• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
10月31日の献立 [2022年10月31日(Mon)]
今日のメニューは・・・

202210311_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・とうにゅうスンドゥブチゲ
・やさいつくねくし
・チャプチェ









今日の汁物は、「豆乳スンドゥブチゲ」。
韓国語で、スンドゥブ=「純豆腐」の、チゲ=「鍋料理」という意味で、本場のものは唐辛子ベースの調味料で煮込んで作ります。

今日は、給食用に辛みをおさえ、豆乳を加えてアレンジをしています。🥄




【今月のレシピ紹介】・・・「チャプチェ」 
☆チャプチェは、細切りにした肉と野菜、春雨を炒めた韓国料理です。ごはんが進む、甘辛い味付けです。

<チャプチェ・・・材料4人分>
●ロースハム 30g   ●にんじん 40g   ●もやし 80g   ●小松菜 25g
●たけのこ水煮 千切り 50g    ●乾)カット春雨 18g   
○油 小さじ1      ○酒 小さじ1弱     ○おろしにんにく 0.8g
○薄口醤油 小さじ2   ○さとう 小さじ1強   ○中華だし 1.2g


<作り方>
@ ロースハム・にんじんは千切り、小松菜は一口大にカットする。もやし・たけのこは洗っておき、春雨は水でもどしておく。
A フライパンに適量の油とおろしにんにくを入れ、@のハムと野菜を炒める。火が通ったら、もどした春雨を加えて炒める。
B Aに酒・薄口醤油・さとう・中華だしを加え、味を調えて完成。

※調味料はお好みにより、調整してください。



10月28日の献立 [2022年10月28日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210282_R.JPG
中学校
202210281_R.JPG



・ミルクパン
・牛乳
・とりにくとさつまいものシチュー
・小学校:ハーブチキン
・中学校:ほうれんそうオムレツ
・ツナサラダ







今日の主食は、「ミルクパン」です。

パン」という言葉は、ポルトガル語に由来するそうです。
日本に伝えられたのは、戦国時代に漂着したポルトガル船からといわれています。

パンそのものの歴史はとても古く、古代ローマの遺跡からは、
パン屋とともにパンも発見されているそうですよ
びっくり



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



古代ローマの遺跡から当時のパンが発見されるなんて、驚きですよね!

私、せっかくなので「古代ローマの遺跡から発掘された『炭化したパン』のクッション」を持参しました。
(食べてはいけません)

202210284_R.JPG

クッションではなく、今日のパンです。
炭化したパンから2,000年の時を経た現代のパンです。
(座ってはいけません)

202210283_R.JPG

形は似ていますが、クッションではなく今日使用した滝沢産のキャベツです。
とても新鮮で甘みがあります!
(座ってはいけません)

202210285_R.JPG



10月27日の献立 [2022年10月27日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210272_R.JPG
中学校
202210271_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・はくさいのみそしる
・小学校:ねぎいりあつやきたまご
・中学校:とりのからあげ
・さといものそぼろに
・りんご







今日の副菜は、「里芋のそぼろ煮」です。

日本でいちばん多く里芋を作っているのは、何県でしょう?

・・・答えは、「埼玉県」です。令和2年の埼玉県の収穫量は日本一で、
17,700トンにもなるそうです。

里芋は、日本では縄文時代から食べられているそうですよ電球




10月26日の献立 [2022年10月27日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210261_R.JPG
中学校
202210262_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・とんじる
・小学校:アピオスとぎゅうにくのコロッケ
・中学校:さばのみそに
・あおなのおかかあえ







小学校のコロッケに使用されている「アピオス」という食材。
名前を聞いたことがあるでしょうか…?

アピオスは青森県の特産品のひとつで、マメ科の植物ですが、
小粒のじゃがいものような見た目をしています。

じゃがいもとさつまいもを合わせたような、ほのかな甘みが特徴で、
ホクホクとした食感が味わえますよ。
こういう食材もあるんだな”と、知ってもらえたら嬉しいです。にこにこ


〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 


調べてみると、アピオスはとても栄養価の高い作物のようですね!

今日アピオスのコロッケを食べた小学生のみなさんは、いつもより元気に午後の授業を受けたことでしょう!


私は少年時代に、家のストーブでアピオスを焼いて食べた覚えがあります。

そのまま食べ続けていれば、今ごろは元気あふれる中年になっていたかもしれません。

元気あふれなくても中年になっていたかもしれません。



いえ中年には十分なっています。


10月25日の献立 [2022年10月25日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210251_R.JPG
中学校
202210252_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・かきたまじる
・小学校:わふうきんぴらつつみやき
・中学校:とりのてりやき
・ビーフン
・やきプリンタルト







今日は、柳沢中学校の希望献立です。

献立のねらいは、「力、湧き出るメニューです! たくさん食べましょーにこにこ」です。

汁物のたまご、主菜の鶏肉、副菜のビーフン、デザートのタルトを組み合わせ、
たんぱく質や炭水化物が豊富で、力がモリモリと湧き出てきそうな献立になりましたね

柳沢中学校のみなさん、ありがとうございました。てれてれ



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



昨日までの私は、アサリの砂抜きを眺めるくらいしか元気がありませんでしたが、柳沢中学校の皆さんが考えてくれたメニューのおかげで、力が湧き出るのを感じました!


今ならアコヤ貝に真珠が出来るまで眺めていられる自信があります!



柳沢中学校の皆さん、ありがとうございましたかわいい




(元気になりすぎて「元気」の例えがよく分からなくなりました)


(反省)






10月24日の献立 [2022年10月24日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210241_R.JPG
中学校
202210242_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・あさりのみそしる
・小学校:いわしのおろしに
・中学校:かぼちゃひきにくフライ
・にくじゃが
・ミニももゼリー






今日の汁物は、「あさりの味噌汁」です。

あさりやほたて、しじみなどの貝類には、うまみ成分の「コハク酸」が含まれています。
貝類は、味噌汁やスープ、チャウダーなどの汁物にすると、コハク酸のはたらきにより、
おいしいダシが取れますぴかぴか(新しい)

今日は、味噌汁であさりのうまみを味わってほしいと思いますかわいい



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



あさりといえば、あさりが「砂抜きのとき水管から水を吐いている様子を眺める」のが私の趣味のひとつです!


いつまでも眺めていられる自信があります!








いえ、疲れてなんかいません。




10月21日の献立 [2022年10月21日(Fri)]
今日のメニューは・・・

202210215_R.JPG



・あおなごはん
・ジョア
・じゃがいものみそしる
・とりにくのしおこうじやき
・ぶたバラとだいこんのこくとうに








今日の副菜は、「豚バラと大根の黒糖煮」です。

豚肉の中でも、脂肪分が多めの「豚バラ肉」。
あっさりとした大根やこんにゃく、ミネラルが豊富な黒糖と合わせて、時間をかけて煮込みます。

豚バラの脂分黒糖のまろやかさで、コクのある煮物になっていますきらきら



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



今日は、軽快な拍子木の音とともに、可愛らしい来客がありました!!
202210213_R.JPG

今年も「火の用心」のポスターを頂きました!
202210214_R.JPG

202210216_R.JPG

玄関ホールに展示してあるR1〜R4の作品です。
作品はもとより、赤い台紙の色の変化も見ごたえがあります。
202210217_R.JPG

H23〜H30の作品は二階廊下に展示しています。
台紙は色あせていますが、作品の輝きは色あせません!
202210218_R.JPG





10月20日の献立 [2022年10月20日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210201_R.JPG
中学校
202210202_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・ちゅうかたまごスープ
・小学校:あまずにくだんご
・中学校:はるまき
・ぎょかいととうふのチリソース







◆今月は3回にわたって、体の調子を整える食材のひとつ、「野菜」について紹介をしていきます。

【野菜のおはなしB☆とうもろこし
今日の汁物、「中華たまごスープ」に使われている「とうもろこし」。
スーパーなどでは、皮やひげが付いたままで売られていますね。

この“ひげ”は、とうもろこしの“めしべ”にあたり、花粉がひげの先につくと
実ができます。そのため、粒(実)とひげの数は同じになるそうです!
おもしろいですよね。にこにこ

とうもろこしは、サラダやスープ、コロッケなどの献立によく用いられています。
甘みがあり、彩りにもなるとうもろこしをぜひ味わってほしいと思います。



10月19日の献立 [2022年10月19日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210191_R.JPG
中学校
202210192_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・あおさのみそしる
・小学校:かみかみたこメンチ
・中学校:いわしのおろしに
・ごもくきんぴら
・おさつスティック







毎月19日は「食育の日」。給食では、「かみかみ献立」を実施しています。

副菜の「ごもくきんぴら」には、かみごたえのある“ごぼう”と“れんこん”を
使用しています。
れんこんは、ハスの地下茎で、池や沼で栽培されています。
穴があいているので、“見通しがきく”という縁起をかついで正月のおせち料理にも
利用されていますね。

いつもより、よく噛むことを意識して、食べてほしいと思います。🦷



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



レンコンは料理によって”シャキシャキ”にも”ホクホク”にもなって美味しいだけでなく、穴があることから「見通しがきく」という縁起ものでもある、素晴らしい食材ですね。

レンコンをよく食べると、何か良いことがあるかもしれません!


(私は「見通しに穴がある」とよく言われます)



10月18日の献立 [2022年10月19日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202210182_R.JPG
中学校
202210181_R.JPG



・ごはん
・チキンカレー
・小学校:ほうれんそうオムレツ
・中学校:メンチカツ
・アロエいりフルーツポンチ






アロエは、薬用・食用として古くから用いられてきました。

食用はアロエベラという種類で、皮をむくとゼラチン質の葉肉があり、
シロップ漬けやヨーグルトに加えるなどして食べられます

アロエの花言葉は、「健康、万能」。
皮膚の健康も保ってくれるため、まさに花言葉どおりの植物ですね。きらきら



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



「健康」とか「万能」とか、憧れワードですね。

私も「健康美」を常日頃から意識していて、もっと上を目指さなきゃ、と思っています!



(すいません、「健康美」ではなく「健康微」の変換間違いでした)


(「微かに健康」)



| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml