• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
12月20日の献立 [2022年12月20日(Tue)]
今日のメニューは・・・

202212201_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・ふゆやさいのみそしる
・さばのゆずみそに
・かぼちゃのそぼろに







今日は、2学期の給食最終日です。本日は「冬至」にちなんだ献立です。

今年の冬至は12月22日。1年で最も昼が短くなる冬至には、
昔から「かぼちゃ」や「ゆず」を食べることで“運がつく”と考えられてきました。

また、厄除けや病気の予防にも効果があると伝えられています。
今日はそれぞれ、主菜:「さばの柚子味噌煮」、副菜:「かぼちゃのそぼろ煮」に
取り入れました。

運がつく”食材を食べて、冬休みも元気に過ごしてほしいと思います♪
2学期も、ありがとうございました。にこにこ



12月19日の献立 [2022年12月20日(Tue)]
今日のメニューは・・・

202212191_R.JPG


・むぎごはん
・牛乳
・とんじる
・チーズはんぺんフライ
・つぼづけあえ
・いもけんぴパリッシュ







毎月19日は「食育の日」。給食では、かみかみ献立を実施しています。

汁物には、かみごたえのある「ごぼう」を、副菜には干し大根の漬物「つぼ漬け」を
使用しています。
また、「いもけんぴパリッシュ」は、細く切って揚げたさつまいもと、ミネラル豊富な
かたくちいわしが使われていて、かみかみ給食にはぴったりの食材です。

子ども達には、意識的によく噛んで食べてほしいと思います。🦷きらきら







12月16日の献立 [2022年12月20日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202212162_R.JPG
中学校
202212161_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・ポトフ
・小学校:てりやきチキン
・中学校:ハムカツ
・ペンネのミートソース







◆今月は3回にわたって、「かぜ予防の食事」について紹介をしていきます。

【☆かぜ予防の食事B】
かぜ予防の食事ポイントは、日頃から意識して温かい汁物や、発汗・殺菌作用のある
ねぎ」・「しょうが」などを食べ、体を温めることが大切です。

緑黄色野菜やレバーなど、ビタミンAを多く含む食べ物も、
かぜ予防には効果的ですよ。🥕

また、栄養バランスのよい食事を心がけ、適度な運動や十分な睡眠・休養を心がけて
いくことも大切ですね。てれてれ





12月15日の献立 [2022年12月20日(Tue)]
今日のメニューは・・・

202212151_R.JPG



・ごはん
・ジョア(いちご)
・せんべいじる
・いわしのうめに
・みそバターにくじゃが






今日の汁物「せんべい汁」は、岩手県の北部に伝わる郷土料理のひとつです。
岩手では寒さに強い「小麦」が古くから栽培されています。

郷土料理とは、各地区の風土に合った食べ物を上手に活用しながら作られ、
歴史や文化・食生活とともに受け継がれてきたもの
です。

使用している南部せんべいは「かやきせんべい」というもので、せんべい汁用に
作られた、汁に加えても溶けにくいせんべいです。びっくり




12月14日の献立 [2022年12月20日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202212142_R.JPG
中学校
202212141_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・小学校:いりどうふのつつみやき
・中学校:はっきんとんのあげぎょうざ
・ビビンバいため








今日の「ビビンバ炒め」に使用されている「ほうれん草」。
冬においしくなる代表的な緑黄色野菜です。

ほうれん草は夏よりも冬に収穫した方が、ビタミンCが豊富です。

栄養成分を比べてみると、ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が
3倍ほど増えているそうです!
冬が旬のほうれん草を、すすんで食べたいですねかわいい








12月13日の献立 [2022年12月16日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202212132_R.JPG
中学校
202212131_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・カレー
・小学校:プレーンオムレツ
・中学校:てりやきチキン
・はるさめサラダ
・やきプリンタルト








今日は、滝沢南中学校の希望献立です。

献立のねらいは、
(1) 献立作成を通して、給食への興味・関心を高める。
(2) 自分で考えた献立を実施することで、食べることへの意欲を持つ。
(3) 食事の栄養バランスを理解する。

です。子ども達に人気があるメニューの組み合わせで、モリモリ食べられそうですね!きらきら
滝沢南中学校のみなさん、ありがとうございました。てれてれ



12月12日の献立 [2022年12月16日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202212121_R.JPG
中学校
202212122_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・じゃがいものみそしる
・小学校:あじフライ
・中学校:あつやきたまご
・ぶたバラとだいこんのこくとうに
・オレンジ








今日の副菜「豚バラと大根の黒糖煮」に使用されている「豚バラ肉」は、
胸と腹の部分の赤身と脂肪が層になっている部分で、“三枚肉”とも呼ばれます。

豚バラ肉は、加熱した時に出る脂のうまみを生かした料理に向いています。
今日のような煮物料理には、特に適した食材になります。

ご家庭での料理では、豚バラブロックのままで、角煮にして煮込んでもおいしそうですね。熱




12月9日の献立 [2022年12月09日(Fri)]
今日のメニューは・・・

202212091_R.JPG



・せわりコッペパン
・牛乳
・ラビオリスープ
・ロングウインナー
・ジャーマンポテトソテー
・ケチャップ&マスタード







ノート2(開)教科書献立の日
今年度の給食では月1回を目安に、教科書と関連している「」の部分に
注目した「教科書献立」を実施しています。

今日は、「教科書献立の日」です。
小学校の家庭科こんだてを工夫して」では、調理の計画を立て、学んだことを生かした
おかずを作る学習の中で「ジャーマンポテト」が紹介されています。

教科書では、じゃがいもを“いちょう切り”にカットしていますが、給食では炒める時に
火が通りやすいよう“千切り”にしています。🥔



🥔 〜 〜 🥔 〜 〜 🥔 〜 〜 🥔



今日のラビオリスープには滝沢産の人参・白菜が使われています!

ラビオリに使われる日をユビ折り数えていました!



ジャーマンのポテトにも、タキザワンのキャロットが彩りを添えていますよ!



12月8日の献立 [2022年12月08日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202212081_R.JPG
中学校
202212082_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・みそけんちんじる
・小学校:あつやきたまご
・中学校:のりしおポテトコロッケ
・ごぼうサラダ







今日の副菜「ごぼうサラダ」には、ごまが使われています。

ごまは、たんぱく質食物繊維鉄分カルシウムビタミン類を豊富に含み、
1日に必要とされる栄養分を補ってくれます。きらきら

今日は、食物繊維が豊富な「ごぼう」が食べやすいように、ツナやコーンを加え、
マヨネーズやお酢・砂糖・塩こしょうに、ごまを加えたドレッシングで味付けをしています電球






12月7日の献立 [2022年12月07日(Wed)]
今日のメニューは・・・

202212071_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・あおさのみそしる
・さばのみそに
・すきやきに
・みかん





今日の汁物は、「あおさの味噌汁」です。

あおさとは、「あおさのり」とも呼ばれる海藻の仲間です。青のりとも似ていますが種類が異なり、
濃い緑色をしていて、香りが良い海藻です。

今日は味噌汁で、香りの良い「あおさ」を味わってほしいと思います。てれてれ







| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml