• もっと見る
学校給食を写真でご紹介します。
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
10月29日の献立 [2021年10月29日(Fri)]
今日のメニューは・・・

202110291_R.JPG






・むぎごはん
・牛乳
・せんべい汁
・いりどうふのつつみやき
・きりぼしだいこんのすきやきに
・ミニオレンジゼリー







大根を細切りにして乾燥させたのが切干大根です。乾燥させることで甘味が増し、大根より増える栄養素もあります
例えば、歯や骨を丈夫にするカルシウムは大根の23倍、さらに貧血を予防する鉄分は32倍になります。
今日はそんな栄養満点な切干大根をすきやき風にしてみましたぴかぴか(新しい)
すきやき風の濃い味が切干大根にしみてとてもおいしいですかわいい
よくかんで食べてくださいねひらめき





〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





”◯◯倍”と聞くと、「2倍、2倍!」という高見山関の台詞が思い出されますよね。

高見山関の声で”カルシウム23倍!鉄分32倍!!32倍!!”って聞きたいものですね!

(自分だけかもしれませんが、いいんです)



10月28日の献立 [2021年10月28日(Thu)]
今日のメニューは・・・

202110281_R.JPG






・むぎごはん
・牛乳
・さわにわん
・たきざわさんみそ入りあつやきたまご
・まめまめそぼろどんのぐ







☆教科書献立の日2本
小学校3年生の国語すがたをかえる大豆では、いろいろな食品に変身する大豆が登場します。
毎月の給食でも、大豆が変身した「豆腐・みそ・しょうゆ・油あげ・厚揚げ」などを使用しています。
生の大豆は特有のにおいや苦み、しぶみがあるため、食べやすくするために昔からさまざまな工夫がなされ、多くの加工品ができ、現在にいたっています。
今日の給食の中では、大豆の変身は、「とうふ・しょうゆ・大豆ミート」の3種類です。
大豆ミートは、お肉のような食感ですが、お肉ではありません。油分を絞った大豆に熱や圧力をかけて、乾燥させることでお肉のように見たてたものです。
給食でも、ドライカレーやミートソースなどを作るときに、ひき肉と混ぜて使っていますひらめき
お肉よりも低カロリーで、大豆の栄養がたくさんとれるので使っています。
実は、大豆ミートは手作りもできます。ぜひ、おうちで作ってみてね!

<手作り大豆ミート>
【材料】  
 木綿豆腐 1丁
【作り方】
 1 豆腐を8等分にする。
 2 耐熱用の袋に入れ、冷凍する。
 3 完全に固まったら、電子レンジで6〜7分加熱する(様子を見ながら)。
 4 粗熱が取れたら、絞って水分を抜く。
 5 4を袋の中に入れて、つぶして完成。
  ※大豆ミートは冷凍保存できますが、お早めにお召し上がりください。

【今月のレシピ紹介】・・・「まめまめそぼろどんの具」
☆手作り大豆ミートをつかったそぼろ丼の具です。ごはんがすすむメニューです☆
<まめまめそぼろどんの具・・・材料4人分>
●とりひき肉 120g ●手作り大豆ミート 60g ●たまねぎ 100g
●にんじん 30g ●冷凍えだまめ 50g
○油 小さじ1 ○すりおろししょうが 小さじ1/2 ○酒 小さじ1
○しょうゆ 大さじ2 ○みりん 小さじ1 ○砂糖 小さじ1

<作り方>
1 たまねぎ、にんじんはみじん切りにする。
2 フライパンを熱し、油を入れ、ひき肉、しょうが、酒を入れそぼろ状に炒める。
3 2に大豆ミート、たまねぎ、にんじんを入れ、にんじんが柔らかくなるまでよく炒める。
4 3にえだまめ、みりん、さとう、しょうゆを入れ、味を整えたらできあがり。
 ※調味料はお好みで調整してください




〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 




今日は大豆ミートを使った「まめまめそぼろ丼の具」の撮影に、市広報担当者が来てくれました!
202110282_R.JPG
給食センターのカメラとは比べものにならないですね・・・
カメラの構え方から違います。

202110283_R.JPG
狙ったターゲットは絶対外さない雰囲気が漂っています。
ゴルゴ13のようですね。

くれぐれも後ろに立たないように気をつけました。


202110284_R.jpg
(カメラも構え方も給食センターとは比べ物になりません)








10月27日の献立 [2021年10月27日(Wed)]
今日のメニューは・・・

〜sorry no photo〜




・むぎごはん
・牛乳
・だいこんのみそ汁
・さばのてりやき
・だいずとひじきのいりに
・りんご





果物クイズ
くだものに多く含まれている栄養はどれかな?
1.おなかのそうじをしてくれる、「食物繊維
2.皮膚や血管を丈夫にし、免疫力を高める「ビタミンC
3.脳のエネルギーになる「ブドウ糖
4.余分な塩分(ナトリウム)を出して高血圧を予防する「カリウム

正解は・・・1.2.3.4.(全部)です!
果物は体に良い働きをする栄養がたくさん含まれていますひらめき
1日200グラムを目安に、旬の果物をいただきましょう!
今日の給食にも、今が旬のりんごが出ますよぴかぴか(新しい)





〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜





【写真クイズ】
今日は写真がありませんでしたが、なぜでしょう?
1.デジカメの充電がなかった
2.デジカメを使う人がいまいちだった
3.デジカメを使う人がいまいちだった
4.デジカメを使う人がいまいちだった

正解は・・・1.2.3.4.(全部)です!
いまいちな写真を撮らないよう、気をつけます!





10月26日の献立 [2021年10月26日(Tue)]
今日のメニューは・・・

202110261_R.JPG







・むぎごはん
・牛乳
・チキンカレー
・てりやきチキン
・はるさめサラダ







滝沢東小学校希望献立】&【岩手鶏肉の日給食
10月29日は、とりにくの日です。
滝沢東小学校の希望献立が「とりにくの日」の献立にぴったりだったので、採用させてもらいましたぴかぴか(新しい)
今回、滝沢東小学校では給食委員会で17パターン(!)考え、全校児童283名からシールを貼ってもらい、ナンバー1に輝いた献立を希望献立にしたそうです。

採用にならなかった献立も気になりますが・・・ぜひ、今度教えてほしいです!
滝沢東小学校のみなさん、ありがとうございましたかわいい






〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





「鶏肉の日給食」でしたので、滝沢小学校1年生の給食の様子を見てきました。
IMG_4034_R.JPG

IMG_4035_R.JPG
給食時間のちょっと前にお邪魔したので、「誰か来た!」とザワつかせてしまいました。
「どこから来たの?」→「給食センターだよ!」
「何をしに来たんですか?」→「給食を食べているところの写真を撮りにきたよ!」
「こないだ写真撮りにきた人のカメラはもっとカッコよかったよ!」→「・・・・・」

配食前は子どもたちの質問攻めにあいましたが、給食を食べているときはみんな「黙食」できていました!
(テンション高めではありました)

元気な子どもたちに接して、額に汗をかきながらセンターに戻りました。


(戻って鏡を見たら、前髪が「魔太郎がくる!!」みたいになってました)




10月25日の献立 [2021年10月25日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202110251_R.JPG
中学校
202110252_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・ワンタンスープ
・小学校:チヂミ
・中学校:やさい入り肉だんご
・ホイコーロー
・カルシウムウエハース






体の調子を整える食べ物3
ビタミンC主に野菜や果物に多く含まれ、血液や皮膚を健康に保つはたらきや、カゼの予防に効果があります。また、ストレスから身体を守るはたらきもあります目
体内では作られないため、食品からしっかり摂っていきたいですねひらめき





10月22日の献立 [2021年10月22日(Fri)]
今日のメニューは・・・

小学校
202110221_R.JPG
中学校
202110222_R.JPG




・せわりパン
・牛乳
・かぼちゃのクリームシチュー
・小学校:フランクフルト(パックケチャップ)
・中学校:スティックとんかつ(パックソース)
・シャインマスカットゼリーのフルーツあえ






今日のパンは、背割りコッペパンかわいい
パンに具材が挟めるように、切り込みが入っています。
小学校はフランクフルト(パックケチャップをかける)、中学校はスティックとんかつ(パックソースをかける)をはさみ、セルフホットドッグで食べましょうぴかぴか(新しい)
中学校のスティックとんかつは、当センターでは初めて出します。中学生のみなさん、どうだったでしょうか?






〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





「スティックとんかつ」は初めて食べました。
パンに挟むのにちょうどいいですね!

さて、スティックといえば、当センターの外から、スティック状のものを叩く「カチカチ」という音と、「火のよ〜じん!」の掛け声が聞こえてきました。
202110223_R.JPG
お向かいの元村保育園の皆さんが、「火のようじん」の手書きのポスターを持ってきてくれました!
これからも、火の元に注意して、おいしい給食を作っていきます!


(私が注意していることは、給食を食べ過ぎないことです)

(守られていません)




10月21日の献立 [2021年10月21日(Thu)]
今日のメニューは・・・

202110211_R.JPG






・ごもくチャーハン
・牛乳
・ちゅうかあんかけスープ
・えだまめいりあつやきたまご
・もやしのナムル
・ミニももゼリー








今日の主食は五目チャーハンですぴかぴか(新しい)
私たち栄養教諭は、滝沢市内の小中学校へ訪問し、朝ごはんの大切さなどの授業を行っています。
その訪問の際に、子どもたちから給食でチャーハンが食べたい!というリクエストがありましたので、本日出してみました。
希望献立以外にも、直接”こんな給食が食べてみたい”という声があれば、こたえられる範囲で出したいと思いながら給食を考えていますかわいい






〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 






「チャーハンが食べたい」というリクエストから生まれた、今日の献立!

私もさりげなくリクエストしてみます!!

(明日から、栄養士さんの目のつくところに「フカヒレ」と書いた紙を貼っておきます)





10月20日の献立 [2021年10月20日(Wed)]
今日のメニューは・・・

小学校
202110201_R.JPG
中学校
202110202_R.JPG




・むぎごはん
・牛乳
・なめこ汁
・小学校:さんりくさんわかめいりかきあげ
・中学校:とりのうめやき
・じゃがいものそぼろに
・てんつゆ(小学校)






今日の副菜はじゃがいものそぼろ煮です。
じゃがいもは、デンプンが主成分で、世界では主食として食べている地域もあります。
じゃがいもにも含まれているビタミンCは水溶性で、調理中に失われやすい成分です。
しかし、じゃがいもの場合は、豊富に含まれるデンプンに守られて壊れにくいため、効率よくビタミンCを摂取することができますひらめき








10月19日の献立 [2021年10月19日(Tue)]
今日のメニューは・・・

小学校
202110191_R.JPG
中学校
202110192_R.JPG





・むぎごはん
・牛乳
・みそラーメンふうスープ
・小学校:やさい入り肉だんご
・中学校:チヂミ
・かいそうサラダ
・かじゅうグミ(ぶどう味)






食育の日かみかみ献立
毎月19日は「食育の日。給食ではかみかみ献立」の日です。
今日のデザートの「果汁グミ」は、かむ力を高めるために4つの要素(形状、硬さ、重量、厚さ)を組み込んで作られたグミですひらめき
市販のグミよりも硬めにできています。よくかんで、食べましょう手(グー)





〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 





↑ ↑ ↑
硬いものをよく噛むことは大事ですね。


私、右前歯の差し歯でグミを噛んだら、差し歯が取れたことがあります。


差し歯で硬いものをよく噛むことは大事ですね。
(この場合、「おおごと」と読みます)


歯は大切に!




10月18日の献立 [2021年10月18日(Mon)]
今日のメニューは・・・

小学校
202110182_R.JPG
中学校
202110181_R.JPG






・むぎごはん
・牛乳
・いものこ汁
・小学校:とうふハンバーグ
・中学校:おさかなハンバーグ
・なめたけあえ







今日の汁物はいものこ汁です
岩手県には、盛岡市津志田の”津志田芋”や、北上市二子町の”二子里芋”がおいしい里芋産地として知られていますひらめき
私の祖母の家が里芋農家だったので、秋は里芋をたくさん食べていましたぴかぴか(新しい)
祖母の家では、規格外の小さい里芋を「ずぼいも」と言っていたのですが、その「ずぼいもの辛子じょうゆ和え」が絶品!いものこ汁よりも、ずぼいもの辛子じょうゆ和えの方が私は好きです。





| 次へ
プロフィール

滝沢市立学校給食センターさんの画像
滝沢市立学校給食センター
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/takizawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/takizawa/index2_0.xml