• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
5月30日の献立 [2023年05月30日(Tue)]
今日のメニューは・・・


202305301_R.JPG




今日の「すき焼き煮」に入っている切干大根は、岩手県陸前高田市産のものです。
この切干大根は、なんと! 機械ではなく、すべて手切りでカットされています。

通常の切干大根より太めに切ってあるため、うまみがしっかり吸収され、
食べごたえのある食感になっています。

豚肉や豆腐・ねぎなど、すき焼きの食材とも相性が良い切干大根です。
県産食材のおいしさを、味わって食べてほしいと思います。てれてれ




5月29日の献立 [2023年05月29日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202305291_R.JPG
中学校
202305292_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・かきたまじる
・小学校:ちゅうかはるまき
・中学校:ポークシュウマイ
・はるさめサラダ
・とうにゅうバニラ大福







バランスの良い食事B
食品に含まれる栄養素は、体内でさまざまな働きがあります。
ですが、中には苦手な食べ物もありますよね。涙ぽろり

好きなものだけ食べていると、栄養が偏ってしまうことがあります。
苦手な食べ物があっても、それぞれの食品群の中からバランスよく
組み合わせて食べることが大切
ですね。

苦手なものでも、少し勇気をだして一口食べてみることで
あれっ、おいしいかも。食べられるかも…🤗」 と、意外な発見につながることもありますよ。




5月26日の献立 [2023年05月26日(Fri)]
今日のメニューは・・・

202305261_R.JPG



・しょくパン
・牛乳
・コーンスープ
・てりやきチキン
・はなやさいサラダ
・いちごジャム







今日のサラダには、ブロッコリーカリフラワーが使われています。

この2つは、小さなつぼみが集まってできているため、収穫せずそのままにしていると花が咲きます。

私たちが食べているところは、“花のつぼみ”の部分なので、「花野菜」とよばれています。

キャベツやきゅうりとも相性のよいサラダで、特にコーンスープとの組み合わせの時は
全体の残量も少ない傾向にあります!目きらきら (個人的に、私も好きなサラダです♡)




5月25日の献立 [2023年05月25日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202305252_R.JPG
中学校
202305251_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・じゃがいものみそしる
・小学校:ねぎいりあつやきたまご
・中学校:さけフライ
・やきにくいため
・ゼリー








焼肉炒め」には、ビタミンB1が豊富な豚肉が使用されています。

ビタミンB1は、糖質が体内でエネルギーに代わるときに必要なビタミンで、
不足すると疲れやすくなります。
にんにくやニラなどに含まれる“アリシン”という物質は、このビタミンB1の
はたらきを高めてくれます。今日は、にんにくが使われていますよ。

偏らずにバランスよく料理を食べることで、元気に過ごすことができますよ。力こぶきらきら



5月24日の献立 [2023年05月24日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202305241_R.JPG
中学校
202305242_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・みそちゃんこじる
・小学校:マスのてりやき
・中学校:ねぎいりあつやきたまご
・ごぼうのごまマヨあえ







ノート2(開)教科書献立の日A
今年度の給食では月1〜2回を目安に、教科書と関連している「」の部分に
注目した「教科書献立」を実施しています。

今日は、今月2回目の「教科書献立の日」です。
中学校1年生の国語、「ダイコンは大きな根?」では、大根の白い部分が「胚軸」と「」から
成ることについて触れています。
胚軸」と呼ばれる上の白い部分は、水分が多く甘みがあるため、サラダや大根おろしに
向いています。
白い部分の「根の下」の方は辛みが強いため、漬物や汁物に向いています。
根の真ん中」の部分は、甘みと辛みのバランスがよく、刺身のツマや煮物・炒め物に
向いています。

また、大根は葉っぱにも栄養があり、根から葉までまるごと食べられる野菜のため
葉や根の部位によって、向いている料理に合わせて調理してみるのも良いですね。





5月23日の献立 [2023年05月23日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202305232_R.JPG
中学校
202305231_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・小学校:いりどうふのつつみやき
・中学校:ちゅうかはるまき
・ビーフンいため
・チョコクレープ







ビーフンは、お米から作られた麺のことです。
いろいろな工夫がされて、お米はさまざまな食品になっています。

せんべいや団子、甘酒や調味料など、身の回りのお米から作られている食べ物を
探してみるのも、おもしろいですね。おやゆびサイン

ちなみに、ビーフンとよく似た食材で「フォー」がありますが、こちらの違いは…
ビーフン」 →中国由来の食材で、そうめんのように細い麺が特徴。
フォー」  →ベトナム発祥の食材。日本でいう、きしめんのような太さの麺が特徴。

になるそうです。どちらも、主原料は米粉です。いろいろな調理法がありますが、
ビーフンもフォーも、どちらもおいしいですよね♪
みなさんは、どちらの麺がお好みですか?熱





5月22日の献立 [2023年05月23日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202305221_R.JPG
中学校
202305222_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・なめこじる
・小学校:メンチカツ
・中学校:とりにくのしおこうじやき
・たけのことあつあげのそぼろに






今日の副菜は、「たけのこと厚揚げの煮物」です。

春が旬のたけのこ。「」という漢字があてられているのは、芽が出てから旬間(10日間)の
うちが軟らかい状態で、それを過ぎると竹になってしまうことから来ているようです。

このことから、“竹冠”に“旬”と書いて「」になったと言われています。熱

今月は、「たけのこごはん」や「若竹汁」などでも提供をしています。
子ども達には、旬の味覚を味わって食べてほしいと思います。にこにこ



5月19日の献立 [2023年05月19日(Fri)]
今日のメニューは・・・

202305191_R.JPG

・むぎごはん
・牛乳
・いもだんごじる
・さばのしょうがに
・あおなのおかかあえ
・あおりんごグミ



毎月19日は「食育の日」。給食では、「かみかみ献立」を実施しています。

今日の給食には、噛みごたえのある芋団子とごぼうが入った汁物や、
歯を丈夫にするカルシウムが豊富な、青菜を使った副菜が登場します。

よく噛んで食べることは、「虫歯の予防、消化吸収を助ける、脳の活性化、肥満予防」など、
わたしたちの体にとって、良い効果がたくさんあるのです!目
給食の献立表にも、かみかみ献立の日には、歯のマークで示しています。🦷きらきら

この日は特に、よくかむことを意識して食べてみましょう



5月18日の献立 [2023年05月18日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202305181_R.JPG
中学校
202305182_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・ポトフ
・小学校:チキンカツ
・中学校:てりやきハンバーグ
・ドライカレー







今日のドライカレーは、豚ひき肉に「大豆ミート」を加えて作りました。🥄

大豆ミート」は、大豆を細かくくだいて、ひき肉状に加工したものを使用しています。

大豆に多く含まれている“サポニン”という成分は、血液中の脂質を減らし、
肥満予防の効果が期待される成分です。給食では、ドライカレーのほか、ミートソース煮や
マーボー豆腐に大豆ミートを混ぜて作ることもありますよ。ウインク

ドライカレーは、その名のとおり“水分がほとんどないカレー”のことです。
ひき肉や細かく切った野菜を炒めて、カレー味に仕上げます。
カレーの本場インドにはない料理で、日本独自の料理になります。




5月17日の献立 [2023年05月17日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202305172_R.JPG
中学校
202305171_R.JPG


・たけのこごはん
・牛乳
・あおさのみそしる
・小学校:あつやきたまご
・中学校:とりのからあげ
・にくじゃが
・みしょうかん








今日のデザートには、「美生柑(みしょうかん)」が付きます。

美生柑は、別名「河内晩柑」とも呼ばれる果物です。
旬は3月〜7月頃で、5月に出荷のピークを迎えます。グレープフルーツに似た見た目ですが、
苦みはありません。みかん

果肉がやわらかく、ジューシーな甘酸っぱさが特徴ですぴかぴか(新しい)






| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml