃ですねハートたち(複数ハート)

 ちなみに岩手県で生産日本一なのは、安代のりんどうだそうですよわーい(嬉しい顔)
 我が市滝沢の誇る特産物は、生産量だけに着目すると熊本県や千葉県に及びませんが、個人的には美味しさ日本一だと思っていますぴかぴか(新しい)

 にらも滝沢スイカも、この夏ぜひ召し上がってくださいねるんるん




6月18日の献立 [2025年06月18日(Wed)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・あさりいりキムチじる
・あまずにくだんご2コorちゅうかはるまき
・はるさめサラダ
でした!

〈小学校〉
IMG_7634.JPG
〈中学校〉
IMG_7637.JPG

〜食材✎〜あさり編
 あさりにはたんぱく質・鉄分・亜鉛・カリウム・カルシウム・ビタミンB12・タウリンなど、私たちの体に欠かせない栄養成分が含まれています揺れるハート

 鉄分は貧血予防、カリウムは高血圧予防、ビタミンB12は血液を作るなど、さまざまな働きがありますよぴかぴか(新しい)

 特に注目されているのは「タウリン」で、コレステロール値を正常値に近づけたり、肝機能を高めたり、高血圧の改善や動脈硬化の予防にも役立ちます。また、心臓がリズム良く動くためのカルシウムの調整をするので、心機能の低下を改善する働きもあると言われていますハートたち(複数ハート)(目にもいいみたいですよ!)

 小さな身におどろくべき栄養素が詰まったあさり。子どもはもちろん、むしろ大人に食べて欲しい食材ですわーい(嬉しい顔)。お味噌汁やバター蒸しなど、たくさんある美味しいレシピでぜひご家庭でも味わってくださいねわーい(嬉しい顔)
6月17日の献立 [2025年06月17日(Tue)]
今日のメニューは
・ごはん
・キャベツのみそしる
・メンチカツorとりのてりやき
・すきこんぶのにもの
・みしょうかん
でした!

〈小学校〉
IMG_7630.JPG

〈中学校〉
IMG_7632.JPG


〜食育月間・Part3〜
 郷土料理とは、地域でとれる産物を使用してその土地に適した調理方法で作る伝統的な料理のことですレストラン
 日本各地には、地域独特の風土や食材・歴史・文化に基づいた郷土料理が存在しています。
 例えば秋田なら「きりたんぽ鍋鍋が有名ですよね。

 岩手県にもひっつみなどたくさんの郷土料理がありますよレストラン
 沿岸や内陸で違っているのがおもしろいところで、有名どころで言えば朝ドラ(子供たちは知らないかもしれませんね)で一躍有名になった久慈の「まめぶ汁」、普代村の「すき昆布の煮物」、内陸では「お茶もち」、「切りせんしょ」などがありますよねハートたち(複数ハート) 

 郷土料理、未来へ大切に引き継いでいきたいものですね黒ハート
6月16日の献立 [2025年06月16日(Mon)]
みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)
岩手県も梅雨入りしたそうですね雨

今週の天気予報では暑い日が続きそうですが、突然の天候の変化や
朝晩の寒暖に気を付けて
元気に過ごしてくださいねるんるん

さて、今日のメニューはこちら。
・ごはんごはん
・牛乳🥛
・ジュリアンスープカップ
・ほうれんそうオムレツ🥚
・ドライカレーカレー
・いわてけんさんいちごイチゴゼリー
でした!

〈小学校・中学校共通〉
IMG_7626.JPG

〜ジュリアンスープって?〜
 「ジュリアン」とはフランス語で「女性の髪の毛のように細い」という意味です。その名の通り、細く切った野菜が入ったスープのことですレストラン
 細く切ることで野菜の甘みやうま味がスープに溶け出して、美味しくいただけますよわーい(嬉しい顔)
何よりも、すぐ煮えるのであっという間に出来るのがありがたいですよねハートたち(複数ハート)
 よく味がしみた柔らかいお野菜を、子供たちも喜んで食べてくれたと思いますぴかぴか(新しい)

| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml