• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
1月31日の献立 [2023年01月31日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301311_R.JPG
中学校
202301312_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・ハヤシシチュー
・小学校:県産とりのスタミナやき
・中学校:ほうれんそうオムレツ
・滝沢産りんごいりフルーツヨーグルト






滝沢市では、さまざまなりんごを栽培しています。今日の副菜「滝沢産りんごいりフルーツヨーグルト」には、「ふじ」という品種のりんごを使っています。「ふじ」は世界的にも人気が高く、アメリカなどでも生産されているそうですよ。

ヨーグルトは奥中山高原で作られた「高原からの贈り物ヨーグルト」です。
他月では、「松ぼっくりヨーグルト」や「岩泉ヨーグルト」を使うこともあります。岩手にはおいしいヨーグルトがたくさんあっていいですね♪



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



去年、盛岡市で「全国ヨーグルトサミットinいわて 全国ヨーグルトマルシェ」が開催されたとき、喜んで買いに行った覚えがあります(ミーハー)。

見たことのないヨーグルトを買い込んで食べてみた結果、、、「岩手のヨーグルトがおいしい」と思いました。


さて、1月も今日で終わりですね。

今日のハヤシシチューを担当した調理員さんから「煮つめていたい」ような雰囲気を感じ、昨日の副菜の煮しめを担当した調理員さんからは「煮しめていたい」雰囲気を感じました。

おそらく、40年前の1月はイギリスのバンド「THE POLICE」の代表曲、「見つめていたい」が録音された月だったからではないか、というのが私の見解ですが、おそらく、違うと思います。



1月30日の献立 [2023年01月30日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301301_R.JPG
中学校
202301302_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・さんりくさんわかめのみそしる
・小学校:しろみざかなフライ
・中学校:県産とりのスタミナやき
・にしめ
・きりせんしょ






🥄給食週間5日目
今日の汁物は、「三陸産わかめの味噌汁」です。

国内で生産されるわかめの約70%が三陸で生産されているそうです。三陸をはじめとするリアス海岸は波がおだやかながら豊かな栄養が海岸まで運ばれて、さらに山で育まれた栄養もたっぷり海へ流れ込んでくるため、肉厚で弾力のあるわかめができるようです。

デザートは郷土料理である「きりせんしょ」です。きりせんしょも地域によって、形が違いますよね。昔は山椒を刻んで浸した汁で粉を練ったことから「きりさんしょう」と呼ばれ、それが転じて「きりせんしょ」と呼ばれるようになった説があるそうです。(農林水産省HPより)

1月24日〜30日の5日間、給食で使用した地場産物を紹介してきました。岩手県にもおいしい食材がたくさんあります。これからも、子どもたちに岩手県の食材のおいしさを伝えられるよう、献立を考え、調理していきたいと思います。



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



岩手のおいしい食材を使った給食に、思わず胸が熱くなりますね・・・!

「岩手の食材に、胸キュン。給食」!ですね!


(今日の通勤時にYMOの「君に、胸キュン。」を聴いてきたので勝手にネーミングしました)



1月27日の献立 [2023年01月30日(Mon)]
今日のメニューは・・・

202301271_R.JPG


・せわりコッペパン
・牛乳
・たきざわさんかぼちゃのスープ
・県産チキンフランク
・はなやさいサラダ
・パックケチャップ




🥄給食週間4日目

給食のパンは年間を通じて、岩手県産小麦の「ゆきちから」と「銀河のちから」を使って作られています。
今日の主菜は、岩手県産の鶏肉を使った『チキンフランク』が登場します。岩手県のとり肉生産量は全国3位とトップクラスです。
かぼちゃのスープには滝沢産のかぼちゃをペースト状に加工してもらいました。濃厚で甘みのあるかぼちゃスープですよかわいい



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



給食の写真を見ても、かぼちゃのスープの黄色が際立っていますね!

イエローのかぼちゃスープと、県産チキンフランク&県産小麦のパンのおいしさは、まるでマジック!

給食全体がハーモニーを奏でるオーケストラのようですね・・・!


・・・イエローで、マジックで、オーケストラ・・・!?

・・・Y.M.O!!


今日の給食はYMOトリビュート給食というわけではありませんが、食べている間も故高橋幸宏さんの正確なリズムが頭に浮かんできて、そのリズムに合わせて楽しく噛んでいたら、食べ終わるのが最後でした。



1月26日の献立 [2023年01月26日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301261_R.JPG
中学校
202301262_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・県産どうふのみそしる
・小学校:県産あつやきたまご
・中学校:しろみざかなフライ
・ふだいさんすきこんぶのにもの
・あじつけのり







🥄給食週間3日目

今日の汁物に入っている『とうふ』は花巻産の大豆を使って作られたものです。また、副菜に入っている『すきこんぶ』は普代産で、身は厚いのにふっくらで、やわらかいのが特徴です。『すき昆布の煮物』は岩手県の郷土料理のひとつです。

当センターで使っているしょうゆやみそは花巻産のものを使っていますかわいい



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



今日の味付け海苔のパッケージは、滝沢産のキャラクター「ちゃぐぽん」でした!
202301263_R.JPG
食材だけでなく、キャラクターも地場産物な給食でしたかわいい

(「だぽん」が4回出てきます)


1月25日の献立 [2023年01月25日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301251_R.JPG
中学校
202301252_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・ぎんがきくらげのちゅうかスープ
・小学校:はっきんとんあげぎょうざ
・中学校:はっきんとんにくだんご
・県産もやしとゆうじょうキムチいため
・りんご



🥄給食週間2日目

今日の主菜に使われている『白金豚』は岩手県のブランド豚のひとつです。”プラチナポーク”ともよばれ、クセがなく上品な味わいが特徴的です。また、副菜に入っている『もやし』は岩手山麓伏流水だけを使って作られています。
副菜に入っている「友情キムチ」は宮古市川井産で、交流があった韓国の作り方をもとにしているそうですよ。



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



「ぎんがきくらげ」というネーミングが気になるきくらげも、県産の食材ですね。

スープの中で銀河のように輝くきくらげ・・・

しばし見入ってしまいました。


私は水族館のくらげコーナーで長時間眺めることが多く、家でもずっと眺めていられたらと
思うので、きくらげを眺めることに決めました。


(生きくらげか乾燥きくらげかで迷っています)






1月24日の献立 [2023年01月24日(Tue)]
今日のメニューは・・・

202301241_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・ひっつみ
・いわしのやなぎさわみそに
・ほくげんのゆずあえ
・県産山ぶどうゼリー





1月24日〜30日は「全国学校給食週間」で、学校給食の意義や役割について理解や関心を高めることを目的に、毎年、全国でさまざまな行事が行われています。
今年度は「給食には地場産物がいっぱい」をテーマに、普段の給食で食べている食材も”岩手県産”を使っているということをこの5日間でたっぷり紹介します!

🥄給食週間1日目

給食のごはんは年間を通じて、「滝沢産あきたこまち」を使っています。
牛乳も年間を通じて小岩井牛乳です。
今日の主菜の『いわしの柳沢みそに』は滝沢市の柳沢地域で作られたみそを使っています。
また、副菜の『北限のゆずあえ』には陸前高田市で作られているゆずの果汁を使っています。古来種のゆずが多い陸前高田市は「ゆずの博物館」ともよばれているそうですよ。
汁物の「ひっつみ」は、岩手県の郷土料理として有名ですね。
また、デザートには岩手県産の「山ぶどう」を使用したゼリーが登場します。
岩手県の山ぶどうは、国内生産量が第1位なのだそうです!
子どもたちには、味わって食べてほしいと思います。にこにこ



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



県産食材!給食にたくさん使われていますよ!


(ちなみに私は山ぶどうワインが好きです)

(給食には出ません)


1月23日の献立 [2023年01月23日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301231_R.JPG
中学校
202301232_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・こまつなのみそしる
・小学校:いりどうふのつつみやき
・中学校:ぎゅうにくコロッケ
・ごもくピリからに
・さつまいもとくりのタルト








こまつな
小松菜は同じ緑黄色野菜である”ほうれん草”の約3倍ものカルシウムを含んでいます。また、ビタミンCも多いので、肌の調子をよくしたり、かぜ予防にも効果的な野菜のひとつです!



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



気が付けば、今日はほとんど「寒い」としか言葉を発していないような気がします。
カイロを2個使っても寒かったですね。
(貼るのを1個、貼らないのを1個)

今日の汁物が、風邪予防に効果的な小松菜と滝沢産の人参が入った味噌汁だったおかげで今日は風邪をひかないかもしれませんが、しばらく寒い日が続くようなので、明日からはカイロを4個使うことを決心しました。
(貼るカイロ、貼らないカイロの割合は大事なので一晩よく考えます)



202301233_R.JPG
(センターの廊下は4℃)



1月20日の献立 [2023年01月20日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301201_R.JPG
中学校
202301202_R.JPG
デザートにりんご
202301203_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・カレー
・小学校:ほうれんそうオムレツ
・中学校:ハムカツ
・はるさめサラダ
・りんご







一本木中希望献立
献立のねらいは「3年生にアンケートを取り、主菜、副菜、汁物の人気メニューをバランスを考えて作成しました」です。カレーもはるさめサラダも人気で、希望献立でもよく登場しますね♪デザートにりんごもあって、とてもいい献立です。一本木中学校のみなさん、ありがとうございましたかわいい





1月19日の献立 [2023年01月19日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301191_R.JPG
中学校
202301192_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・しょうゆラーメンスープ
・小学校:あまずにくだんご
・中学校:いりどうふのつつみやき
・はっぽうさい
・カルシウムウエハース





毎月19日は「食育の日」。給食では、「かみかみ献立」を実施しています。今日の「はっぽうさい」は、イカやたけのこなど、かみごたえのある食材が入っていますよ。
最近、スーパーでイカを見かけることが少なくなったような・・・私、イカを捌くのがけっこう好きです。さんまの内臓を取るのも好きです。きれいにとれた時のあの爽快感・・・最近味わってないですね。



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



イカといえば、水族館でイカが泳ぐ姿をずーーっと見ていたことがあります。
(その時の動画をよく見ます)



家で飼い始めたらお知らせします。



1月18日の献立 [2023年01月18日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202301181_R.JPG
中学校
202301182_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・ほたてのおすまし
・小学校:さばのゆずみそに
・中学校:さけキャベツメンチカツ
・すきやきふうに
・しんしゅんおいわいムース







今日の汁物はほたてのだしを活かした「ほたてのおすまし」とデザートには、芳醇なだいだいの香りがする「新春お祝いムース」です。
ほたてはとっても活発な二枚貝です。貝柱が発達しているので、ヒトデに襲われるなど、ピンチな時には貝がらを力強く開閉させて、すばやく移動します。1回の移動で、1〜2メートルも移動するそうですよ。
我が家の息子たちは「ほたてですか?」ぐらいの素早い動きで家の中を走り回っています。外に行けば「水を得た魚」のように三者三様に遊びます。私も彼らに負けないように、頑張ります!



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



新春と聞くと、頼まれもしないのにだいたい「新春シャンソンショー」と言おうとして、「新春シャンションション」とか言ってしまいますよね。だいたい。


そんな今日のデザートは「新春だいだいのムース」でした。
202301183_R.JPG



それにしても、「ほたてですか?」ってなかなか新鮮な例えですね。
元気なお子さんたちの姿が目に浮かぶようです!


私がほたてのような素早い動きをしたと想像したら、、、


腰を押さえて横になっている姿が目に浮かぶようです!

(涙)

| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml