• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
12月20日の献立 [2021年12月20日(Mon)]
今日のメニューは・・・

202112201_R.JPG






・むぎごはん
・牛乳
・かぼちゃのみそしる
・しらすとわかめのたまごやき
・サラダうどん
・ゆずゼリー





今日は、「冬至給食」です。

冬至は1年中で昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日でです。
冬至に向かって日が短くなり、冬至を過ぎると日は長くなっていくので、
太陽がよみがえる日」とも考えられています。

昔から冬至に「かぼちゃ」や「ゆず」を食べることで、”運がつく”と
考えられてきました。
また、厄除けや病気の予防にも効果があると伝えられています。

給食にもそれぞれ、汁はかぼちゃを使った「かぼちゃのみそしる」、
デザートはゆずを使った「ゆずゼリー」です。

冬至にかぼちゃを食べると、かぜをひかないと言われていますね。
栄養価の高い食材を食べ、冬至の太陽とともに、気持ちも新たに
新年を迎えられるよう、体調を整えて健康に過ごしていきましょうぴかぴか(新しい)






12月17日の献立 [2021年12月17日(Fri)]
今日のメニューは・・・
202112171_R.JPG





・むぎごはん
・牛乳
・いものこじる
・とりのしおこうじやき
・きんぴられんこん
・りんご





食育の日・かみかみ給食
毎月19日は、「食育の日」です。
今日の「かみかみ給食」は、れんこんやゴボウなどのかたい野菜をたくさん使った献立になっていますかわいい
噛むことを意識して食べましょう!



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



今日は「かみかみ給食」でしたね。

みんなで一緒によく噛んで、楽しく食べることができたのではないでしょうか。

・・・一緒に噛む?

 噛むTogether?
 
「Come Together」!!

やっぱりどこかでビートルズとつながりがあるんですね!
給食センターがファンの聖地に数えられる日も遠くないことでしょう!


ちなみに今日の廊下の温度は「♪Hey 9度」でした。
202112165_R.JPG
(歌えないこともない)




12月16日の献立 [2021年12月17日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202112161_R.JPG
中学校
202112162_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・コロコロやさいスープ
・小学校:ハムチーズピカタ
・中学校:滝沢産べにはるかコロッケ
・ドライカレー
・ポンデドーナツ




冬休みを元気に過ごすための3か条そのA
いろいろな食べ物をバランスよく食べよう」です。
主食・主菜・副菜、汁物をそろえると、栄養バランスが良くなります。
すべてをそろえるときが難しい場合は、野菜たっぷりの汁物にしたりするのもひとつですひらめき
私も働きながら、バランスのよい食事を作るのがなかなか難しいなと感じる日々です。
冷凍野菜なども利用しながら、頑張っていました。今は、日曜日に野菜たっぷりのスープを作り、3日分くらいに分けて耐熱用袋に入れ冷凍保存していました。
自分に合った方法で食事作りができるよう日々健闘中です!



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 



↑ ↑ ↑
O栄養士さんは、冷凍庫をフル活用していますね・・・!
溶けかけのアイスしか入っていない、うちの古い冷凍庫とは大違いです。

溶けかけのアイスが入った壊れかけの冷凍庫の上には壊れかけのRadioがあると良かったんですが、壊れかけどころか壊れたRadioがあります。

(しかも2台)


12月15日の献立 [2021年12月15日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202112151_R.JPG
中学校
202112152_R.JPG



・まいたけごはん
・牛乳
・とりじる
・小学校:滝沢産キャベツのメンチカツ
・中学校:とうふのにくみそあんづつみ
・れいめんふうサラダ




今日の汁は、「とりじる」です。
豚汁ならぬ”鶏汁”です。
鶏から出るだしでおいしさ倍増!
豚肉と違い、よく煮込んでもパサつきにくく、とてもおいしいですぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




寒い日が続きますね。
当給食センターの事務室から廊下に出ると、とても寒さを感じます。
何度なのかと廊下の温度計を見ると、10度。
衝撃の温度に「♪Hey 10度〜」とついポールマッカトニーになりきることも少なくありません。
センターのまっすぐな廊下を眺めていると、かの「アビイ・ロード」に見えてきました。
廊下からはよく「さみい、さみい(寒い、寒い)」という声が聞こえてくるので、「アビイ・ロード」ならぬ「サミイ・ロード」とでも言いますか、アビイ・ロードの親戚みたいになった気がします。
アビイ・ロードのすぐ横には「アビイ・ロードスタジオ」がありますが、我がサミイ・ロードの横には「サミイ・ロードクッキングスタジオ(調理室)」があります。



当給食センターが実はビートルズと関連した施設だったとは知りませんでした・・・!

いつか「ビートルズゆかり風の地」として有名になるかもしれません。



12月14日の献立 [2021年12月14日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202112141_R.JPG
中学校
202112142_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・おでん
・小学校:いわしのうめに
・中学校:さけのしおやき
・わふうポテトサラダ




今日の汁は、「おでん」です。
寒い時期はおでんが恋しくなりますよねかわいい
おでんのルーツは室町時代に流行った「豆腐田楽」だそうです目
その後、江戸時代にはおでんが”ファストフード”として江戸庶民に愛され、やがて煮込みおでんと進化しました。
子供の頃は、もち巾着が一番好きでしたが、最近は大根と結び昆布が大好きですぴかぴか(新しい)


〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




「寒い日」に「おでん」とくれば、そうですね。
おでんと一緒に飲みたくなるものがありますよね。


飲みすぎはいけないと分かっていても、ついつい杯が進んでしまう・・・!


いろんなところで飲み比べしたいですね!


おでんのだし汁!



12月13日の献立 [2021年12月13日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202112133_R.JPG
中学校
202112134_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・ワンタンスープ
・小学校:フーヨーハイ
・中学校:ギョーザフライ
・きりぼしだいこんのキムチいため
・ヨーグルト





今日のデザートはヨーグルトです。
日本では、奈良時代のころから乳製品が作られてきましたが、現在のようなヨーグルトが一般的に販売されるようになったのは、明治時代の終わりごろからだそうです。
ヨーグルトの製造に使われている乳酸菌は、ブルガリア菌ビフィズス菌などですかわいい
乳酸菌の組み合わせ方により、風味や味が変わりますひらめき

【今月のレシピ紹介】
☆切り干し大根を中華風に!「切干大根のキムチ炒め」のレシピのご紹介です☆

<切干大根のキムチ炒め・・・材料4人分>
●豚こま肉 50g ●油 小さじ1 
●すりおろしにんにく、しょうが 各小さじ1/2 ●酒 小さじ1
●にんじん 20g ●キャベツ 80g ●小松菜 30g
●切干大根 10g ●糸こんにゃく 60g ●キムチ 40g
☆中華だしの素 小さじ1/2 ☆しょうゆ 小さじ 1弱 ☆砂糖 小さじ1/2

<作り方>
@にんじんは千切り、キャベツはざく切り、小松菜は2p程度にカットする。
A切干大根は水(分量外)でうるかしておく。
B糸こんにゃくは沸騰したお湯に入れ、再び沸騰したら1分ほど茹で、ザルにあけ水気を切る。冷めてからお好みの長さに切る。
Cフライパンに油を熱し、しょうがとにんにくを炒め、香りが出たら、豚肉と酒を入れ炒める。
D豚肉に火が通ったら、@の野菜とAの切干大根を水気を絞って入れ、炒める
ECの野菜に火が通ったら、Bの糸こんにゃく、キムチ、☆の調味料を入れ、炒めて味を調えたらできあがり。(キムチの塩分具合を見て、しょうゆを加えるなど、お好みで味を調えてください)




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




今日の「切干大根のキムチ炒め」の撮影のため、市広報担当者が撮影のため来所しました!
202112132_R.JPG


一度狙いを定めたら、微動だにしません。さすがです。

切干大根の撮影のために、かなり体幹を鍛えてきたのではないかと推測されます・・・!


何においてもブレやすい私とは大違いです。



12月10日の献立 [2021年12月10日(Fri)]
今日のメニューは・・・

202112101_R.JPG




・パン
・牛乳
・コーンポタージュ
・てりやきチキン
・はるさめサラダ
・クリスマスケーキ(チョコ)





今日は「滝沢第二小学校希望献立クリスマス給食」ですクリスマス
献立のねらいは「クリスマスを感じながら、みんなが完食できる、おいしい献立を考えました」です。クリスマスの楽しい雰囲気が味わえる献立でいいですねかわいい
滝沢第二小学校のみなさん、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




201912054_R.JPG
「リースなんだよ」と借りてきたことを話す2019年のサンタさん。

202012093_R.JPG
テイクアウトしてきたっぽい、2020年のサンタさん。

202112103_R.JPG
今年も肉料理を紹介する2021年のサンタさん。
サンタ業務の体力維持には、やっぱりお肉なんですね!



12月9日の献立 [2021年12月09日(Thu)]
今日のメニューは・・・

小学校
202112091_R.JPG
中学校
202112092_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・ひっつみ
・小学校:とうふのにくみそあんづつみ
・中学校:滝沢産キャベツのメンチカツ
・ごもくに
・ゆうばりメロンゼリー





☆教科書献立の日
今年度の給食では、毎月第2・第4木曜日を中心に、教科書と関連した「」の部分に注目した「教科書献立」を実施しています。

中学校2年生の数学で連立方程式を勉強します。
さて、大人のみなさん、連立方程式を覚えていますか?
私は教科書を見て、一瞬頭の中がフリーズしました・・・。
では、さっそく問題です!
【問題】
今日のひっつみに、1キロ800円のひっつみと1キロ700円の鶏肉を合わせて200キロ使いました。
ひっつみと鶏肉の合計金額は155,000円です。
ひっつみと鶏肉の使用量はそれぞれ何kgでしょうか??

【答え】
ひっつみの使用量をxkg、鶏肉の使用量をykgとすると・・・
とりにくx.png
↓この表のより、式は・・・
 @x+y=200
 A800x+700y=155,000円
  @よりy=200-x
  Aに代入すると
      800x+700(200-x)=155,000
      800x+140,000-700x=155,000
          800x-700x=155,000-140,000
             100x=15,000
                    x=150
     @にx=150を代入すると
      150+y=200
         y=200-150
         y=50

これにより、今日の給食の「ひっつみ」に使ったひっつみは150kg鶏肉は50kgです!



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 


 
202112093_R.JPG
所長も何か計算しています!
給食センターでは「計算」が流行の最先端!かもしれません!


流行に疎い私にできるのは、
x+o=xo醤=おいしい中華料理
といった計算くらいなものです。

(これにより、今日の夜は中華にすると決めました)




12月8日の献立 [2021年12月08日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202112081_R.JPG
中学校
202112082_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・パンプキンカレー
・小学校:ほうれんそうオムレツ
・中学校:プレーンサラダ
・ツナサラダ





今日の汁物は「パンプキンカレー」です。

かぼちゃは夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源です。
お腹の調子を整えてくれる食物繊維もたっぷり。
我が家では、かぼちゃの煮物を多めに作り、冷凍保存しています。また、煮物として食べることもありますが、かぼちゃのサラダにしたり、かぼちゃのスープを作ったりしています。
特に、かぼちゃのスープが我が家では大人気です。かぼちゃの煮物をブレンダーでペースト状にし、牛乳と混ぜるだけでいい塩梅のかぼちゃのスープができますよかわいい
(色はちょっとよくないですが・・・味はいいです!)




12月7日の献立 [2021年12月07日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202112071_R.JPG
中学校
202112072_R.JPG



・むぎごはん
・牛乳
・みそラーメンふうスープ
・小学校:シューマイ
・中学校:スティックあげギョーザ
・チンゲンサイのちゅうかいため
・やきプリンタルト




冬休みを元気に過ごすための3か条そのA
早寝・早起き・朝ごはん」です。長い休みは生活リズムが乱れがちです。
朝・昼・夜と決まった時間に食べることで生活リズムが整います。早寝・早起きをし、朝ご飯をしっかり食べて1日をスタートさせましょうかわいい




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




給食をしっかり食べたあとでも、デザートも食べられる。
今日の焼きプリンタルトは、いわゆる「べつばら」ですね!

「ご飯の後でもお菓子を食べればいいじゃない」と、マリーアントワネットが言ったとか言わないとか。


(ちなみに私の最近の愛読書は「ベルばら」です)



| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml