• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
2月28日の献立 [2023年02月28日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302281_R.JPG
中学校
202302282_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・小学校:滝沢産じゃがいものコロッケ
・中学校:プレーンオムレツ
・ふくじんづけサラダ
・ミニシチリアレモンゼリー







今日のデザートは、ミニシチリアレモンゼリーです。

レモンで有名なイタリアのシチリア島。
地中海では最も大きな島で、10月頃からレモンの収穫シーズンを迎えるそうです。

イタリアでは、出回るレモンのほとんどがシチリア産ということもあり
食卓には欠かせない存在のようです。🍋

今日はミニゼリーで、爽やかなレモンの風味を味わってほしいと思います。にこにこ



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



ミニシチリアレモンゼリー、レモンの香りが口の中に広がって、シチリアの情景が目に浮かびましたね!

ミニタキザワウォーターメロンゼリーが給食に提供されると、滝沢のスイカ畑が目に浮かぶことでしょう。


(ミニゼリーだと目に浮かんでくるのは小玉スイカ畑かもしれません)


2月27日の献立 [2023年02月27日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302271_R.JPG
中学校
202302272_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・とんじる
・小学校:とりのしおこうじやき
・中学校:あじフライ
・さつまあげのきんぴら







今日の副菜「さつま揚げのきんぴら」で使用している「さつま揚げ」は、
白身魚のすり身を原料に加工し、油で揚げたものです。

給食で使用しているものは、白身魚と調味料のみ使用のシンプルなものですが
ごぼうやにんじんなどの、野菜を混ぜたさつま揚げもありますよね。

薩摩(現在の鹿児島県)の特産品であったことから、この名前が付いています電球




2月24日の献立 [2023年02月24日(Fri)]
今日のメニューは・・・

202302241_R.JPG


・バンズパン
・牛乳
・やさいのカレーふうみスープ
・小学校:てりやきハンバーグ
・ポテトのミートソースに
・スライスチーズ



今日は、「セルフサンドパン」の日です。

子ども達には、自分でバンズパンハンバーグスライスチーズを挟んで、
ハンバーガーを作って食べてもらいます。ハンバーガー(ファーストフード)

主食と主菜を一緒に、手軽に食べられますが、外食などでハンバーガーを食べる時は
野菜などをセットにして、栄養バランスよく食べたいですね♪

今日の給食では、副菜とスープに野菜がたっぷり使われていますにこにこ


2月22日の献立 [2023年02月22日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302221_R.JPG
中学校
202302222_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・かぼちゃのみそしる
・小学校:さばのみそに
・中学校:とりのしおこうじやき
・にくどうふ
・りんごゼリー







和食は、あっさりとした味付けの料理が多くありますが、
油揚げ」を加えることで料理にコクが出ます。

また、大豆から作られる「味噌」も、和食に豊かな風味を与えてくれます。
給食で使用している味噌は、東和町 轄イ々長醸造産の「赤味噌」と「白味噌」です。
岩手県産大豆と国産米、国産塩(瀬戸内海の塩)を原料とし、秋田杉の木桶で
長期熟成されています。きらきら

味噌蔵でクラシック音楽を聴かせて味噌酵母を活性化させ、香りや味が良い味噌に
なるそうです♪ この工程を経ることで、味わい深い味噌が出来上がるのですね!熱

今日はこれらの大豆製品に、かぼちゃの優しい甘みが加わった
かぼちゃの味噌汁」です。



【今月のレシピ紹介】・・・「肉豆腐」 
☆具材をさっと炒めて煮込むだけで簡単に出来上がります。豚肉を牛肉に、また豆腐を焼き豆腐に変えてもおいしいですよ。一度冷ますと味が染み込みやすくなります。食べる時には再加熱をきらきら

<肉豆腐・・・材料4人分>
●豚もも肉 60g  ●にんじん 30g  ●えのきたけ 20g  ●はくさい 60g   
●糸こんにゃく 40g  ●木綿豆腐 100g  ●ねぎ 30g     
○油 小さじ1      ○酒 小さじ1弱     ○三温糖 小さじ1と1/2
○みりん 小さじ1弱   ○しょうゆ 小さじ2   


<作り方>
@ 豚もも肉・はくさい・豆腐は一口大にカット、にんじんは1p角程度のサイノメ切り、ねぎは小口切り(斜め切りでも◎)にする。糸こんにゃくは、食べやすい長さにカット後、さっと湯通しをする。えのきたけは、5cm程度にカットし洗っておく。
A 鍋に油を入れ、@の豚もも肉を炒める。火が通ったら、@のにんじん・はくさい・えのきたけ・糸こんにゃくを入れ、かぶるくらいの水を加えて煮る。
B Aに、@の豆腐を加えて煮る。さらに酒・三温糖・みりん・しょうゆを加えて調味し、煮込む。最後に@のねぎを加えて完成。

※調味料は、お好みにより調整してください。てれてれ




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





突然ですが、今日2月22日は「猫の日」ですね🐈

実は給食センターも、毎日が「猫の日」ですよ!

(調理現場は「猫の(手も借りたいくらい1)日(中忙しい)」という意味)



2月21日の献立 [2023年02月21日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302211_R.JPG
中学校
202302212_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・はくさいとにくだんごのスープ
・小学校:かにかまいりあつやきたまご
・中学校:いかねぎフライ
・ちゅうかふうサラダ
・いよかん








今日のデザートには、「伊予柑(いよかん)」が付きます。

伊予柑は日本に昔からあり、甘みと酸味のバランスがとれた果物です。
伊予柑の生産地である愛媛県は、昔「伊予の国」と呼ばれ、
この名前にちなんで伊予柑と命名されました。

全体の約9割が愛媛県で生産、出荷されているそうです。みかん




2月20日の献立 [2023年02月20日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302201_R.JPG
中学校
202302202_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・なめこじる
・小学校:岩手こくたいおうえんメンチカツ
・中学校:ごもくあつやきたまご
・さといものそぼろに
・やさいふりかけ







寒い時期は、冷たい牛乳が飲みづらくなりますよね。熱

牛乳には、成長期の子ども達にとって大切な栄養である「カルシウム」が
たくさん含まれています。
骨量は10代で増加し、20歳前後にピークになります。
そのため、10代のころに骨密度を高めて、カルシウム貯金をすることが大切です。

多くの量を一気に飲まず、少し飲んだら給食を食べる、というように
自分で調整をしながら飲む習慣をつけていきましょう!🥛


2月17日の献立 [2023年02月17日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302171_R.JPG
中学校
202302172_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・いもだんごじる
・小学校:いわしのおろしに
・中学校:岩手こくたいおうえんメンチカツ
・ひじきのいりに
・オレンジ







今日の中学校の主菜は、「いわて国体応援メンチカツ」です。(小学校は20日に提供です。)

2月17日(金)〜20日(月)まで、八幡平市において
いわて八幡平白銀国体」が開催されます。

白銀に 映えるみんなの 夢・未来」のスローガンのもと、スキージャンプの
イラスト付きのメンチカツを食べ、応援をしましょう♪スキー



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



若い頃、八幡平に春スキーへ行ったとき、ジャンプしたら派手に転んでスキーが折れそうになったことを思い出しました。
今同じことをしたら、折れるのはスキーだけではないことは間違いないと思います。

202302173_R.JPG
↑ ↑ ↑
気分はこんな感じ


※スキーは折れませんでしたが、ストックが曲がってしまって心が折れました。



2月16日の献立 [2023年02月16日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302162_R.JPG
中学校
202302161_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・ビーフシチュー
・小学校:てりやきチキン
・中学校:ほうれんそうオムレツ
・はるさめサラダ
・やきプリンタルト







今日は、一本木小学校の希望献立です。

献立のねらいは、「みんなが完食できるように、人気の食べ物を組み合わせました。」です。

今日のビーフシチューの牛肉は、岩手県産の短角牛になります。🐂
脂身が少ない赤身の肉で、かみしめた時の食感と肉の旨さが特徴です。

人気メニューの組み合わせで、モリモリ食べられそうですね!
一本木小学校のみなさん、ありがとうございました。てれてれ




2月15日の献立 [2023年02月16日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302151_R.JPG
中学校
202302152_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・あおさのみそしる
・小学校:わふうきんぴらつつみやき
・中学校:いわしのおろしに
・にくじゃが







料理の隠し味や、下味によく使われる「しょうが」。
しょうがには、魚や肉の臭みを消す効果、殺菌作用や食欲増進効果があると言われています。

また、血行を促進する作用もあるため、冷え性の改善や代謝向上などにも効果的です。

今日の「肉じゃが」にも、しょうがが使われていますよ。
料理の中ではほんの少ししか使われませんが、独特の香りや風味のほか、
すぐれた栄養成分が豊富で、少量でも存在感バッチリな食材です!





2月14日の献立 [2023年02月14日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202302141_R.JPG
中学校
202302142_R.JPG


・キャロットピラフ
・牛乳
・オニオンスープ
・小学校:しろみざかなフライ
・中学校:チキンチャップ
・マカロニサラダ
・おこめのガトーショコラ








今日の汁物は、「オニオンスープ」です。
玉ねぎのことを英語で「オニオン」と呼びますね。

玉ねぎは、加熱することで辛み成分が減り、甘さが増します
本日使用する玉ねぎは、約135s! スライスした玉ねぎをオリーブオイルで
よく炒めて作るので、玉ねぎの甘みが味わえますかわいい



| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml