• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2022年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
9月30日の献立 [2022年09月30日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209301_R.JPG
中学校
202209302_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・小学校:とりにくのスタミナやき
・中学校:あじつきゆでたまご
・はるさめサラダ
・れいとうパイン





**13日から今日までのブログを実習生が考えてくれました**
  ↓  ↓  ↓
今日は、篠木小学校の希望献立です。
献立のねらい」は、「バランスの取れた食材で、みんなに喜んでもらえるもの」です。
肉はチキンであっさりしたカレー、さっぱりした春雨サラダ、鶏肉のスタミナ焼きでちょっぴりボリューム感もあるメニューで栄養バランスを考えたメニューとなっています。
献立全体の彩りも良く、食欲をそそる献立ができましたねかわいい
みんなでおいしくいただきましょう。
篠木小学校のみなさん、ありがとうございましたかわいい



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



実習生の皆さん、素敵な内容のブログをありがとうございましたかわいい

私も実のある内容のブログが書けるよう、頑張ります!

(あと10年はかかる予感)



9月29日の献立 [2022年09月29日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209291_R.JPG
中学校
202209292_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・さつまいものみそしる
・小学校:のりいりあつやきたまご
・中学校:さばのみそに
・ごもくピリからに
・りんご






今日の汁物は、「さつまいものみそしる」です。
どうして「さつまいも」という名前がついたのか、みなさんはご存じでしょうか。
サツマイモは約400年前に琉球(今の沖縄)から薩摩(今の鹿児島)を経て日本に伝わりました。
このように、薩摩からきた「おいも」ということなのでサツマイモ(薩摩芋)と呼ばれているのです。
食材の名前にも由来があるのですね電球



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



秋の楽しみといえば、焼き芋!ですよね!

私は「つぼ焼き芋」のおいしさを知ったのは最近ですが、いつか家でも作ってみたいと思っています。
さつまいもを作って、つぼも作って、つぼ焼き芋を作って、もしかしたら給食にも提供できるかもしれません!


(さつまいも作りに5年、つぼ作りに15年、焼き芋作りに20年くらいかかる見込みです)



9月28日の献立 [2022年09月28日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209281_R.JPG
中学校
202209282_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・いものこじる
・小学校:さけキャベツメンチカツ
・中学校:とうふハンバーグ
・たくあんあえ






今日は、「いわて減塩の日」です。
みなさんはこの活動をご存じでしょうか。
減塩」という言葉を聞くと、味の薄い料理というイメージがつきやすいですが、ほんのひと工夫で減塩でもおいしく食べられるのです
例えば、ケチャップなど酸味の効いた調味料を使用したり、かつお節や昆布などのだしのうまみを活用したりすることで塩分を控えることができますきらきら
特にも暑くて食欲の湧かない日は、ケチャップとお酢を使った酢豚丼がおすすめですかわいい



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



「塩」というと、以前、

「南米ボリビアのウユニ塩湖に行きたい」という人に、

「ボリビアまでは、ボリビア・ニュートン・ジョンを聴きながら行くんですね」

と言ったところ、それ以上会話はありませんでした。


(せめて「杏里の『ボリビアを聴きながら』を聴きながら行くんですね」にしておけばよかったと思っています)






9月27日の献立 [2022年09月27日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209271_R.JPG
中学校
202209272_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・はくさいのスープ
・小学校:てりやきハンバーグ
・中学校:てりやきチキン
・バジルポテト






今日の汁物は「はくさいのスープ」です。
みなさん、季節の変わり目で風邪を引いていませんか?
はくさいに含まれるビタミンCストレスから体を守る働きをし、風邪予防や免疫力を高める効果が期待できます
このビタミンCは水に溶けやすいのですが、はくさいのスープのように、汁に入れて汁ごと食べるのがポイントです上指差し



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



今日の白菜スープには滝沢産の大根も使われていて、ビタミンCの摂取&風邪予防効果はバッチリですね!

今なら寒中水泳とか、蘇民祭とか、参加でき




ないと思いますけど、もう少し寒さに強くなりたいと思います。



9月26日の献立 [2022年09月26日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209261_R.JPG
中学校
202209262_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・小学校:肉だんご
・中学校:ちゅうかはるまき
・ビビンバいため







今日の汁物は、「わかめスープ」です。
実は岩手県は全国有数のわかめ生産地ですかわいい
わかめミネラルやビタミンが豊富に含まれており、発育盛りの子供にとって大切な食品です
腸の働きを活発にして便秘を防いだり、血圧を抑える働きをしたりと健康に必要な成分として注目されています目



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



三陸産のわかめは、歯ごたえがとても良く、美味しいですよね!

特に新わかめの季節を楽しみにしています。

私の季節ごとの楽しみといえば、

春:GWを待つ

夏:夏色のナンシーを聴く

秋:食べる

冬:こもる


(夏はアクティブ)



9月22日の献立 [2022年09月22日(Thu)]
今日のメニューは・・・

202209221_R.JPG


・ごはん
・牛乳
・ぎょかいのキムチじる
・わかめいりあつやきたまご
・さんさいのとさに
・りんご






今日は、「教科書献立の日」です本
小学校6年生社会と、中学校1年生歴史で、縄文時代について学習します。
はるか昔の縄文時代から、私たちが普段食べている魚や山菜などは食材として使われていたのですね。
例えば、ドングリの実を粉にしたものを使ってパンやクッキーを作り、私たちになじみ深いものも食べていたようです。



9月21日の献立 [2022年09月21日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209211_R.JPG
中学校
202209212_R.JPG



・ごはん
・牛乳
・じゃがいものみそしる
・小学校:県産さんまのたつたあげ
・中学校:県産さんまのかんろに
・やさいたっぷりぶたどんのぐ




今日の給食には、岩手県産の「さんま」が使われています。
さんま」は漢字で「秋刀魚」と書き、その名の通り秋を代表する食材の1つです。
さんまの脂は、血管や脳に良いとされています。また、骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンⅮも多く含まれていますよ電球



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜



給食に秋刀魚が登場すると、季節の変わり目を実感しますね!

事務室は、体感温度で季節の変わり目を感じますが、ひざ掛けをしている人がいたり(私)、長袖の上に長袖を重ね着したり(私)、カイロを使うか迷っている人がいたり(私)する中で半袖の人がいるというカオスな状態です。

(すでに冬用のひざ掛けもスタンバイしています)



9月20日の献立 [2022年09月21日(Wed)]
今日のメニューは・・・

202209201_R.JPG



・ごはん
・ジョア(いちご)
・レタスのスープ
・タンドリーチキン
・さつまいもサラダ






今日の副菜は「さつまいも」です。
さつまいもは、「ヒルガオ科サツマイモ属」に分類されるいもで、アサガオに似ている花が咲きます。
一方でじゃがいもはというと「ナス科ナス属」に分類され、なすの花に似た花が咲きます。どちらもきれいなお花ですかわいい
同じ「いも」がつくものでも分類が全くちがうのは驚きですよね!
他に「いも」がつく食材の分類を調べてみるのも新しい発見があって楽しいかもしれません。





【今月のレシピ紹介】・・・「ころころさつまいもサラダ」 
☆ほっくりしたやさしい口当たりのサラダです。いろんな野菜の食感や黒コショウのピリッとした辛みも楽しめますよ♪

<焼肉炒め・・・材料4人分>
●さつまいも 170g     ●冷凍えだまめ 50g  ●にんじん 30g
●キャベツ 80g       
○マヨネーズ 大さじ3     〇さとう 小さじ1弱   ○濃口しょうゆ 小さじ1弱
○酢 小さじ1弱        ★黒コショウ 適量



<作り方>
@ さつまいもとにんじんは皮をむき、1cm角に切る。
A キャベツも1cm角に切る。
B えだまめは解凍する。
C 鍋に水とにんじん、さつまいもを入れ、やわらかくなるまでゆでる。
D Cのにんじんとさつまいもを取り出す直前にキャベツとえだまめを入れ30秒ほど茹でたら、ザルにあける。
E 粗熱がとれたら、〇の調味料で味付けをする。
F さらに盛付け、最後に★の黒こしょうをふればできあがり。
※調味料はお好みにより、調整してください





9月16日の献立 [2022年09月16日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209161_R.JPG
中学校
202209162_R.JPG




・ごはん
・牛乳
・えのきたけのみそしる
・小学校:とうふハンバーグ
・中学校:いかとすりみフライ
・にくいりきんぴらごぼう






==実習生ブログC==
今日19日は「食育の日」です。
食育の日には「かみかみ献立」を実施しています。

今日の副菜には、かみごたえのあるごぼうが登場します。ごぼうには、食物繊維が含まれています。食物繊維には体の中を掃除してくれる働きがあり、体の調子を整えてくれます。また、食物繊維はかみごたえがある食品に多く含まれているため、よくかむことで脳の満腹中枢というところが刺激され、おなかいっぱいになります。
よくかむ」ということは体にとても良いことがたくさんあるようですねひらめき



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



「よくかむ」
シンプルかつ大事なことですね。
実習生のブログは30日まで続きますが、実習自体は今日が最終日でした。
調理現場でも頑張ってくれたので、来週の調理現場は実習生ロスになることでしょう。

実習生お二人は給食センターロスになる


かどうかはわかりませんが、ヘタ取りロスにはなるでしょう。



お疲れさまでした!


9月15日の献立 [2022年09月15日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202209151_R.JPG
中学校
202209152_R.JPG





・ごはん
・牛乳
・ひっつみじる
・小学校:じゃがいもコロッケ
・中学校:あまずにくだんご
・はるさめサラダ
・チョコクレープ





==実習生担当ブログB==

今日は、滝沢第二小学校の希望献立です。
献立のねらいは、「秋の味覚を楽しめる献立にしました」です。
岩手県の郷土料理であるひっつみは、具沢山で食べごたえがあり、私も大好きです!
秋においしい食べ物も入っていて、秋の味覚を存分に楽しめますね!
みなさんは、ひっつみ汁はみそ味派ですか?しょうゆ派ですか?
私は、どちらも大好きですが、コンソメ味のひっつみ汁もおいしいですよひらめき
滝沢第二小学校のみなさん、ありがとうございましたかわいい



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 
(以下 事務員のひとりごと)


↑  ↑  ↑
コンソメ味のひっつみ!
試してみたいですね!

これを見て、先日の家での会話を思い出しました。
「ポトフごちそうさまでした」
「・・・肉じゃがですけど」

(エエーーッ)
※ベーコンの肉じゃがでした


きっと、コンソメの肉じゃがも違和感ないでしょうね。
コンソメのひっつみも美味しいに違いありませんかわいい


近々されるであろう会話の予想:
「肉じゃがごちそうさまでした」
「・・・ポトフですけど」

(エエーーッ)


| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml