• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
3月12日の献立(令和6年度最終日です) [2025年03月12日(Wed)]
3学期最後となる今日のメニューは

・ごはん
・牛乳
・マーボーどうふ
・はっきんとんぎょうざorスタミナチキン
・はるさめサラダ
・すだちゼリー
でした!

〈小学生〉
IMG_7377.JPG
〈中学生〉
IMG_7381.JPG

花見(さくら)給食最終日花見(さくら)
 みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)
 今日で3学期(令和6年度)の給食が終わりましたね花見(さくら)

 デザートは、卒業生のみなさんの”巣立ち”をお祝いして「すだちゼリー」にしましたぴかぴか(新しい)
徳島県のすだちを使った爽やかな香りのゼリーで、門出にふさわしい清々しい一品でしたねレストラン

 これから新年度まで、さまざまな変化を迎えるみなさんもいることでしょう。

 わくわくも、ドキドキも、いろんな気持ちがあると思いますハートたち(複数ハート)

 どんなときもごはんをしっかり食べて、春休みの過ごし方にも気を付けて、4月からまた元気に学校生活を迎えてくださいねるんるん

 みなさんの健やかな成長と楽しい春休みになることを願いつつ・・・
いったんこのプログも閉じさせていただきます揺れるハート

 1年間、どうもありがとうございました。
3月11日の献立 [2025年03月11日(Tue)]
今日のメニューは
・ごはん
・ポークカレー
・ハーブチキンorさけフライ
・ふくじんづけサラダ
・ジョア(マスカット)
でした!

〈小学生〉
IMG_7373.JPG

〈中学生〉
IMG_7375.JPG

〜大人気!カレーのお・は・な・し〜
 給食の中でも特に人気の高いカレーカレー。カレーは、複数の香辛料を使って野菜や肉などの様々な食材を味付けした料理ですぴかぴか(新しい)
 もとはインドとその周辺国の伝統料理ですが、ヨーロッパ経由で伝わった日本でも独自に発展してきました。現在では国際的にも人気のある料理のひとつとなっていますレストラン
 ひとくちにカレーといっても、現代ではドライカレーやスープカレー、ホワイトカレーやグリーンカレーなど本当に様々ですよねわーい(嬉しい顔)合わせるものもご飯だけでなく、パンやナン、そば・うどんなど多様化していますね。これからさらに、新しい食べ方が増えるかもしれません揺れるハート
 昔から給食で愛されてきたカレー。時代が変わっても不動の人気を誇るカレーは、やっぱりすごい料理だなと思いますハートたち(複数ハート)
3月10日の献立 [2025年03月10日(Mon)]
みなさんこんにちは!

今年度の給食の提供は、今日を含め残すところあと3回となりましたレストラン
最後まで、みなさんの健やかな成長を願いながら
心を込めてお届けしてまいりますね。

おうちごはんも給食ももりもり食べてごはん
さあ、ラストスパート頑張りましょうハートたち(複数ハート)

今日のメニューはこちらです。
・ごはん
・牛乳
・わかめのみそしる
・さけフライorいろどりあつやきたまご
・にくじゃが
でした!

〈小学校〉
IMG_7368.JPG

〈中学校〉
IMG_7371.JPG

〜食材あれこれ・わかめ編〜
 日本でわかめが食べられるようになったのは、縄文時代からと言われていますぴかぴか(新しい)
 江戸時代には産地の名前でおいしさを判断する、いわゆる「ブランドわかめ」登場したようですよ!
 海の中の栄養を取り込んですくすく育ったわかめには、私たちの体の中でいろいろな働きをする栄養素が豊富に含まれていますハートたち(複数ハート)特にヨウ素は新陳代謝を促進するだけでなく、脳の働きを維持するのに大切な役割をするそうです🧠
 わかめは春が旬(2〜5月)なので、まさに今が食べ時!お味噌汁に、サラダに、しゃぶしゃぶに。様々なお料理で味わってみるといいですねわーい(嬉しい顔)

3月7日の献立 [2025年03月07日(Fri)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・コロコロやさいスープ
・ミートボール2コorとりのからあげ
・ドライカレー
・ミニももゼリー
でした!

〈小学校〉
IMG_7364.JPG

〈中学校〉
IMG_7365.JPG


〜貧血予防に鉄分を力こぶ!!〜
 成長期に不足しがちな「鉄分」。
 体内の鉄が不足すると、疲れやすかったり息切れしたりと、貧血の症状が表れてきますがく〜(落胆した顔)
 鉄分が多い食品には海藻やレバーがあり、今日の副菜”ドライカレーカレーには、レバーが入っていましたわーい(嬉しい顔)。みなさんレバーに気が付きましたか?
 独特の味わいや臭みを持つレバーのような食材も、味付けによってはまったく気にならず美味しく食べられるのですねハートたち(複数ハート)
 みなさんには鉄分が多く含まれる食品を、ぜひ積極的に摂ってもらえたらと思いますハートたち(複数ハート)
3月6日の献立 [2025年03月06日(Thu)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・みそラーメン
・ぼうぎょうざ
・たくあんとやさいのごまあえ
でした!

〈小学校・中学校共通〉
IMG_7357.JPG

〜1年を振り返って〜
 この1年みなさんは、苦手なものを少しでも食べられるようになりましたかわーい(嬉しい顔)
 色々な食材が給食に登場しますが、苦手な理由も食感や味付など様々だと思いますわからん
 給食は、みなさんから頂いたお金を使って、沢山の人が努力して作った貴重な食材を使い、調理員さんたちにより一生懸命作られるものですぴかぴか(新しい)
 日々給食を食べられることや、提供してくださる人々に感謝しながら、一口でもチャレンジしてくれたら嬉しいですハートたち(複数ハート)
 思ったより美味しい!にこにこと、新しい世界が開けるかもしれませんよ〜わーい(嬉しい顔)
3月5日の献立 [2025年03月05日(Wed)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・さつまいもじる
・さばのみそに
・ごもくきんぴら
・オレンジ
でした!

〈小学校・中学校共通〉
IMG_7356.JPG


〜食材あれこれ・さつまいも編〜
 野菜の中でも際立って強い甘みを持ち、焼いたり蒸したり汁に入れたり、デザートとしても大人気のさつまいも
 みんなが大好きなさつまいもは、根・茎・葉のうち、どの部分を食べているのか知っていますか?

・・・・・・・・

 答えは「根」の部分ですわーい(嬉しい顔)
 さつまいもは、なんと地下にはった根が太くなった部分なのですね。
 ちなみにジャガイモは、地下のが太くなった部分を食べているそうですよ🥔。同じ芋でも食べている部分が違うのは不思議ですね〜!
 さつまいもは食物繊維が豊富でビタミンCが多く、美容と健康に良いと言われているので、みなさんにおススメしたい食材のひとつですハートたち(複数ハート)

3月4日の献立 [2025年03月04日(Tue)]
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・ほうれんそうのみそしる
・とりのからあげorベーコンまきあつやきたまご
・こうやどうふのそぼろに
・さつまいもスティック
でした!

〈小学校〉
IMG_7348.JPG
〈中学校〉
IMG_7350.JPG

〜食材あれこれ・ほうれん草編〜
 緑が鮮やかで栄養豊富な葉野菜、ほうれん草。クセがなく甘みが強いのでおひたしやお味噌汁、ごま和えなどに大活躍ですよねレストラン
 ほうれん草に含まれるβカロテンは、体内で効率よくビタミンAに変換され目の健康維持に役立ちます👁。また、網膜色素を増加させ光による刺激から目を保護するルテイン”も多く含まれているそうですよexclamation
 いつも勉強や仕事を頑張っているみなさんに、ぜひおススメしたい食材ですハートたち(複数ハート)
3月3日の献立 [2025年03月04日(Tue)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)

いよいよ、3月になりましたね花見(さくら)

卒業や修了に向けて、いよいよラストスパートへ紳士靴

1年の大きな区切りに向けて、あとひと息、楽しく乗り切っていきましょうねexclamation

そんなみなさんへ、今週も心を込めて給食をお届けしますハートたち(複数ハート)


今日のメニューはこちら。
・ごはん
・牛乳
・ハヤシシチュー
・ベーコンエッグロールorチーズインハンバーグ
・たまねぎドレッシングサラダ
・おいわいゼリー
でした!

〈小学校〉
IMG_7342.JPG

〈中学校〉
IMG_7345.JPG

↑デザートのお祝いゼリーのフタには「おめでとう」の文字が。
うす紅色の甘酸っぱい苺ゼリーが今日のひなまつり雛祭りにもピッタリなひと品。

〜卒業・修了お祝い給食〜花見(さくら)学校花見(さくら)
 今日は、ちょっと早めの卒業と修了のお祝い給食でしたぴかぴか(新しい)
 みなさんはこれまで、毎日給食をもりもり食べてごはん体も心も大きく成長しましたねわーい(嬉しい顔)
 給食はみなさんの「心と体の栄養になるように」などたくさんの思いを込めて作っていますハートたち(複数ハート)
 この1年を振り返るとともに、残りの給食もしっかり食べて、元気に学校生活を送ってくださいね揺れるハート

プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml